最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:53962
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

中国新聞の取材を受けました

画像1 画像1
本日、中国新聞の記者の方が、最後の学習発表について取材をしたいとのことで本校に来られました。。公民館で練習する6年生と「ありがとう西小プロジェクト」の準備を進める3・4・6年生が取材を受けました。来週、記事が掲載されるとのこと。楽しみです。


名人カード100枚達成!その2

画像1 画像1
名人カード100枚達成者がまた誕生しました。集めたカードを色ごとに分けてみると、黄(あいさつ・そうじ)、緑(読書)、青(暗唱)、がたくさんありました。毎日、時間を見つけて本を読んでいるのだと思います。また、これまでの暗唱課題も全部クリアしていますね。毎日の小さな努力の積み重ねですね。金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。毎日こつこつとやり抜く力をどんどん伸ばしましょう。

名人カード100枚達成!

本日、名人カード100枚を達成した児童がいました。前期終了を目前に、とっても嬉しいニュースです。20枚で銀カード。銀カード5枚で金カードです。良い習慣作りのために始めた名人カード。100枚集めるのは、大変なことです。でも、集めると、きっと素敵なことがありますよ。湯来西小学校のみなさん。これからも、自分の力を自分で伸ばすことのできる人になってくださいね。100枚達成、おめでとう!!
画像1 画像1

8月29日 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、夏休み明けの授業開始です。子供たち全員が元気に登校してきました。
1校時に学校集会を行い、小さな努力を続けて、良い習慣を身に付けるために、3つのことを話しました。
・名人カード・読書の木に取り組みながら、小さな努力を続けましょう。
・学びを深めるために、友達・先生・地域の人としっかり交流しましょう。
・休憩時間にしっかり遊びましょう。
夏を超えてたくましくなった子供たち。元気な声の校歌が校舎に響き渡りました。子供たちのこれからの成長が楽しみです!
(下の写真は、水泳記録会の記録証を渡している場面です。)

シャワークライミング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、一言ずつ感想を言いました。一年生は、「怖かったけど、楽しかったです。」と話していました。いい思い出になりましたね。

シャワークライミング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日、湯来体験交流センターにご協力いただき、児童・保護者・教職員でシャワークライミングを体験しました。
装備を整えて、いざ川へ。ガイド役の佐藤理事長さんから、水内川の水がきれいな理由や水内川のアユが全国の中でもおいしい理由など、自然や環境について教えていただきながら、少しずつ川を上っていきました。
上流に向かうとそこには2本の滝が待っていました。一本目の滝を登り、二本目の滝を滑ります。全身に水圧を感じながらの活動は、スリルと達成感が満点です。互いに励ましたり讃え合ったりすることで、心が解放される感覚を味わうことができました。
低学年の子供たちには少しドキドキが強すぎたかも・・・。でも、それもまた素晴らしい体験です。湯来の自然を満喫できた1日でした。
佐藤理事長さんをはじめ、湯来体験交流センターの皆様、本当にありがとうございました。

校内・通学路がスッキリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の夏の草刈を行いました。PTAのお父さん方は、草刈り機で運動場の草刈を、保護者・地域の方々や子供たち、教職員は花壇や遊具周辺の草取りをしました。早朝より猛暑でしたが、参加した34人の力で運動場や花壇周りが見違えるほどきれいになりました。また、翌日は、地域の消防団の皆様が学校周辺の通学路の草刈をしてくださいました。いつも子供たちの安心・安全のために労を惜しまず作業をしていただいております。皆様、本当にありがとうございました。

水泳(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇り時々小雨の降る中、水泳学習を行いました。先週から水泳を始めて、今日で5回目。みんな水に慣れ、それぞれの目標に向かって練習することができました。
1・2年生は、浮く練習です。補助具を腰に付け、仰向けに浮かびます。力を抜いて空を見上げると、しばらくの間浮かぶことができました。輪くぐりもけのびもできるようになってきています。
3・4・6年生は、浮き具につかまって「浮いて待て」5分間チャレンジに取り組みましました。まさかの時には、ペットボトルなどを胸に抱え、仰向けに浮いて待つのが重要です。その後、一人一人の課題別練習に取り組みました。
来週は、校内水泳記録会です。去年の自分を超えることができるかな?楽しみです。

生活・総合 ひえ取 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひえを手に、「とったどー!」と笑顔を見せる子供たちの様子です。6年生は、除草機を使って、稲の間の小さな雑草を取りました。みんなが田んぼに入ることで土がかき混ぜられて、田んぼがフレッシュになるそうです。これから暑い夏がやってきます。西小米の成長が楽しみです。

