最新更新日:2024/06/20
本日:count up191
昨日:155
総数:749662
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

森林公園に行ってきました!その2 2年生

画像1
画像2
画像3
写真のみ掲載

森林公園に行ってきました!その1 2年生

 校外学習で広島市森林公園に行ってきました。
 たくさんの生き物に実際にふれることができ、子どもたちは大喜び!
 4つのコースに分かれて学習を行い、飼育室探検コースでは、いつも見ることができないヘラクレスオオカブトや幼虫などにも触れることができました。
 また、チョウ博士コースでは、鱗粉がどれだけ水をはじくかを実験中。羽の上で一滴もしみこむことなく、水の粒になりました。チョウの羽のふしぎを実感しました。
 天気は雨でしたが、自由時間には傘をさして友達と遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業観察から 2年生

画像1
画像2
画像3
ものさしで長さの測り方を学習した2年生。今日は、30cmものさしで測れることができるものの長さを予測し、実際に長さを測って確かめてみるという授業でした。

「自分の手の2つ分より長いから、きっと・・・」などと予測を付けていました。自分の身体などから量感を養っていきたいものです。

はじめての絵の具♪

 二年生にとって今日が初めての絵の具の授業。初めての絵の具にみんなドキドキわくわく!
 机の上にきちんと置き、「おこりふで」や「わらいふで」、「なみだふで」を体験しました。パレットや筆洗の使い方や片付け方も勉強しました。筆の洗い方もバッチリ!かな?この日は、赤や黄、緑などの絵の具を使っていろいろな線をかきました。
画像1
画像2

さあ、運動会! その9

画像1
画像2
画像3
2年生の「レッツ ダンス タッタ」。テンポの速い曲にしっかりとタイミングが合っています。リズム感の良さは素晴らしい!

自分たちのいいところは?

画像1
画像2
画像3
今日は雨。運動会の練習は、一休みです。
2年生は、自分たちの表現運動の練習の様子を収めたビデオを観ました。
観賞しながら、自然と歌を口ずさんだり、体を動かしたりしています。
自分たちのいいところ見つけをしていました。

表現運動の練習、ポンポンを持って!

 本番の日が近づいてきています。表現運動も、本番さながらポンポンを持っての練習が始まりました。
 クラスごとに違う4色のキラキラ光るポンポンを持って踊ると、これまで以上に気合が入っていることが伝わってきます。 本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

レッツ ダンス!

画像1
画像2
画像3
2年生の演技の練習です。
リズムの早い曲に合わせて、身体表現をしていきます。
数か月前までは、1年生だったとは思えない動きです。自分で判断して隊形移動もできています。

グランドでの練習が始まっています。

 2年生、運動会での表現運動は、グランドでの実際の動きの練習が始まっています。入退場の仕方、自分の立ち位置、隊型移動の仕方、ダンスのポイントなど、細かく丁寧に指導を受けています。
 どの子も目がキキラキラと輝いていて、意欲的に練習をしていることが伝わってきます。
画像1
画像2

大きくな〜れ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、自分が選んだ野菜を育てていきます。
今日は、苗植えです。すくすく大きくなるように、毎日水やりが始まります。

きまりは 何の ため

画像1
画像2
画像3
2年生の道徳科の授業です。2年生の道徳科には、19の内容項目があります。その中の「規則の尊重」、「こんなことしていないかな?」という教材でした。

挿絵の中から、公共の場にふさわしくない行動を見つけ、「『こまっています』の掲示板」に書いていくという学習です。

さすがに2年生。ふさわしくない行動の理由も理解できているようです。

遠足、たのしかったね!(二年生)

画像1
画像2
画像3
二年生は草津公園に遠足に出かけました。

草津公園に着いた後は、半そでになり汗ぐっしょりになるほど遊びました。おにごっこや長縄をしたり、ダンゴムシ見つけをしたりと、それぞれがたのしい時間を過ごしました。

行きも帰りも道路の歩き方に気をつけて、たのしく歩くことができました。

新学年 初めての参観日(2年生)

 2年生の今年初めての参観日は、算数の学習でした。
「表とグラフ」の単元の第一時です。自分が育ててみたい野菜を絵にしたものを、全員分黒板にまとめていきます。子どもたちの意見を基に種類ごとに縦に並べていくと、その数がはっきりとわかって、子どもたちには目から鱗のようでした。「グラフ」という算数用語も学びました。
画像1
画像2

たけのこ ぐん

画像1
画像2
画像3
国語科の最初の教材は「たけのこ ぐん」。それに合わせて、学年の先生が本物のたけのこを用意してくださいました。班ごとに触ったり、におったり。

「触ったらワンちゃんみたいな感じ。」「なんか不思議なにおいがする。」とそれぞれに感想を話していました。本物に興味津々でした。

さすが! なんかんの2年生

画像1
画像2
画像3
登校すると、明日の連絡を書き、8:20から読書タイムです。流れがよく分かっている2年生は、自分の1冊を手に取り、全ての学級で読書をしていました。
学年が変わっても、リズムは変わりません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 2年校外学習(森林公園)
6/20 全体朝会、ミュージックタイム  子ども安全の日(防犯ブザー点検)  3年PTC
6/21 職員研究会(全校13:30下校)
6/22 1年PTC
6/25 食育週間(〜29日)

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494