最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:168
総数:747577
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ド」の音であそぼう(1年生)

 けん盤ハーモニカの練習をしています。「ド」のけん盤の位置を確かめ、リズムに合わせてドの音を出します。時々先生の方も見ながら、リズムよくドの音が出せていました。音楽が大好きな1年生です。
画像1
画像2
画像3

団体競技の練習(1年生)

 運動会の団体競技で行う玉入れの練習をしています。まずは、入場から退場までの流れと、玉入れをするときの動きなどを確認しました。そのあと実際に玉入れをやり、入った玉の数を数えるところまでを練習しました。
画像1
画像2
画像3

新出漢字の練習(1年生)

 一年生も、上学年と同様に新出漢字の練習を始めました。「一」「二」「三」から始まり、「四」「五」「六」へと、数を表す漢字の学習をしています。一文字ずつ書き順を覚え、ドリルをなぞります。確実に覚えていきたい漢字です。
画像1
画像2
画像3

体育 運動会の練習 1年生

玉入れの練習をしました。

今日は、並び方と動き方の練習でした。

この競技の学習を通して、チームで競う楽しさやルールを守って競技に参加することの大切さについて、しっかりと学ぶことができるようにしたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

「前期 生活科ノートのまとめ」(1年生)

 前期の間に書き綴ってきた「生活科ノート」をひとまとめにファイルしました。今までたくさんのことを学習し、そのたびに記録をしてきた大切なノートです。4月の種まきから始まり、アサガオの花や水やりのことなど、たくさんの思い出とともにまとめられています。きっと、これから先で懐かしく思い出すことがあると思います。すてきなノートになりました。
画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(1年生)

 久しぶりのけん盤ハーモニカの練習です。まずは「ドレミファソラシド」の音を出す時のけん盤の位置を思い出しながら、ゆっくりと吹きました。同じ音階をずっと使って吹く、別の曲にもチャレンジしています。音楽の学習が大好きなことが伝わってくるような、生き生きとした表情の子どもたちでした。
(画像は、1年1組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「うみのかくれんぼ」(1年生)

 1年生の国語科の授業です。たこや貝などの海の生き物が、どのように隠れているのかを説明している文章を読み取ります。国語ノートも、マス目に注意しながらていねいに書けるようになりました。書き終わった後の待つ姿勢も素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

1年生の算数科の学習

 ひき算をするときに、「数の線」を使うと考えやすいことがわかりました。また、算数用の時計を使って、先生が指定した時刻に針を合わせる練習もしていました。
(画像は、1年4組、1年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

ねん土でおべんとう(1年生)

 粘土でお弁当を作りました。自分で食べたいお弁当や、誰かに食べてもらいたいお弁当等もありました。時間の最後には、自分で作ったお弁当を電子黒板に映して、みんなに紹介しました。想像を膨らませながら、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

「かたかなを使って」(1年生)

 学習したカタカナを使って、身の回りにある物や思い付く言葉をかたかなで書き表しています。「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」を書き間違えることがあるようです。かたかなを正しく覚えて、文中でも適切に使えるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

詩の視写(1年生)

 1年生が詩の視写に挑戦しています。題名は「けむりのきしゃ」。お手本を見ながら、字の大きさやマスの位置までぴったり合うように気をつけて書きます。みんな集中して取り組み、お手本通りに視写をすることができました。大切な力が身についてきています。
画像1
画像2

ことばあそび(1年生)

 9マスの枠の中にひらがなを書き入れていきます。縦や横に読むと何かの名前になる陽の文字の並びを考えて、パズルのように文字を入れていきます。習ったひらがなを駆使して、頭をひねりながら考えました。
画像1
画像2

「たねをプレゼントしよう」(1年生)

 毎年1年生は、来年の1年生に向けてプレゼントの準備をします。自分たちが育てたアサガオの種を取っておき、来年の「1年生をむかえる会」の日にプレゼントするのです。

 今日は、種を入れる袋(封筒)の表面にイラストを描いたり、「おみずをたくさんあげて、おおきくそだててね。」などのメッセージを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

ねん土で「ごちそうパーティー」(1年生)

 図画工作科で、粘土細工をしています。テーマは「ごちそうパーティーをしよう」。自分の粘土でいろいろな食べ物を作っていました。ケーキ、アイスクリーム、パフェ、お団子など、おいしそうに作っている人が多かったです。誕生日が近いお友達がいるということで、作ったケーキをその人のところに届けるという心温まる場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

「どれみにあわせてからだをうごかそう」(1年生)

 1年生の音楽科の授業です。「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」のそれぞれに腕の動作が付けられており、子どもたちはその音階順に体の動きを変えていきます。前に出て披露してくれた人もたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「10より大きい数」(1年生)

 教科書の写真の10個以上あるどんぐりの数を数えます。ブロックを「10個とあと○個」と分けて置くとわかりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

「おむすびころりん」(1年生)

 国語科で学習している「おむすびころりん」。今日は、物語文を暗唱している人の発表を聞きました。何人もの人が挑戦しています。緊張感の中、ゆっくり一文一文を声に出しています。聞いている人は、教科書を見ながら心の中で応援しているようです。全部言い終えた後には、大きな拍手が起こりました。
画像1

1年生の給食

 今日は、夏休み前最後の給食でした。1年生は、先日から自分たちで配膳するようになりました。食べる時も黙々と食べています。おかわりをして、食缶は全部からっぽになったということです。しっかり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あさがおのかんさつ(1年生)

 1年生が育ててきたアサガオの花が咲いています。この日は脱靴室の屋根の下で、観察カードを書きました。パスティックを使って様子をスケッチしていきます。同じ葉でも緑や黄緑を上手に使い分けて、つるが伸びている様子やたくさんの葉を描いていきました。
画像1
画像2
画像3

小さい「や」「ゆ」の学習(1年生)

 「おもちや」の「や」を小さく書くことで「おもちゃ」となり、別の意味を表す言葉になります。小さい文字は一文字分のどの位置に書くかなどとともに、小さく書く文字のあることを学習しました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494