最新更新日:2024/06/20
本日:count up110
昨日:192
総数:749773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

図工科の授業

2年生は、かさこじぞうの絵を描いています。紙を細かくちぎって、貼っていきます。本当に雪が降っているようです。とても集中して作業していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 発表会準備

 2年生も、発表会に向けての準備に余念がありません。絵をかいたり紙吹雪を作ったりと、発表に効果的な道具を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業

「ちがうところをえらんで文にまとめよう」というめあてで各自作文をしました。作った文章をみんなの前で発表しました。はっきりとわかりやすく伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「かさこじぞうの絵」

 クレパスで描いた下絵に、絵の具で色を付けています。担任の先生から、色を作る時のヒントや画面への色の置き方などを教わります。
 物語の内容をを学習した後の図画なので、子どもたちは感情も込めて描いているようです。
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業

2年生は、「みんなで音を合わせよう」というめあてで鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生のオルガンの伴奏に合わせて、全員で音を合わせながら何度も練習していきました。授業の後半はどんどん上手になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語科

 「同じところ、ちがうところ」の学習をしています。先生が設定した2つのものについて、色、形、大きさ、食べ方などの項目について、調べていきます。
 今日は、「ニンジンとダイコン」「バナナとキュウリ」という食べ物についてでした。身近な物なので、比較的考えやすかったようです。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業

2年生は「かさこじぞう」の絵をかいています。黒い台紙にぴったりな色を自分で作って色塗りをしました。みんな構図をバランスよくかいて、しっかりと色付けをすることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「小さいころの様子をふりかえろう」

おうちの方から聞いた話や、昔の自分の写真を生かしながら、自分の小さいころのことをまとめています。
 幼いころの写真は、とても愛らしいものばかりです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

 国語科で学習した「かさこじぞう」。今度は絵で表現します。
 今日は鉛筆を使って下書きをしています。並んでいるお地蔵さんの遠近と大きさについて教わっていました。
 
画像1
画像2
画像3

わくわくおもちゃランド

画像1
画像2
画像3
12月17日(火) 一年生と一緒に作ったおもちゃで遊びました!

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習では,1年生を楽しませようとアイデアを出し合って,おもちゃを作りました。
1年生を喜ばせようと,笑顔でお世話をしたり景品をプレゼントしたりする姿に,とても成長を感じられました。

目指せ昆虫博士!

画像1
画像2
画像3
12月3日(火) 広島市森林公園へ行きました。

当日は天候にも恵まれ,暖かい1日でした。
子どもたちは,森林公園の職員の方々の話を夢中になって聞き,カブトムシやチョウに目を輝かせていました。
バックヤードの見学もさせて頂き,普段見ることのできない昆虫たちに触れることもできました。

2年生 お楽しみ会

 今週は、クラスでお楽しみ会を開いているところが多かったです。時節柄「クリスマス会」でしょうか。
 室内でゲームをしたり、グランドでスポーツをしたりしている姿を見かけます。みんな、とびっきりの笑顔です。
画像1
画像2
画像3

2年生 「ひかりのプレゼント」

 2年生の図画工作科で、「ひかりのプレゼント」を制作しました。台紙に書いた模様を、カッターナイフで切りぬき、思い思いに色セロファンを貼り付けます。
 窓に飾ると光が当たり、ステンドグラスのように輝いています。教室内が華やかな雰囲気になりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

 使い方を習ったばかりのカッターナイフを使っての作品作りです。
 台紙の厚紙をカッターナイフで切りぬき、好みの色のセロファンを貼り付けます。光が入ってくると、ステンドグラスのように輝きます。季節がらか、クリスマス関係のデザインがよく見られました。
 どの子も真剣に、そして生き生きと活動していました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年2組)

 物語文「かさこじぞう」の学習をしています。第三場面の中の「じいさん」の行動や心の動きを読み取ることで、おじいさんの人柄に触れていきます。
 おじいさんが雪をかぶったおじぞうさんに笠をかぶせるシーンでは、役割分担をして実際に動いてみながら心情に迫るひとコマもありました。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽では。2

 CDから流れてくる曲を聴いて、リズムや楽器の音について学習する時間もあります。音楽ワークを活用して、理解を深めます。
画像1
画像2
画像3

生活科の授業

生活科の授業で、プリムラの苗を観察しました。色、形、触った感じ、においを意識させながら、ワークシートに観察した様子を絵や文章であらわしていきました。子ども達はとても意欲的に学習していました。
画像1
画像2
画像3

2年生の音楽では。1

 1時間の中に、いろいろな活動が盛り込まれていました。「12月の歌」や今までに学習した歌の歌唱、時には振りつきの曲もあります。先生も一緒に歌うことで、子どもたちの元気も高まります。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(2年4組)

 算数科「かけ算」の授業でした。2×5=10、5×2=10という2つの積が同じ式の、意味の違いについて考える授業です。子どもたちは、文章で考えたり○を使ったりしながら自分の考えを表現しようとしています。
画像1
画像2
画像3

参観日5(2年生)

 初めての用具、しかも刃物ですから慎重に進める子が多かったです。使い方に慣れると、いろいろな場面で活用でき、製作できるものも増えていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 廊下を歩こう週間〜7日
2/4 入学説明会 全校13:40下校
2/5 学校納金1回目
2/6 学習クラブ2年 6年出前授業(行政)
2/7 委員会活動
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494