最新更新日:2024/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:53962
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

6年 中学校出前授業

画像1 画像1
湯来中学校の先生に来ていただき、中学校生活について学ぶ出前授業を行いました。中学校の授業、日課、行事、部活、きまりなど、丁寧に教えていただきました。興味深そうに話を聞く6年生。あと、2か月で卒業、そして中学進学です。楽しさ面白さのつまった湯来中学校での生活が楽しみになりましたね。湯来中学校の先生方、ありがとうございました。そして、よろしくお願いします。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/19(火)に、湯来東小学校の5・6年生と一緒にこころの劇場を見に行きました。劇団四季のすばらしい演技と歌声に感動しました。劇を見た後は、リバークルーズに乗り、みんなでお好み焼きを食べ、広島城に行きました。普段より人数が増え、楽しい時間になりました。

6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/5(金)の5・6時間目に6年生の調理実習がありました。今回は、お米を鍋で炊いて、みそ汁を作りました。お米を炊く火加減や、時間に注意しながらみそ汁の実を切るなど、2つの料理を並行して作ることにむずかしさを感じた場面もありましたが、2人で協力して、無事に美味しいごはんとみそ汁をつくることができました。

6年 家庭科(五大栄養素)

 11月27日(月)3時間目の家庭科は、湯来中学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、五大栄養素について教えていただきました。
 五大栄養素について教えていただいた後、今日の給食の食材を仲間分けしてみました。どの栄養素になるのか分かりにくい食材もありましたが、給食はバランスの良い献立になっていること、いろいろな食材を食べることの大切さを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(6年生)

 11月2日(木)、お話会がありました。
 今日は、河野閲覧室に職場体験に来ている湯来中学校の生徒が6年生に「いっきゅうさん」の読み聞かせをしてくれました。豆知識も教えてくれて、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(二日目の昼食)

画像1 画像1
修学旅行二日目の昼食です。

修学旅行(キッザニア ピザ作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、キッザニアで職業体験(ピザ作り)をしました。

修学旅行(キッザニア だし取り体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、キッザニアで職業体験(だし取り)をしました。

二日目出発

画像1 画像1
画像2 画像2
二日目出発

ホテルにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルにて

修学旅行(海響館)

画像1 画像1
画像2 画像2
海響館では、イルカショーも見学しました。

修学旅行(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の後のおいしい昼食です。

修学旅行(秋芳洞・秋吉台)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋芳洞と秋吉台

修学旅行(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に向けて出発いたしました。

3小交流(6年生)

 9月28日(木)、6年生は修学旅行の事前学習として湯来南小で3小交流授業を行いました。今年も、湯来南小学校、湯来東小学校の6年生と一緒に修学旅行へ行きます。
 今日は、3校の児童が交流したり、修学旅行の話を聞いたり、係を決めたりしました。みんなで協力して楽しい修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「比」の学習をしています。今日は、「小数・分数の比を簡単にする」という課題でした。少数はすぐにできたけど、分数は少し悩みました。でも、あれこれ考えて、考えて、考えて・・・。説明までちゃんとできました。素直に学ぶことができる6年生。今日も課題クリアです。毎日の積み重ねが、やがて大きな力になりますよ。

5・6年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の様子です。今日は「角柱の体積」を学習していました。角柱の体積を求めるポイントは、底面積です。底面が長方形、三角形、円などの場合、これまで習ってきた面積の公式を使う必要があります。底面積さえきちんと求められれば、あとは高さをかけるだけ。先生が準備してくれた学習ガイドに沿って、自分たちで学習を進める6年生。担任の先生と一緒に、これからも頑張ってください。

6年 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、調理実習でゆで野菜のサラダを作っていました。3つの野菜(人参・ブロッコリー・キャベツ)をゆで、ドレッシングを作ってサラダの完成です。
調理器具、食器を洗うことから始め、野菜を切ったり、ゆでたり、途中で鍋やまな板を洗ったりとたくさんの作業をテキパキと行うことができていました。
二人の息もぴったり。協力して、安全に調理をすることができていましたよ!家でも作ってみてくださいね。

6年 タブレットも使えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生教室に行くと、今日も自分たちで学習を進める姿が見えました。毎日、毎日のこの積み重ねが、大きな力になるのです。タブレットだって当たり前に使いこなします。さすがですね。気がつけば5月も今日で終わり。明日からは6月です。「成功のカギはやり抜く力」です。6年生のこれからの成長を楽しみにしています。

6年 代かき

 5月10日(水)5時間目に代かきを行いました。
 初めて代かきをする6年生は、少し心配そうでしたが、とても上手に機械を動かし、代かきをすることができました。次は、5月下旬に全校児童で田植えをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

ほけんだより

いじめ防止等のための基本方針

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315