最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:95
総数:749931
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

あかるいあいさつ

 1年生の道徳の時間に、あいさつについて学習していました。「こんな時には、どんなあいさつをするといいかな?」の問いかけにはり切って手を挙げて元気よく答えていました。
画像1

ひらがなの学習(1年生)

 今日の文字は「も」です。横画がやや曲線になることや、中心線に気をつけるなどを意識し、字形を整えるようにして書いていきました。一文字ずつ正確に覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

絵本の部屋(1年生)

 図書室の隣に「絵本の部屋」があります。1,2年生は、読書に時間にこの絵本の部屋を使うことがあります。畳のスペースに座り、ゆったりと絵本を読んでいました。心の落ち着く時間です。上靴が、きちんと整頓しておいてあるのも素敵でした。
画像1
画像2

「いくつといくつ」(1年生)

 1年生の算数の授業です。今日のめあては、「7は、いくつといくつか考えよう」です。ブロックを使って、「7は1と○」「7は2と△」というように、7という数字がいくつといくつからなっているかを考えています。
画像1
画像2
画像3

「同じ数のなかまをさがそう」(1年生)

 教科書の中の図にブロックを乗せて、数を表す数字について考えていきます。発表する人の方を向いてお話を聞いています。大切な学習習慣です。
画像1
画像2
画像3

「学校たんけんに行ったよ」(1年生)

 2年生のお兄さん、お姉さんと学校たんけんに行ったことをカードに書き表しました。楽しそうにたんけんする様子が伝わってくる、笑顔いっぱいのカードです。
画像1
画像2
画像3

よーい、ドン!

画像1
画像2
画像3
 青空のもと、外では1年生が運動会に向けてかけっこの練習をしていました。自分の順番になったら白い線まで出ることや、「位置に着いて」の掛け声で気をつけをすることなど、一つ一つ確認をしながら走り出しました。カーブも上手に走っていました。

数字の勉強(1年生)

 国語科のひらがなと同様に、算数科で使う数字も教わります。「1」「2」「3」「4」など、書き順や形を考えて書くことも意識します。その数と同じ数だけ、ものの色を塗るという作業もしました。背筋ピタッ、足の裏ペタッという姿勢で練習しています。
画像1
画像2
画像3

「なんていおうかな」(1年生の道徳)

 入学してまず教わるのは、人とのコミュニケーションの取り方です。今日の道徳の学習のめあては「学校でのあいさつや話し方を考えよう」です。人と出会った時のあいさつの仕方や、困っている人を見かけた時、一緒に遊びたい時の言葉のかけ方などについて考えています。教科書は、挿絵で説明されているページです。
画像1
画像2
画像3

初めての合体(1年生)

 1年生では、初めての合体(合同体育)を行いました。4クラス全員で行います。まずは、整頓、前へならえ、体育座りなどの基本の動作を教わります。先生の指示を素早く覚え、きれいに並べていました。来月からは運動会の練習も始まります。
画像1
画像2
画像3

準備運動

 今日の合同体育での1年生の子どもたちは、準備運動の仕方についての説明を一生懸命聞いていました。一緒に、手を前に出したり足を後ろに下げたりするのですが、なかなか難しく…。それでも、諦めずに頑張っていました。先生のお手本のようにできたときは、「上手にできたよ!見て見て!」と嬉しそうに教えてくれました。一つずつ、できることが増えている1年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

ひらがなの練習(1年生)

 1年生は、ひらがなの学習を始めました。まずは、「つ」「し」「へ」などの一画のひらがなですが、中心線を意識して手本からはみ出さないように書くことを教わります。同時に字を書く時の姿勢やえんぴつの持ち方についても身につけていきます。学習を始めるにあたり、とても大切な内容です。文字の練習の後は、プリントのイラストに色塗りをしました。
画像1
画像2
画像3

初めての身体測定(1年生)

 1年生は、初めての身体測定を受けました。一人ずつ計測器に乗り、身長と体重を測ってもらいました。廊下でも静かに体育座りをして待てていました。少しずつ、小学校での生活に慣れていっています。
画像1
画像2

参観授業 1〜3年

お家の方に学習する様子を見てもらえることは、子どもたちにとって、とても大きな励みとなります。

今日の授業の中でも、たくさんの子どもたちがよい姿勢をし、たくさん手を挙げ、たくさん発表しようとしていました。

頑張る姿を見てもらった子どもたちは、大満足です!!

画像1
画像2
画像3

給食を食べる時に気をつけること(1年生)

 黒板に貼ってある図を見ながら考えています。給食の時間の様子で、気をつけなければいけないことについて意見を出し合いました。「立って食べている」「しゃべりながら食べていて、唾が散っている」「苦手な食べ物を食べていない」「立って食べている」などの気になる点を次々に見つけ、図の中に印を付けていきました。給食が始まったばかりの1年生にとって、大切な指導です。1年生は、とてもよくお話が聞けていました。
画像1
画像2
画像3

色塗りをしたよ!(1年生)

 かなり細かい模様のデザインです。パスティックを使って、色塗りに挑戦しました。なかなか上手に塗れています。静かに集中して取り組む姿も印象的でした。頑張り屋さんの1年生です。
画像1
画像2

初めての給食(1年生)

 1年生の教室でも給食が始まりました。配膳は6年生のお兄さん、お姉さんがしてくれます。栄養教諭から栄養についてのお話を聞いたり、担任の先生から牛乳パックの片づけ方を教わったりする時間もありました。各教室とも、食缶がからっぽになったというお話でした。
画像1
画像2
画像3

入学式後の様子(4/8)

 入学式が終わって退場した1年生は、その後すぐに学級の集合写真を撮ってもらいました。まじめな顔やにっこりした笑顔など何枚かずつ撮られました。その後は教室に入り、担任の先生からお話を聞いて、お家の方と一緒に下校しました。
画像1
画像2

1年生 学級指導

 昨日入学したばかりの1年生です。今日は、学校生活で気をつけることやクラスの決まり事、トイレの使い方などについての学級指導を受けました。これから始まる小学校生活で大切なことばかりです。一つ一つ身につけていって欲しいと思います。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494