最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:180
総数:748511
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

長さをはかろう

画像1
画像2
長いものの長さを測るために、1mものさしがあることを知りました。子どもたちが持っている30cmものさしよりも便利です。早速、教室内外のいろいろなものを測ってみました。2人ペアで目盛を読みます。

背筋をのばして

画像1
画像2
2年生が書き初めの清書をしている様子です。
教室には良い緊張感が漂い、子どもたちの背筋はピンとのびています。
子どもたちは練習の成果をしっかり発揮していました。

ひざを使って

画像1
画像2
今日は、2年生のけん玉教室でした。日本けん玉協会の今田先生においでいただいて、けん玉の基礎を教えていただきました。背筋を伸ばして、ひざを柔らかく使うことを強調されました。けん玉を通して、物事に集中し、粘り強く取り組むようになることを期待します。

おもちゃランドへ ようこそ! その2

画像1
画像2
画像3
まだまだおもちゃはあります。
全部ご紹介できないのが、残念です。

おもちゃランドへようこそ!

画像1
画像2
画像3
「おもちゃランド」を開き、1年生に手作りおもちゃでしっかり遊んでもらいました。
どの手作りおもちゃも、工夫したものばかりです。魚釣り、ボーリング、ゴルフ、紙ひこうき、的当てなどなど、たくさんのおもちゃでおもてなししました。丁寧につくったおみやげもあげていました。
遊ばせてもらった1年生は、来年おもてなしする立場です。参考になったことでしょう。これからも仲良くしましょうね。

お話を考えて書こう

画像1
国語科で「お話を考えて書こう」という単元があります。「始め」と「終わり」が考えてあるお話の「中」を自分で豊かに考えていきます。一人1冊、世の中に2冊とない絵本が出来上がっています。

「おもちゃランド」が楽しみです

画像1
画像2
2年生の手作りおもちゃで、1年生に遊んでもらう「おもちゃランド」の準備が進んでいます。昨年は、自分たちが遊ばせてもらいました。今年は、楽しませてあげる番です。昨年の経験を生かし、友だちと改良を重ねています。おみやげを作っているグループもあります。よい交流ができそうです。

岩田農園にいもほりに行きました

画像1画像2
10月15日(木)に、岩田農園にいもほりに行きました。
6月にみんなで苗植えをした後、岩田さんがずっと、お世話をしてくださっていました。
大きなさつまいもがほれたときは、みんな大喜びでした。
これから、図画工作科の授業で絵の具を使ってさつまいもの絵を描いていきます。

風をつかって走る車

画像1画像2
生活科で「風をつかって走る車」を作りました。
速く走る車、坂をすいすい登る車、まっすぐ走る車など、自分で目的意識をもって工夫して帆を取り付けました。
うちわでしっかり風を当てて、速さや力強さを試していました。教室に戻り、改良を加えては走らせます。「ここ(帆)に穴を開けたら速い!」などと、それぞれいろいろな秘密を見つけていました。

ガォー

画像1画像2
夏休みの児童の作品です。
細部にまでこだわって作っています。恐竜にずいぶん興味があるのだと思います。

そうぞうしながら読んでみよう

画像1画像2
国語科で詩の学習をしている2年生です。
言葉にこだわって、読み取った詩の内容を動作化しました。
子どもたちの感性は豊かです。

興味津々です

画像1
教室の後ろには、夏休みに作ってきた工作が並んでいます。
いろいろな素材を使い、工夫した作品があります。
作製した児童の思いを聞きました。周りの子どもたちは興味深く目と耳を傾けています。

中区図書館に行ってきました

画像1画像2画像3
7月9日(木)、10日(金)に生活科の「みんなでいこうよ、つかおうよ」の学習で、公共のバスを利用して中区図書館にいってきました。
図書館の職員の方にインタビューをして、たくさんの図書館のひみつについて知ることができました。
好きな本を2冊借りて学校に帰ってきました。
今後も学習したことを生かして公共の施設や乗り物を利用してほしいと思います。

PTCふれあい活動

画像1画像2
6月22日(月)にPTCふれあい活動がありました。
運動会で踊った「ちびっ子ギタリスト」のダンスで準備運動をし、ボールリレーやフラフープリレーなど楽しく活動しました。
子どもと一緒に体を動かしながら、コミュニケーションをとることをこれからも大切にしていきたいと思います。

森林公園に行ってきました

画像1画像2
6月16日(火)に生活科の校外学習で広島市森林公園に行ってきました。
チョウコースとカブクワコースに分かれて、昆虫について勉強しました。
他にもたくさんの珍しい虫とふれ合うことができました。
学校でしっかり振り返りをし、今後の学習に生かしていきます。

さつまいもの苗を植えました

画像1画像2画像3
6月9日(火)
梅雨の合間、天候に恵まれて、1年生と2年生で「さつまいも」の苗を植えました。元PTA会長の岩田さんに植え方を習って、畑に植えることができました。秋の収穫が今から楽しみです。

運動会

画像1画像2
5月30日(土)に運動会がありました。
2年生はかけっこと団体演技の「ちびっこギタリスト〜360°どこでもいけるさ〜」に出ました。
これまで暑い中、練習してきた成果が十分に発揮されました。
踊っているみんなはとても輝いていました。
運動会で学んだ「やり遂げる力」を、これからの学習活動に生かしていけるといいですね。

町たんけん

画像1画像2
5月7日
生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。
みんなで歩いて南観音地区をまわりました。
学校に帰ってからは、発見したことや気付いたことをみんなで交流し、学びを深めることができました。
登下校でもいろいろなものに気付くことができればいいですね。

遠足

画像1画像2
4月17日、二年生は草津公園へ遠足に行きました。
お天気に恵まれて、元気に7キロメートルの道のりを歩きました。
公園では、みんなでお弁当を食べたり、体を動かして遊んだりしました。
帰りの道のりも最後まで頑張って歩いて帰ることができました。

2年生学年集会

画像1
4月10日(金)2校時
 2年生の学年集会です。各教室で整列し、学級ごとに静かに体育館に入場していました。体育館では整然と整列し、先生方のお話や転入生の紹介など静かにそして、しっかりと聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 参観懇談(5,6年)  5年弦楽演奏会(3h)  学校納金(2回目)
2/16 参観懇談(1,2年 たんぽぽ)
参観懇談(1,2年 たんぽぽ)   ふれあい相談日
2/17 全体朝会  ミュージックタイム
2/18 委員会活動
2/19 参観懇談(3,4年)  6年総務省出前授業(2,3h)

学校だより

緊急時の対応について

学校経営全体計画

学校経営計画

学校生活のきまり

いじめ防止等のための基本方針

学校評価

入学予定児保護者の皆様へ

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494