最新更新日:2024/03/29
本日:count up2
昨日:8
総数:53905
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

夏休み作品展

 理科室前の廊下で「夏休み作品展」を行っています。全校児童の作品を展示しています。どの児童の作品も力作です。参観日など学校に来られた際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全集会

 7月19日(水)、安全集会を行いました。
 今回は、校長先生から「小さな努力を続けることの大切さ」のお話と担当の先生から「夏休みの生活について」のお話を聞きました。いよいよ、22日(土)から夏休みです。けがや病気に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

校内水泳記録会 その2

 続いて、3年生以上です。3年生以上は、大プールでクロールと平泳ぎの距離測定やタイム測定を行いました。どの児童も、水泳の時間に練習し、泳ぎがとても上手になりました。振り返りでは、どの児童も昨年より泳げるようになったと自信を持って発表していました。暑い中、ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会 その1

 7月18日(火)午後から、保護者の方にお越しいただき、第31回校内水泳記録会を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、水慣れをしていよいよ記録会のスタートです。低学年は、小プールで一人2種目できるようになったことを発表しました。どの児童も浮いたり、潜ったり、泳いだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で折り鶴集会を行いました。
 集会では、「折り鶴を折る意味を知ろう」というめあてで学習しました。
 原爆が落とされたこと、原爆ドームを残そうとした人々の思い、佐々木 禎子さんが折り鶴を折った話などを先生から聞きました。
 「平和について考えること」や「折り鶴を折る際に、他の人と楽しく過ごすこと」など平和な世の中に少しでも近付けるようにと願いを込めて折り鶴を折ることができました。

七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、放課後プレイスクール(たけのこ広場)にて七夕飾りづくりを行っていました。短冊へのお願いは、「元気な体」、「平和について」、「友だちにまた会いたい」など様々でした。
 今朝早くに、業務員の先生が笹を切りに行ってくださいました。放課後は、飾り付けを行いました。七夕の夜が晴れるようにみんなが楽しみにしていました。

学校集会

 7月4日(火)、学校集会を行いました。
 今回は、教頭先生から「新しく知ることの大切さ」についてのお話と担当の先生から7・8月の生活目標「きれいな学校にしよう」についてのお話を聞きました。
 最後に元気よく校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 7月3日(月)、5・6時間目にプール開きを行いました。プール開きは先週の予定でしたが、悪天候のため延期になっていました。
 今日は、校長先生や担当の先生から注意事項などを聞いた後、いよいよプールに入りました。
 少し肌寒い天気でしたが、久しぶりの水泳を安全に楽しく学習することができました。水泳記録会に向けて、自分の力を伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生と一緒に英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き、中学校からジョシュア・カール・シンプソン先生が来てくださいました。
 1、2年生は、ジョシュ先生の自己紹介の後、自分たちも英語で自己紹介をしました。好きなものについて、英語や日本語で伝えることができ、「楽しかった。」とにこにこ顔でした。上級生は、英語活動や英語の時間に学習をしたことを使って、会話やゲームを楽しんでいました。

子ども110番の家あいさつ、プルタブ回収のお願い

 6月22日(木)下校時に子ども110番の家でいつも見守ってくださっている地域の方にお礼とお願いに行きました。また、今年度もプルタブを回収することになったため、ポスターと回収の箱を設置していただくようお願いをさせていただきました。
 どの施設の方も温かい声をかけていただき、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研(3・4年生)

 6月20日(火)、比治山大学の教授上之園公子先生にお越しいただき、3・4年生の校内研修を行いました。算数科の複式学級の授業を参観し、協議会を行いました。講話では、複式授業の在り方について分かりやすく教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(赤十字救急法等講習会)

 こころの参観日の後、日本赤十字社から講師の先生にお越しいただき、保護者の方と教職員で救急法の講習を受けました。実際に心肺蘇生法を行う場面がない方がいいですが、いざというときにできるよう繰り返し練習しました。
 6月下旬には、プール開きの予定です。プールの監視で注意することも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの参観日

 6月17日(土)、こころの参観日を行いました。
 今年度は、地域の神楽研究家の方にお越しいただき、神楽のお話を聞きました。湯来町には、たくさんの神楽団があり、昔は毎年、10月19日に踊っていたこと、神楽は江戸時代からあったことなどたくさんのことを教えていただきました。
 児童からは、「神楽は知っていたけれど、歴史まで知らなかったので調べてみたい。」という声がありました。これからも、地域のことを知っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3小合同芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)、本校、湯来東小学校、湯来南小学校の3校合同の芸術鑑賞会を行いました。湯来南小学校の体育館に集合したのは、児童と先生合わせて約200名。みんなで人形劇「火曜日のごちそうはヒキガエル」を楽しみました。熱気むんむんの体育館は、少し暑く感じましたが、プロの演技に、笑ったり、ドキドキしたりで、とても楽しい時間を過ごすことができました。鑑賞後には、たくさんの子供たちが感想を伝え合いました。京芸のみなさん、素晴らしい演技をありがとうございました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童でプール清掃を行いました。男女更衣室、トイレの3カ所を分担して掃除した後、みんなで小プールをきれいにしました。それにしても本校のプールは生き物天国です。特に、オタマジャクシ・・・。できるだけ救出しましたが・・・。子供たちも先生たちもみんなよく働きました。お疲れ様でした。6月28日のプール開きが楽しみですね。

3〜6年 ありがとう西小プロジェクト

 6月9日(金)、第2回目の「ありがとう西小プロジェクト」を開きました。今回は「西小の思い出を残す」ために、前回出た案を「みんなの思い出に残るものになること」「実現可能なこと」の2つの視点で絞り込みました。今回は校長先生にも参加いただいたので、実際にできるものとそうでないものを質問を交えて、考えることができました。話し合いの結果、「心の中の思い出に残るもの」と「形として思い出に残るもの」にまとまりました(具体的な内容はまだヒミツです!)。これから実際に実行できるよう、いろいろ計画や準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト

 6月7日(水)、3・4時間目に新体力テストを行いました。
 5月の終わりから体育の時間に練習してきた8種目を測定しました。2年生以上の児童は、去年の自分の記録を超えるように頑張りました。友達を応援する姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

 5月25日(木)、1・2時間目に田植えを行いました。
 3名の地域の方にお越しいただき、植え方を教えていただいた後、みんなで田植えをしました。毎年、田植えをしているのでさすが高学年!とてもスムーズに植えていました。
 みんな田んぼの感触を味わいながら、どの児童もとても上手に植えることができ、あっという間に田植えが終わりました。
 次は、6月下旬にひえとりを行う予定です。秋にたくさんのもち米が収穫できるようみんなで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その12

 6年生は、国旗を持って入場し、校旗の掲揚をしたり、選手宣誓、放送係や準備係など見えないところでも活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同運動会 その11

 最後に西小のみんなで集まり振り返りをしました。暑い中、どの児童も最後まで精一杯頑張ることができました。終わった後の集合写真は、みんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315