最新更新日:2024/06/05
本日:count up104
昨日:184
総数:747506
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

係決めをしました。(1年生)

 後期の係決めをしました。8つの係の中から、自分がなりたい係のところに自分の名前を貼りました。人数枠より多い係は、その後調整していきました。
 学級の係をみんなで分担し合って、気持ちのよい学級生活になると良いと思います。
画像1
画像2

百人一首に挑戦!(1年生)

 昔遊びの「百人一首」に挑戦しました。2人でペアを作り、向かい合います。
 先生が上の句を読み、子どもたちは下の句の札を取ります。とても楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室

画像1
画像2
画像3
1年生を対象に,歩行教室を行いました。
今年は感染症予防の為,教室でビデオを見て交通安全について学びました。

どのクラスも真剣にビデオを見て,安全のために気を付けるべきことについて考えています。

さつまいもを描く2(1年生)

 さつまいもを描いた後は、一緒に持って帰った葉も添えて描きました。
画像1
画像2

さつまいもを描く1(1年生)

 昨日地域の岩田さんの農園で掘ったサツマイモを、画用紙に描きました。本物のさつまいもを横に置き、自分で色を選び、重ね塗りをします。その後ティッシュでこすってぼやかすと、違う色が現れました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも掘りにいきました(1年生)

 岩田農園さんにさつまいもを掘りにいきました。自分の顔よりも大きいさつまいもを掘り、子どもたちもとても驚き、喜んでいました。掘ったさつまいもは、図画工作科で絵を描き、おうちに持って帰っています。美味しい料理にして食べることを、子ども達は楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

「運動会を残す その2」(1年生)

 今年初めて参加した運動会を、形に残す学習をしています。作文を書いたり絵日記をかいたりしました。徒競走や玉入れなどが、強く心に残ったことが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

「運動会を残す」(1年生)

 23日に行われた運動会、1年生にとっては初めての経験でした。今、それを作文や絵(絵日記など)で残そうと頑張っています。この日は、運動会の作文を書いていました。作文用紙を使い、作文のきまりにも気をつけながら書いています。担任の先生に添削してもらった下書きを見ながら、ていねいに書き進めていきました。
画像1
画像2
画像3

「さくらんぼ計算」(1年生)

 一位数+一位数で、くり上がりのあるたし算の方法について学習しています。足される数にあといくつ加ええると10になるかを考えて、足す数をサクランボのように二つに分けて考えます。8+4なら、4を2と2に分けて、8+2=10,10+2=12というふうに考えます。子どもたちは、この方法に慣れてきています。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「おはなしからうまれたよ」(1年生)

 1年生の図画工作科「おはなしからうまれたよ」の作品です。国語科で学習した「くじらぐも」から様子を想像し、自分なりに表現しました。くじらぐもは油性ペン、背景はパスティック、人物はクレパスと、画材を分けて描きました。くじらぐもに乗った自分を描いた児童もいました。1年生らしい、想像力豊かで自由な作品となりました。
画像1
画像2

「くじらぐも」(1年生)

 1年生の国語科「くじらぐも」の学習です。くじらぐもが帰っていく場面の様子について、思ったことをグループで伝え合いました。出し合った意見を挿絵の中にグループごとに書き込んでいきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 団体競技

 1年生の玉入れ「はじけて ポンポン 赤玉 白玉」の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生 個人競技

 1年生の徒競走「いちについて、よーいドン!の様子です。初めてのセパレートコースで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

図書の時間(1年生)

 図書室での図書の時間です。自分で読みたい本を1から2冊決め、席について静かに時間を過ごします。ジャンルごとに配置されており、興味のあるものを選びやすくなっています。図書室の隣にある「絵本の部屋」で、絵本を読む時もあります。
 朝読書の時間を含め、1年生から読書の習慣が定着するように、指導を続けています。
画像1
画像2
画像3

国語「くじらぐも」 1年生

国語では、「くじらぐも」の学習を進めています。

今日は、新しく「手」という漢字を学習しました。

字の形を教えらもらい、意識しながら、練習に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

「くじらぐも」(1年生)

 国語科の物語文「くじらぐも」の学習をしています。物語が5つの場面に分かれていて、それぞれの場面でくじらぐもと子どもたちとの関わりがあたたかく描かれている物語です。その中で自分が気に入った場面とその理由をノートに書いて、発表する準備をしていました。
画像1
画像2

「どちらがおおい?」(1年生)

 1年生の算数科の授業の様子です。量の多少がわかりにくり水の量を比べるときは、どのようにしたらよいかについて考えています。実際に色のついた水を同じ大きさのペットボトルに入れて比べてみました。同じ大きさの容器に入れ換えると比べ安い、ということに気づきました。ノートもきれいに書かれています。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(1年生)

 1年生の徒競走「いちについて、よーいドン!」の練習風景です。1年生もセパレートコースを使います。赤白4人が、スタート位置を少しずつずらして位置につきます。
 スターターの先生の合図で、「よーい、ドン!」。ゴール目指し、コースをはみ出さないように全力で走りました。
画像1
画像2
画像3

「かみざらコロコロ」(1年生)

 細い筒の両側に紙皿を取り付け、一見車輪のようになったものに、オリジナルの飾りを付けていきました。折り紙や毛糸などを付け、回転した時にどのように見えるのかも試しながら作っていきます。床で転がしてみると、とてもきれいで面白い模様が浮き上がりました。
画像1
画像2
画像3

3つの数の計算(1年生)

 5−2+3= のような、3つの数が出てくる場合のたし算やひき算の方法について学習していました。「始めに5−2を計算し、その答えに3を足します。」と、上手に説明してくれた人がいました。3つ以上の数字が出てくる足し算や引き算では、始めから順番に計算していくと良いことがわかりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494