最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:53962
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

2小交流 その1

 1月23日(火)、2小交流授業がありました。
 2時間目は、それぞれの学級で授業を行いました。どの学年の児童も友達が増え、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合音(和太鼓)

 1月17日(水)6時間目に公民館で和太鼓を行いました。
 今年度、3回目の和太鼓の練習です。最初に円陣を組んで気合を入れました。児童は、最後まで一生懸命、太鼓をたたきました。最後は、今までで一番上手に演奏することができました。
 33年間、続いてきた湯来西小学校の和太鼓は今日で終わりです。地域の方に長い間、ご指導いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ(サッカー)

 1月11日(木)、6時間目にクラブを行いました。
 今回も、湯来中学校から2名の先生にお越しいただき、サッカーを教えていただきました。この一時間で、児童はサッカーがどんどん上手になりました。最後には、試合もしました。今日も楽しいクラブの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校集会

 1月9日(火)、学校集会を行いました。
 校長先生からは、残り3か月、目標を立てて過ごしましょうというお話を聞きました。また、担当の先生から1月の生活目標「使ったものはきちんと片付けよう」についてのお話を聞きました。最後に、校歌を歌いました。
 冬休み明け、全員が元気に登校しました。残り3か月も楽しく元気に過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全集会

 12月22日(金)、安全集会を行いました。
 校長先生からは、10月〜12月の学校生活を振り返ってのお話を聞きました。担当の先生からは「冬休みのくらし」についてのお話を聞きました。最後に、読書感想文と熊野筆コンクールの表彰をしました。
 明日から、いよいよ冬休みです。元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会

 12月16日(土)、湯来西小学校で育てたもち米を使用して、もちつき大会を行いました。今年度は、餅ピザとお雑煮を作ってみんなで食べました。
 まず、野菜の皮をむいたり、具材を切ったりしました。どの児童も手際がよく、あっという間に終わりました。
 その後、機械でついた餅を丸めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もち米販売

 餅を丸めた後は、湯来特産品市場館の前でもち米を販売しました。
 レジ係と呼び込み係に分かれて、もち米を販売しました。当日まで、パッケージや看板を作ったり、もち米の袋詰めをしたりして、準備を進めてきました。今年も、地域の方をはじめたくさんの方が快くお買い上げくださり、販売開始から数分後には、完売しました。
 ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちの試食

 もち米販売を終え、学校へ戻った後は、いよいよつきたてのお餅を味わいます。
 今年は、2種類の餅ピザ(ピザソース、オタフクソース)とお雑煮にして、つきたてのお餅を食べました。餅ピザは、児童がそれぞれ好きな具材を乗せて作りました。
 みんなおなかいっぱい食べ、大満足のもちつき大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクリエーション

 午後からは、児童、保護者、卒業生、教員でレクリエーションを行いました。 
卒業生も来てくれ、みんなで楽しい一日を過ごすことができました。
ご協力いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ(中学校の先生方と)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来西小学校では、クラブ活動を全校10名で行っています。
 今回は、湯来中学校の先生方に指導していただき、サッカーを行いました。始めは、走ってじゃんけんゲームをしました。段々熱が入り、走るスピードも大きな声も出てきました。シュート練習の後は、中学校の先生方も入って試合を行いました。低学年から高学年まで楽しんでサッカーをすることができました。

避難訓練(不審者)

 11月22日(水)3時間目に不審者の避難訓練を行いました。
 学校内に不審者が侵入したと想定し、訓練をしました。体育館に集合し、駐在所の方のお話を聞いたり、いつも登下校を見守ってくださっていることへのお礼を伝えたりしました。また、今年は、主任児童委員や民生委員の方が劇をしてくださり、交通安全や防犯「いかのおすし」について教えていただきました。
 一人一人が安全について考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操発表会 その4

 発表が終わった後は、児童一人一人が感想を発表しました。また、校長先生からのお花足を聞いたり、講師の先生からのお話を聞いたりしました。講師の先生からは、湯来西小の児童は、「聞く力」や「やる力」があること、また「応援の力」もあり、すばらしいとほめていただきました。
 体操教室や休憩時間に一生懸命練習し、取り組んできた成果を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操発表会 その3

 最後にマットの発表です。今まで取り組んできた技を組み合わせてマット4枚の往復を発表しました。
 どの児童も一生懸命発表し、友達を応援している姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操発表会 その2

 続いて、跳び箱の発表です。自分が挑戦したい段で開脚跳びを発表しました。どの児童も今までで一番きれいに跳ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操発表会 その1

 11月20日(月)、午後から体操発表会を行いました。
 保護者の方にお越しいただき、9月から体操教室で取り組んできた鉄棒、跳び箱、マットを一人ずつ発表しました。
 最初は、鉄棒の発表です。上がり技、中技、下り技を組み合わせて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校集会

 11月8日(水)、学校集会を行いました。
 今回は、担当の先生から「忘れられない言葉」のお話や11月の生活目標「丁寧な言葉で話そう」についてのお話を聞きました。
 最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2小交流 その3

 5時間目は、1・2年生の校内研究授業でした。どちらの学年も「かたかな」について学習しました。どの児童も、楽しく意欲的に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2小交流 その2

 3・4時間目は、田楽についての授業でした。田楽についての説明を聞いたり、東小のみなさんの田楽を見せてもらったり、実際に体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2小交流 その1

 11月6日(月)、全校児童が湯来東小学校へ行き、交流授業を行いました。
 2時間目は、それぞれの学年で授業をしました。どの学年も、人数が増え、とても楽しそうに授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会

 11月2日(木)5時間目に委員会がありました。
 高学年を中心に、チームでの活動を振り返ったり、取り組みを進めたりしました。よりよい西小になるように、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315