最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:53962
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

避難訓練(地震)

 11月2日(木)、地震の避難訓練を行いました。今日は、「広島県一斉地震防災訓練」の日のため、地震が発生したと想定し、「安全行動1・2・3」を行い、その後、運動場へ避難しました。
 校長先生のお話では、地震など災害はいつ発生するかわからないこと、もしかしたら、もっと避難が必要かもしれないこと、自分の家の住所、お家の人の名前や電話番号を覚えておきましょうというお話がありました。
 今日は、黙って素早く避難することができました。災害はいつ、どこで発生するかわからないので、もしものときは、今日の行動ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1

学習発表会 その8

 合唱「ふるさと(童謡)」は、会場のみなさんと一緒に歌いました。また、おわりのことばは、3・4年生が担当でした。最後に、委員会からプルタブ回収のお願いをさせていただきました。
 どの児童も出番がたくさんありましたが、一生懸命、大きな声で発表することができました。
 ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その7

 合唱「ふるさと(嵐)」、トーンチャイム奏・合奏「上を向いて歩こう」の様子です。合音や休憩時間に練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その6

 企画「ありがとう西小プロジェクト」の様子です。湯来西小学校は、今年度末に閉校になります。そこで、3〜6年生の総合的な学習の時間で閉校に向けての取り組みを考えました。今回は、その中の一つの取り組みの、在校生や卒業生の小学校の思い出や西小への思いを動画にしました。会場のみなさんと動画を視聴し、西小の歴史や学校への思いが深まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その5

 湯来中学校の生徒による「ふるさと湯来」の発表です。水内川の水質検査、湯来の特産物についての発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その4

 6年生の発表『劇「魔法学校 ユキワーツの秘宝』の様子です。社会科で学習した国旗について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その3

 3・4年生の発表『劇「西小クエスト〜自分の身は自分で守ろう!〜』の様子です。学校周辺をフィールドワークして安全マップを作成し、学んだことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その2

 1・2年生の発表『劇「観察したよ〜朝顔は生きている〜」』の様子です。生活科の学習で育てた朝顔の成長を劇で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 その1

 10月28日(土)、湯来西公民館で学習発表会を行いました。
 湯来西小学校、最後の学習発表会ということもあり、たくさんの方にお越しいただき、児童の発表を見ていただくことができました。
 写真は、司会の6年生と1・2年生のはじめのことばの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

 10月10日(火)、後期始業式を行いました。
 校長先生から、一日15分の読書を頑張ってほしいこと、全校児童で遊ぶこと、統合に向けてのお話がありました。
 始業式の後、10月の生活目標「協力して学習しよう」についてのお話を聞きました。
後期もみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯来中学校文化祭

 10月6日(金)、湯来中学校の文化祭に行きました。
 小学校の発表では、湯来東小学校のみなさんと一緒に「Believe」と「ふるさと」の合唱を披露しました。練習の成果を発揮し、とてもきれいな歌声を響かせることができました。
 また、湯来南高校の和太鼓部の演奏や湯来中学校の生徒による劇や発表、合唱などたくさんのすばらしい発表を参観させていただきました。今月末は、いよいよ湯来西小学校の学習発表会です。今日の文化祭に参加したことを生かして練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 10月5日(木)、前期終業式を行いました。
 2・4・6年生が前期を振り返っての作文を発表しました。どの児童も、頑張ったことやできるようになったこと、後期に頑張りたいことについて発表しました。また、担任の先生から一人一人の前期の成長について聞きました。担任の先生からほめられているときは、どの児童もちょっぴり照れ臭そうでしたが、とてもうれしそうな姿が印象的でした。
 後期にもたくさんの行事があります。後期もみんなで楽しく過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車発表会

 10月4日(水)、5時間目に保護者の方にお越しいただき、一輪車発表会を行いました。9月から体育や休憩時間に一生懸命、練習してきた成果を一人2種目発表しました。
 大きな声援もあり、最高記録が出た児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研(6年生)

 9月29日(金)、比治山大学の上之園公子教授にお越しいただき、6年生の算数科の校内研修を行いました。6年生は、複式学級ではないですが、本校の複式学級の授業スタイルで進めていました。今日の学びを今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

 10月3日(火)、6時間目に脱穀を行いました。
 地域の方にご協力いただき、はで干ししていた稲を機械で藁と籾に分けました。その後、収穫した籾を見させていただきました。今年も、脱穀が終わった後、みんなで藁に寝転んだりして感触を楽しみました。
 今年も地域の方にたくさんご協力いただき、無事に米作りを行うことができました。たくさんのもち米を収穫することができ、もちつき大会やもち米の販売が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操教室

 9月19日(火)、今年度第1回目の体操教室を行いました。
 今年も、特別非常勤講師の先生にお越しいただき、マット、跳び箱、鉄棒に取り組みます。児童は、体操教室をとても楽しみにしていました。今日は、マットと跳び箱を実施しました。これから、11月の体操発表会に向けて、技を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 9月12日(火)、5・6時間目に稲刈りを行いました。
 今回も、地域の農業指導者の方にお越しいただき、稲刈りを教えていただきました。教えていただいたことを生かして、一人一人がてきぱきと活動をしたので、あっという間に稲刈りが終わり、たくさんのもち米を収穫することができました。しばらくの間、はでにかけて天日干しをします。次は、10月初旬に全校児童で脱穀をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 9月12日(火)、児童集会を行いました。今回は、6年生が、環境問題への提案を発表しました。アンケートを実施し、その結果から、鉛筆を小さくなるまで使う、紙を無駄にしない、床に落ちた水をタオルで拭く、外出するときはハンカチを持っていくという私たちの身の回りでできることを発表してくれました。
 発表後は、1〜4年生は、感想を伝えるとともに、これから自分が取り組めそうなことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて練習開始(合同音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(土)にある学習発表会に向けて、練習が開始しました。合同での音楽1回目は、「全体発表でのめあて」決めです。子どもたちから出たアイデアを、6年生が中心となってまとめ、「本番で自信をもてるように心を合わせてできるだけ練習をしよう」というめあてになりました。これから、このめあてが達成できるよう、心を合わせて練習に励んでいきたいと思います。
 めあて決めの後は、いよいよ歌の練習です。湯来中学校の松村先生に教えていただきながら、「ふるさと」と「ビリーブ」の2曲を練習しました。1、2年生は、帰りの会で「高い声を出すのは難しかったけど、頑張って出したよ。」「ちょっと慣れてきたよ。」と、練習を振り返っていました。
 

授業参観・懇談会

 9月6日(水)、5時間目に授業参観を行いました。
 低学年は国語、中学年と高学年は算数の授業を見ていただきました。どの学年も、自分たちで学習を進めている様子を見ていただくことができました。
 参観後は、学級懇談会や修学旅行説明会も実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315