最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:53962
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

名人カード100枚達成!その6

画像1 画像1
名人カード100枚達成者がまた誕生しました。何事にも一生懸命な4年生。あいさつと自学を特に頑張りましたね。元気よく大きな声でするあいさつは、みんなのお手本です。
金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。良い習慣はあなたの宝物になります。これからも、毎日の小さな努力を続けましょう。

読書すごろく あがり!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月からスタートした読書すごろく。あがり第1号が誕生しました。一番にゴールしたチームは、くす玉のご褒美。見守るみんなから拍手をもらって、2人で嬉しそうにくす玉を割りました。この1年で、読書が習慣化してきましたね。

名人カード100枚達成!その5

画像1 画像1
名人カード100枚達成者がまた誕生しました。あいさつ、読書、自学、運動、暗唱、どれもよく頑張りました。6年生は残り2か月。頼もしい学校のリーダーです。
金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。良い習慣はあなたの宝物にります。これからも、毎日の小さな努力を続けましょう。

6年 除雪作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から積雪が続いていますが、道路は、地域の方が除雪作業をしてくださるおかげで、安心して運転できます。また、歩道は、業務の先生が小型除雪機で作業をしてくれるので、子供たちも歩きやすくなっています。
 そんな雪深い今日、業務の先生の提案で、6年生に除雪作業をしてもらうことにしました。除雪機の構造や使い方を教えてもらい、いざ作業。貴重な体験ができました。担任の先生も一緒に体験しました。今日は気温が低くて寒いですが、本校ならではの心温まるひと時を味わいました。
 

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はぁはぁ・・・。今、運動場から帰ってきました。大休憩に雪遊びです。雪の中を走り回って、雪玉を投げて・・・、楽しいひと時でした。ブランコにもタイヤにも、きれいに雪が積もっています。楽しかったなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日からの雪で、一面の銀世界です。久しぶりの雪で、登校や通勤が心配でしたが、子供たちも先生たちもみんな元気に登校・出勤しています。

合同体育「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では体力つくりとして、毎年、縄跳びに取り組んでいます。全校児童で行うスピード8の字と各学級で取り組む個人技があります。スピード8の字はタイミングとスピード(勢い)が重要です。縄の動きと前の人の動きを捉えて、タイミングよく動き出し、縄を飛び越え、走り抜けなければなりません。今日は、前後の友達と協力しながらタイミングを計り、勢いよく走る抜けることができていました。1月30日(火)の縄跳び大会でに向けてもっとっもと上手に跳べるようになってください。期待しています!

読書すごろく

画像1 画像1
1月10日から読書すごろくを始めました。2人でチームをつくり、協力してすごろくを進めていきます。15分の読書で1マス、30分で2マス、1時間で3マス、1冊読了で3マス進みます。200マス進むと「あがり」です。
読書の木、読書クリスマスツリーに続く、手作り読書応援企画です。スクールサポートスタッフの小田さんが作ってくれました。プロの技ですね。

1月9日 学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みが終わり、子供たちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
朝一番の学校朝会では、今年度の残り日数と目標に向かって努力することを話しました。本校は、3月23日に閉校式を迎えます。残りの3か月を、子供たちと先生たちみんなで頑張ろうと確認しました。また、能登半島地震についても新聞記事を見ながら現状を共有し、自分たちにできることを確認しました。
その後、各教室を回ってみると、冬休みの思い出を交流したり、今年の目標を話し合ったりしていました。
みんな元気に登校し、元気に下校できたこと、このことに感謝です。
明日からも、みんなの力で元気で楽しい湯来西小学校をつくります!

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から雪がたくさん降りました。今年最後の登校日。ひょっとして臨時休校もあるかなと心配しましたが、学校は通常営業。子供たちも先生たちも元気に登校・出勤しています。大休憩にはみんなで雪遊び。雪合戦、雪だるまづくり、そり遊び。寒い1日ですが、心はホカホカです。皆様、どうぞよいお年を。

名人カード100枚達成!その4

画像1 画像1
 今日は、2023年最後の登校。昨日から降った雪が積もり、一面の銀世界です。
 さて、名人カード100枚達成者がまた誕生しました。あいさつ、読書、自学、運動、暗唱、どれもよく頑張りました。6年生は卒業まで残り3か月です。頼りになる6年生。いつも学校のリーダーとしてみんなをまとめてくれてありがとう。
 金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。良い習慣はあなたの宝物になります。これからも毎日の小さな努力を続けましょう。
 
 

名人カード100枚達成!その3

画像1 画像1
名人カード100枚達成者がまた誕生しました。あいさつと読書のカードがたくさんありました。もちろん、運動や暗唱のカードもありました。1年生は、入学してからあいさつがさわやかで気持ちよくできるようになりました。相手を見ながら礼儀正しくするあいさつは、天下一品です。毎日の積み重ねとはなんとすごいものでしょうか。金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。これからも、毎日続けましょう!

