最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:95
総数:749930
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「タブレット活用して」(1年生)

 1年生の音楽科の授業です。けん盤ハーモニカの代わりに、タブレットのけん盤機能を活用して、指で押さえる活動をしていました。画面のけん盤を押さえると、実際に音も出ています。タブレットの活用方法が広がっています。
画像1
画像2
画像3

「世界の子どもたち」(1年生)

 1年生の道徳の授業です。「世界の子どもたち」の資料を使って、知っている国の名前や、日本と違っているところ、日本と似ているところなどを出し合います。違う国に対する理解が深まると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

パンジーの観察(1年生)

 一人一鉢、パンジーを育てています。毎日水やりを欠かしません。
 今日は、自分が育てているパンジーを観察して、カードに描きました。
 花の模様をよく見て、ていねいに描いている児童がたくさんいます。
 3月には卒業式の会場に飾られ、卒業生の門出をお祝いします。
画像1
画像2
画像3

タブレットの使い方(1年生)

 改めて、タブレットの使い方について確認をしていきました。カバーを開けるところから、電源を入れてアプリを開くところまで、一つ一つの過程をていねいに説明していきました。これから、学習でタブレットを活用することが増えていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

「大きな数のあらわし方」(1年生)

 「76」という数を、今までに学習したいくつかの方法であらわすやり方について考えました。例えば、

 ・76は、10を〇つと1を△つあわせた数です。 
 ・76は、十の位の数字が〇で、一の位の数字が△です。
 ・76は、70と6に分けられます。
のように考えます。

 このあと、他の数でもおなじようなやり方であらわしていきました。
画像1
画像2

「大きい数」(1年生)

 教科書中にあるたくさんの種の図を見て、その数の数え方を考えています。それを一つずつ数えることの大変さから、何か良い方法はないかと考え、10個ずつまとめて囲み、10の束がいくつあるか、バラはいくつあるかという方法をを思い付きました。
(画像は、1年2組、1年3組、1年4組です。)
画像1
画像2
画像3

たこあげに挑戦 !(1年生)

 自分で作ったたこを、グランドで揚げてみました。グランドの端から端まで勢いよく走り、元気よく揚がっているたこを嬉しそうに見ている子どもたちの笑顔は、輝いていました。
 子どもたちにとって、たこを作ることも揚げることも、とても良い経験になったことと思います。
画像1
画像2
画像3

図書の時間(1年生)

 図書室で図書の時間です。自分で読もうと思う本を借り、着席して静かに読みます。どの本にしようかと選ぶ時間も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

なわとび(1年生)

 今日は、「あや跳び」に挑戦しています。始めに、あや跳びが得意な人に見本を見せてもらってから、個人で練習を始めました。
 寒い季節ですが、外でしっかりと体を動かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「今年の目標を決めよう」(1年生)

 冬休み後の登校初日、1年生は「今年の目標」を決めました。「学習」「生活」「その他」の3つの目標です。「算数を頑張りたいです」「給食を残さず食べたいです」など、それぞれの目標を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

冬休みのくらし(1年生)

 明日から冬休みが始まります。1年生にとっては、年末年始を含む初めての冬休みです。
 今日は、担任の先生と一緒に、「冬休み中の生活のきまり」について確認しました。大切な部分には下線を引いている人もいます。
 安全に気をつけて、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
(※画像は、1年1組、1年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「おみせやさん」(1年生)

 国語科の授業です。学習した物の名前やその属する仲間分けなどを、お店屋さんとして活動する展開です。「果物」「花」「おもちゃ」「スポーツ用品」などいくつかのお店を開き、売り手と買い手に分かれて買い物をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語

お店屋さんごっこするために、ものの名前を集める学習をしています。

今日はグループで仲間ごとの言葉を集め、絵と言葉を書いて、カードに書きました。

このカードを使って、次回は楽しいお店屋さんごっこをするのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

「書き初めの練習」(1年生)

 1年生の書き初めはえんぴつを使って書く硬筆です。「お正月です。わたしは、たこあげをしました。」と書きます。
 
 まずはお手本をなぞります。線からはみ出さないように気をつけてなぞります。それから本番です。一文字一文字ていねいに書き進めていきました。これから何度か練習し、一番よく書けたと思うもの一点を出品します。
画像1
画像2
画像3

「はがきのあて名を書こう」(1年生)

 はがきのあて名面の書き方を学んでいます。郵便番号、相手の住所と名前、自分の名前などを、はがきのどのあたりに書くと良いかについて実物を見ながら教わりました。

 紙製の枠型のようなものがあるので、はがきの上に置くとおおよその位置がわかるような造りになっています。年賀状を書く時に役立つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「はしのうえのおおかみ」(1年生)

 道徳の授業の様子です。他の動物についつい意地悪をしてしまうオオカミは、ある日橋の上でクマに出会い、その優しさに触れたことから、相手に対する優しい気持ちが芽生えていくという物語です。
 ワークシートも活用しながら、しっかりと考えていきました。発表する人の方を向いて聞く姿勢も素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年 図工

「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。

“にょきにょきぶくろ”に紙を貼り、自分でイメージしたものを作っていきました。

できあがった作品を手に持ち、とてもうれしそうに披露していました。

画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(1年生)

 けん盤の位置を覚えて、一音一音確実に押さえることができるようになってきています。同じ音階が続くような曲でも、リズムまで覚えてきちんと演奏できています。
画像1
画像2
画像3

ひき算のカードを使って考えよう(1年生)

 ひき算の計算カードを使って考えています。教科書中の図のようにカードを並べて、ひき算の答えが同じになる並び方の規則性に気付いていくという展開でした。
 
画像1
画像2
画像3

1年 国語

「もののなまえ」の学習に取り組みました。

今日は、みんなで果物や野菜、魚のなかまの名前をたくさん発表しました。

そして、仲間分けしたものの名前をノートに書きました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494