最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:2
総数:53905
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

子どもチャレンジ教室(湯来西公民館事業) 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(水)
 
 今年も,全校児童で湯来西公民館事業に参加しました。24日・25日・26日の3日間,湯来西公民館で,色々な活動をさせていただきました。

 第1日目「アサガオをスケッチして,しおりや下敷きをつくろう」

 アサガオをスケッチして,しおりと下敷きを作りました。
 画用紙にスケッチをし,色えんぴつや絵の具などで色をぬったら,公民館の職員の方が,ラミネートしてくださり,しおりや下敷きができあがりました。

 しっかりアサガオを観察して,描くことができました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(火)

 みんなが楽しみにしていた,プール開きを行いました。
 
 はじめに,校長先生のお話や,「プールのきまり」のお話を聞きました。
 準備体操をして,いよいよ入水という頃に,小雨が降ってきてしまいましたが,少しの間,今年初めてのプールを楽しみました。

 雨が少し強くなってきたので,早めに上がることになってしまいましたが,プール開きを行うことができ,みんな楽しそうでした。

 これから,水泳が始まります。プールでのきまりを守って,安全に水泳を行いたいと思います。

土曜参観(心の参観日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(土)

 土曜参観にて,心の参観日を行いました。
  
 講師に,上多田地区で「カフェおそらゆき」を経営されている,佐藤さんにお越しいただきました。
 
 佐藤さんの生い立ちや,東日本大震災後,福島県から広島県の湯来町上多田地区に移住された経緯や上多田地区でのカフェの経営,休耕田での「ほんもろこ」の養殖,間伐活動についてのお話やこれからの佐藤さんの夢などをお話してくださいました。
 
 また,子ども達の将来の夢についても聞かれ,その仕事について知るために実際にその職業の方とお会いしたり,お話をしたりするといいということ,そしてそのことによって,人との繋がりができるということをお話されていました。
 佐藤さんも人との繋がりから,湯来町に移住され,色々な活動もされているということを知ることができました。

 夢と人との繋がりがとても大切だということが心に残るお話でした。

湯来地区三校合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(土)
 
 今年で第5回目となる,湯来中学校・湯来東小学校・湯来西小学校合同の湯来地区三校合同運動会を行いました。
 今回のテーマは,「一心不乱〜勇気とガッツでキセキをおこせ〜」です。
 
 前日まで天気が心配されていましたが,当日は雨もあがり,とてもよい気候の中で運動会を行うことができました。
 
 湯来西小学校の表現種目は,「希望」というテーマで,組体操をしました。放課後体操教室で練習してきたことを生かして,演技することができました。

 小学校合同種目では,「徒競走」「障害物競走」「たまいれ」「大玉ころがし」「リレー」を行いました。
 三校合同種目では,「湯来っ子ソーラン」や「スプーンリレー」を行いました。
 
 保護者や地域の方々も,「綱引き」と「平成湯来踊り」に御参加いただきました。

 今年も,湯来東小学校・湯来西小学校・湯来中学校の児童生徒みんなで力を合わせたとてもよい運動会となりました。

 たくさんの保護者や地域の方が来てくださり,子ども達も張り切っていました。たくさんの御声援ありがとうございました。

1年生歓迎遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(火)

 全校で,広島市森林公園へ1年生歓迎遠足に行きました。

 広島市森林公園に着くと,「ワンパク橋」を渡りました。少し高いつり橋で,「恐い。」と言っている児童もいましたが,みんな楽しく渡っていました。
 
 はじめに,こんちゅう館へ行きました。温室の中に,たくさんの植物やいろいろな昆虫やちょうちょうが飛んでいて,なかなか見ることのできない種類の昆虫も見ることもできました。

 その後,芝生公園に行き,遊具等で遊んだ後,みんなでお弁当を食べました。とてもよい天気だったので,外でおいしく食べることができました。
 
 昼食の後,1年生歓迎会をしました。はじめに,一人ひとり自己紹介をして,名前と好きなものを発表しました。そのあと,高学年を中心にゲームをして,みんなで楽しく交流をしました。

アユの稚魚の放流体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(火),水内川漁協さんの御厚意でアユの稚魚の放流体験をしました。
 全校児童で,約10分ほど歩いて水内川の放流場所にいきました。
 まず始めに,今津組合長さんからアユの説明を聞きました。今回放流する稚魚は,はるばる琵琶湖から運ばれてきたそうです。その数15万匹。ただ,成長過程で数が減り,生き残るのは2万匹ぐらいだそうです。
 次にいよいよ放流しました。一人一人バケツにアユの稚魚をいれてもらい,そっと川に流しました。アユの稚魚は元気よく川を泳いでいきましたが,中には帰ってくるのもいました。子どもたちは,大きくなってねと声をかけていました。
 最後に組合長さんに質問をして終わりました。
 水内川漁協の皆さん,貴重な体験をありがとうございました。
 

交通安全・防犯教室

 4月10日(金)6校時,上水内駐在所の寺本警部補さんを招いて交通安全・防犯教室を以下の内容で行いました。

1 交通安全について
 ・自転車の安全な乗り方
 ・横断歩道の安全な渡り方(実技指導)

2 防犯について
 ・「いかのおすし」について(DVD視聴も含む)

 交通安全の約束や「いかのおすし」の行動を生かして,安全な生活を送って欲しいと思います。



画像1 画像1

就任式・前期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(火),就任式と前期始業式を行いました。

就任式に先立って,新しい友達1名が加わりました。

<就任式>
4人の新しい先生をお迎えしました。

<前期始業式>
・校長先生による「進級呼称」
 一人一人の新学年と名前を呼び,呼ばれた子どもは返事をして立ちました。
・校長先生の話
 頑張って欲しいこと2つ。
 1つ目は,複式授業では自分(自分たち)で学習が進められるようになること。
 2つ目は,どこでも誰にでも元気なあいさつをすること。
・先生方の紹介と,担任発表。(子どもたちが一番楽しみにしていることです)

このようにして今年度第1日目がスタートしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
年間行事予定
2/29 6年生を送る会
3/1 学校長会
3/2 体重測定 お話会(低)
3/3 会食会
月間行事予定
2/29 6年生を送る会
3/1 学校朝会 常任委員会
3/2 体重測定 お話会(低)
3/3 会食会
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315