読書の木(11月・12月) クリスマスバージョン

画像1 画像1
読書の木(11月・12月)がクリスマスバージョンになってスタートしました。9月・10月は全校で101冊の本を読むことができました。さて、11月・12月は何冊読めるでしょうか。ちなみに、この読書の木は、スクールサポートスタッフの小田先生が作ってくれました。プロの技ですね。1冊読むごとに、自分で作った飾りをつけていきます。クリスマスごろには、飾りがいっぱいのツリーになっていることでしょう。

読書名人!

画像1 画像1
3年生が読んだ本を持って校長室にやってきました。こつこつ頑張る3年生。これからも読書を続けてくださいよ。

中国新聞の取材を受けました

画像1 画像1
本日、中国新聞の記者の方が、最後の学習発表について取材をしたいとのことで本校に来られました。。公民館で練習する6年生と「ありがとう西小プロジェクト」の準備を進める3・4・6年生が取材を受けました。来週、記事が掲載されるとのこと。楽しみです。


名人カード100枚達成!その2

画像1 画像1
名人カード100枚達成者がまた誕生しました。集めたカードを色ごとに分けてみると、黄(あいさつ・そうじ)、緑(読書)、青(暗唱)、がたくさんありました。毎日、時間を見つけて本を読んでいるのだと思います。また、これまでの暗唱課題も全部クリアしていますね。毎日の小さな努力の積み重ねですね。金カードには、「あなたはやり抜く人です」と記しています。毎日こつこつとやり抜く力をどんどん伸ばしましょう。

名人カード100枚達成!

本日、名人カード100枚を達成した児童がいました。前期終了を目前に、とっても嬉しいニュースです。20枚で銀カード。銀カード5枚で金カードです。良い習慣作りのために始めた名人カード。100枚集めるのは、大変なことです。でも、集めると、きっと素敵なことがありますよ。湯来西小学校のみなさん。これからも、自分の力を自分で伸ばすことのできる人になってくださいね。100枚達成、おめでとう!!
画像1 画像1

8月29日 学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、夏休み明けの授業開始です。子供たち全員が元気に登校してきました。
1校時に学校集会を行い、小さな努力を続けて、良い習慣を身に付けるために、3つのことを話しました。
・名人カード・読書の木に取り組みながら、小さな努力を続けましょう。
・学びを深めるために、友達・先生・地域の人としっかり交流しましょう。
・休憩時間にしっかり遊びましょう。
夏を超えてたくましくなった子供たち。元気な声の校歌が校舎に響き渡りました。子供たちのこれからの成長が楽しみです!
(下の写真は、水泳記録会の記録証を渡している場面です。)

シャワークライミング その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、一言ずつ感想を言いました。一年生は、「怖かったけど、楽しかったです。」と話していました。いい思い出になりましたね。

シャワークライミング その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日、湯来体験交流センターにご協力いただき、児童・保護者・教職員でシャワークライミングを体験しました。
装備を整えて、いざ川へ。ガイド役の佐藤理事長さんから、水内川の水がきれいな理由や水内川のアユが全国の中でもおいしい理由など、自然や環境について教えていただきながら、少しずつ川を上っていきました。
上流に向かうとそこには2本の滝が待っていました。一本目の滝を登り、二本目の滝を滑ります。全身に水圧を感じながらの活動は、スリルと達成感が満点です。互いに励ましたり讃え合ったりすることで、心が解放される感覚を味わうことができました。
低学年の子供たちには少しドキドキが強すぎたかも・・・。でも、それもまた素晴らしい体験です。湯来の自然を満喫できた1日でした。
佐藤理事長さんをはじめ、湯来体験交流センターの皆様、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315