最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:9
総数:54029
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

学習発表会 その1

 10月29日(土),湯来西公民館で学習発表会を行いました。
 写真は,1・2年生の発表,『プレゼンテーション「博士ちゃんin湯来」』と3年生の発表『劇「楽しい文房具屋さん」』の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校集会

 11月8日(火),学校集会を行いました。
 校長先生のお話では,皆既月食についての話を聞きました。みんな,夜に実際に見たそうです。また,担当先生から,11月の生活目標「丁寧な言葉で話そう」についてのお話を聞きました。
 最後に,読書感想文で表彰された児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ひまわり学級)

 10月18日(火),児童集会を行いました。
 今回は,ひまわり学級の児童が考えた物語を発表しました。絵が映し出され,登場人物になりきって気持ちを込めて物語を読んだのでよく伝わりました。発表後は,全員が感想を発表しました。
 集会後には,6年生が受賞した「よい歯の賞」の表彰を行いました。また,今年度も学校表彰も受賞することができ,合わせて紹介しました。今後も,きれいな歯が保てるよう,歯みがきをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

 10月12日(水),6時間目に脱穀を行いました。
 地域の方に御協力いただき,はで干しをしていた稲を藁と籾に分けました。その後,収穫した籾を見せていただきました。去年より多く収穫でき,児童は大喜びでした。今年は,藁も立派でたくさんあったため,脱穀が終わった後,みんなで藁に寝ころびました。
 今年も地域の方に御協力いただき,米作りを行うことができ,たくさんのもち米を収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月11日(火),後期始業式を行いました。
 教頭先生から「始」ついてのお話を聞きました。自分で目標を決めて,その目標が達成されるように頑張りましょう。どの児童も元気に後期をスタートしました。
画像1 画像1

前期終業式

 10月7日(金),前期終業式を行いました。
 校長先生から「あゆみ」についてのお話を聞いたり,2・6年生が前期を振り返っての作文を発表したりしました。作文は,前期にできるようになったことや,後期に頑張りたいことがよく分かる内容でした。また,各担任の先生から一人一人の前期の成長について聞きました。どの児童もいろいろなことに挑戦し,できるようになったことがたくさんありました。
 後期にもいろいろな行事があります。たくさんの経験をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯来中学校文化祭

 10月7日(金),湯来中学校の文化祭に行きました。
 小学生の発表では,湯来東小学校のみなさんと一緒に「カントリーロード・SING」の合唱を披露しました。練習の成果を発揮し,きれいな歌声を響かせることができました。
 また,湯来南高校の和太鼓部の演奏や湯来中学校の生徒による劇や発表,合唱を参観させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車発表会

 10月5日(水),5時間目に一輪車発表会を行いました。
 夏休み明けから,合同体育や休憩時間に一輪車の練習をしてきました。今日は,保護者の方に来ていただいて,一人二種目の技を披露しました。
 どの児童も一生懸命頑張った姿を見ていただくことができました。また,友だちの発表を応援している姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3小合同鑑賞会(広島交響楽団オーケストラ鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 湯来南小学校に広島交響楽団のフルオーケストラが来校されるということで,本校も一緒に鑑賞させていただきました。
 体育館に入るとずらっと楽団員の方と楽器が並び,圧倒されそうな雰囲気でした。湯来南小学校の御厚意で,なんと会場中央で聴かせていただくことになりました。大迫力の演奏を聴き,「○○の曲が良かった。」「○○の楽器を演奏してみたい。」と児童の心に残る演奏会になりました。

湯来中学校文化祭リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(金)、来週に控える湯来中学校文化祭のリハーサルのため、湯来中学校に行きました。湯来東小のみなさんと一緒に、音楽指導者の竹本先生の御指導のもと、みっちり1時間、合唱練習に励みました。当初は子どもらしい元気な歌声でしたが、先生の指導をうけるうちに、きれいで伸びやかな歌声へと変わっていきました。子どもたち自身も変化に気付き,意欲が更に高まるとともに、私たち教員も大変学びになる時間でした。来週の本番では、今日学んだことを生かして、自信を持って合唱を披露してほしいと思います。

児童集会(安全マップ発表)

 9月20日(火),児童集会で安全マップの発表を行いました。
 今年度は,保護者の方に御協力いただき,全学年の児童が自宅周辺のフィールドワークをして安全マップを作成しました。どの児童も,危険なところや安全なところをしっかり確認することができ,改めて分かったことがあったようです。
 集会後,夏休み前に行った校内水泳記録会の記録証と科学賞の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 9月13日(火),5・6時間目に稲刈りを行いました。
 5月に植えた稲は,立派に育っていました。今日は,みんなで協力して,稲を刈り,はで干しをしました。とても暑く,大変でしたが,たくさんのもち米を収穫することができました。しばらく干して,脱穀をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会(1・2年生の発表)

 9月13日(火),児童集会を行いました。
 今回は,1・2年生が9月上旬に,湯来東小学校と交流したことについて発表しました。
 東小の1・2年生とどんな学習をしたのかや人数が多くなって楽しかったこと,いろいろな意見が聞けてよかったことなど交流授業で1・2年生が感じたことがよく分かる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修(1・2年生)

 9月12日(月),午後から校内研修を行いました。
 今回は,広島大学から松浦武人教授にお越しいただき,1・2年生の算数科の授業を参観し,その後,協議会を行いました。1・2年生共に自分たちで授業を進めており,児童の頑張っている姿がたくさん見られました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

 5年生とひまわり学級の様子です。
 どの児童も一生懸命,頑張る姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 9月7日(水),5時間目に授業参観を行いました。
 今回は,全学年,算数科の学習を保護者の方に参観していただきました。参観の後,学級懇談会も行いました。
 写真は1・2年生と3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校集会

 8月26日(金),学校集会を行いました。
 夏休みが終わり,児童は元気に登校してきました。校長先生からは「自分で考える」こと,「粘り強くがんばる」ことについてのお話を聞きました。また,担当の先生から「いじめを許さない仲間になろう」についてのお話を聞きました。
 前期後半がスタートです。たくさんの行事もありますが,元気に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和の集い

 8月6日(土),平和のつどいを行いました。
 今年度は,6年生の児童のみが湯来原爆死没者慰霊式に出席し,1〜5年生はリモートで参加しました。
 その後,広島市平和祈念式典の録画を視聴したり,学校の隣にある河内神社慰霊碑を清掃したり,アニメを視聴したりしました。
 一人一人が平和について考える一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修(1・2・3年生)

 7月20日(水),午後から校内研修を行いました。
 今回は,比治山大学 教授 上之園 公子 先生にお越しいただき,1・2・3年生の複々式学級の授業を参観し,協議を行いました。複式授業のあり方について考える有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全集会

 7月20日(水),安全集会を行いました。
 明後日からいよいよ夏休みに入ります。
 みんなが楽しみにしている夏休みに向けて,教頭先生からのお話や担当の先生から夏休みの生活についてのお話を聞きました。
 元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

非常災害時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

相談窓口

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315