生活・総合 ひえ取り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植えから約1か月がたち、西小米は順調に育っています。今日は稲の大敵「ひえ」を取りました。引き続き、白井さん、下沖さんに指導していただきました。子供たちが活動しやすいよう、昨日から準備していただきました。雨が心配でしたが、予定していた1校時だけ雨がやみ、みんなで楽しく田んぼの学習をすることができました。気づいたことは、各学級で話し合い、それぞれの学習を進めていきます。途中、ヘビが出るハプニングもありましたが、無事に活動を終えることができました。白井さん、下沖さん、本日もありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

読書の木

画像1 画像1
画像2 画像2
学校はよい習慣を育むところです。本校では、読書習慣を育むために、読書名人カードと読書の木に取り組んでいます。1日に15分読書をしたら小(ピンク)シール。1冊読み終えたら大(赤)シールを貼って、みんなで読書の木を育てます。みんなの力で、少しずつ育ってきましたよ!うれしいな。今朝は1年生が2冊の本を持って名人カードを取りに来ました。1年生の読む本が、変化しているのも面白いです。夏休みまでにどれくらい育つかな?楽しみです。

3・4・6年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の時間のはじめの時間は、3・4・6年生が合同で学習しています。今日は、職業カードを使って、単語の練習をしていました。ひとしきり練習した後、カードの一部分だけ見せて、何のカードかを当てるゲームをします。
楽しい雰囲気、一人一人のクリアでさわやかな声、先生とそっくりな発音、英語での反応・・・。英語の時間は楽しい時間ですね!

学校案内板のリニューアル その4

画像1 画像1
今日の放課後、6年生が仕上げのニスを塗ってくれました。これで学校案内板リニューアル作業は完了です。同時進行で、業務の先生が案内板設置の準備も進めてくれています。来週いよいよ通学路に設置します。楽しみです。

学校案内板のリニューアル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
学校案内板のリニューアルが進み、本日ほぼ完成しました!6年生を中心に、子供たちが昼休憩に図工室に集まって、少しずつ作業をしてきました。5月23日に着色を始めて、約2週間、案外短い期間でできました。あとは、ニスを塗って乾かしたらリニューアル完了です。通学路への掲示が楽しみです。

雨の共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日の2日間、共同作業を行っていただいています。今日は雨。それでも草刈、プールの掃除をしていただいていました。それにしても、草はすぐ伸びます。本当にいつもありがとうございます。また、高圧洗浄機で丁寧にプールサイドの汚れを落としてもらっています。6月28日のはプール開きに向け、着々と準備ができています。

湯来西小の歴史「卒業制作」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に、湯来西小の歴史「卒業制作」の1を紹介しましたが、今回は、その続きを紹介します。
上の写真は、体育館の前にある作品です。上部は四角すいになっており、学級の合言葉が記されていました。下部には、子供たちの手形が刻まれています。
真ん中の写真は池のそばにある作品です。緑の中にひっそりと佇む作品たちが、梅雨の雨の中で輝いていました。一人一人の顔が刻まれた石。名前と文字が刻まれた石。よく見ると、個性たっぷりでおもしろい作品ばかりです。
下の写真は、1・2年教室の前にある「考えるひと」です。正門をくぐるとすぐそばにあるこの作品は、いつも子供たちを迎えてくれます。
今年度末に統合予定の本校。148年の歴史に幕を閉じることになります。このホームページで、卒業生の皆様にも、湯来西小学校を思い出していただければ幸いです。

全校 体力テストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、合同で体力テストの練習をしました。シャトルランについての説明を聞いた後、実際にやってみることにしました。担当の先生から去年の記録を教えてもらい、いざ、過去の自分との戦いです。
体力テストが初めての1年生も、上級生と一緒に元気に走り出しました。回数が増えるたびに、少しずつ苦しそうな表情が見られるようになりましたが、自分の限界まで走ってやろうという気迫が伝わってきました。自分に挑戦し、過去の自分を超えていくことが成長の証ですね。
最後は6年生の2人が大声援の中走り続けました。かっこよかったですよ。

読書名人

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室に読書名人がやってきました。いつ読んだのか聞いてみると、学校や家で読んでいることがわかりました。給食の後に本や新聞を読む人がたくさんいます。先生たちも読んでいます。これからも、時間を見つけて読書をしましょう。

5月25日(木) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動がありました。本校では、1年生から6年生まで全員で活動を行います。活動は、体育・給食・図書の3つのグループに分かれて話し合い、その後、全体で交流したり検討したりしました。より良い学校づくりには、子供たちの知恵と行動が必要です。よろしく頼みますよ!

そうじ名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、6校時終了後に縦割りペアでそうじを行います。自分の担当の場所を一生懸命掃除する子供たちと先生たち。黙々と掃除に取り組みます。そうじ名人です。えらいなあ。そんな中、6年生は1年生にほうきの使い方やぞうきんの絞り方を教えていました。教えてもらうと1年生もまあ上手!さすが湯来西っ子です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315