最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:168
総数:747576
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「はがきのあて名を書こう」(1年生)

 はがきのあて名面の書き方を学んでいます。郵便番号、相手の住所と名前、自分の名前などを、はがきのどのあたりに書くと良いかについて実物を見ながら教わりました。

 紙製の枠型のようなものがあるので、はがきの上に置くとおおよその位置がわかるような造りになっています。年賀状を書く時に役立つと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「はしのうえのおおかみ」(1年生)

 道徳の授業の様子です。他の動物についつい意地悪をしてしまうオオカミは、ある日橋の上でクマに出会い、その優しさに触れたことから、相手に対する優しい気持ちが芽生えていくという物語です。
 ワークシートも活用しながら、しっかりと考えていきました。発表する人の方を向いて聞く姿勢も素敵です。
画像1
画像2
画像3

1年 図工

「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。

“にょきにょきぶくろ”に紙を貼り、自分でイメージしたものを作っていきました。

できあがった作品を手に持ち、とてもうれしそうに披露していました。

画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカの練習(1年生)

 けん盤の位置を覚えて、一音一音確実に押さえることができるようになってきています。同じ音階が続くような曲でも、リズムまで覚えてきちんと演奏できています。
画像1
画像2
画像3

ひき算のカードを使って考えよう(1年生)

 ひき算の計算カードを使って考えています。教科書中の図のようにカードを並べて、ひき算の答えが同じになる並び方の規則性に気付いていくという展開でした。
 
画像1
画像2
画像3

1年 国語

「もののなまえ」の学習に取り組みました。

今日は、みんなで果物や野菜、魚のなかまの名前をたくさん発表しました。

そして、仲間分けしたものの名前をノートに書きました。

画像1
画像2
画像3

「かぞくにこにこ大さくせん」(1年生)

 1年生が生活科で取り組んできた「かぞくにこにこ大さくせん」。今日は、その取組の振り返りをしました。
 先生「1週間取り組んでみてどうだったかな?」
 児童「けっこう大変でした。」
   「上手にできないことがありました。」
   「お母さんは、毎日してくれているんだな、と思いました。」

 振り返る中で、家族の皆さんに対する「ありがとう」の気持ちも生まれてきたようです。
画像1
画像2
画像3

「おしばのかざりをつくろう」(1年生)

 1年生の生活科で、押し葉の飾りを作り始めました。秋に拾ってきた落ち葉を押し葉にしたものを台紙に貼り、周りに飾りを付けてリースのように作っていく予定です。
 今日は、先生から作り方の説明を受け、色紙を使って飾りを作っていく授業でした。
画像1
画像2
画像3

「けん盤ハーモニカの練習」(1年生)

 先生の伴奏に合わせて、けん盤ハーモニカの練習をしています。けん盤を見ながら、一音一音正確に音が出せるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 どんなけいさんになるのかな?

たし算とひき算のやり方を学習してきました。

今日は、お話や絵から、どんな式になるのか考え、さらに計算のお話作りにもチャレンジしました。

「みんなで」「ぜんぶで」「あわせると」「どちらがおおい?」「ちがいはどれだけ?」などの言葉を意識して、計算の方法を考えることへの理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

「ともだちのこと しらせよう」(1年生)

 国語科の授業の様子です。隣の席の人とペアになり、その人の好きなことや得意なことなどを前時までに聞いて、原稿を作っていました。今日はそれを紹介し合うところをクラスのみんなに聞いてもらう時間でした。一人の紹介が終わるごとに、大きな拍手が起こっていたのが素敵でした。
画像1
画像2
画像3

「教え合います。」(1年生)

 算数科の授業で、くり下がりのあるひき算の練習問題を解いています。ちょっと難しいところがある時は、近くの人と声をかけ合って教え合っています。
画像1
画像2

観音中学校区公開授業研究会(1年2組)

 生活科「かぞくにこにこ大作戦」の授業でした。前時までの取組から一歩進み、「もっとにこにこ」大作戦です。家族のにこにこのために、自分ができることを考えていく授業でした。
画像1
画像2
画像3

「にょきにょきとびだせ」(1年生)

 1年生の図画工作科は、新しい単元「にょきにょきとびだせ」に入りました。教材を使っています。
 空気を吹き込むと、箱の中のビニール袋が膨らんで飛び出してくるという仕組みです。子どもたちは、外側の箱と中のビニール袋に模様や飾りを付けていきます。
画像1
画像2
画像3

じどう車ずかん(1年生)

 国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。いくつかの種類の自動車についてその特徴を学んだあとは、教科書に載っていない種類の自動車について本を使って調べ、「じどう車ずかん」を作るという展開です。
 自分で選んだ自動車の本を見ながら、図鑑のための下書きをしているところです。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年1組)

 算数科の授業です。くり下がりのある(二位数)−(一位数)の計算の仕方を考えました。(13−9=〇) 今までのように一の位同士でひき算ができません。

 自分で考えた後にペアで意見を交換しました。最後は全体で解き方を導き出しました。13を10と3に分け、10−9の答えと3をたすと「4」になるという解き方を学習しました。みんなでじっくりと考えて導き出した方法です。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

家でのお手伝いについて学習をしています。

お手伝いをした感想などをお家の方に書いてもらい、お家の方がどう思っているのかを知って、これからどうしていこうか考えました。

次は、“かぞくもっとにこにこ大さくせん”に挑みます!!

画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(1年生)

 芋ほりで掘ってきたさつまいもを描きました。実物をよく見て、紫色や紺色、黄色や茶色を上手に重ね合わせたり、ティッシュでぼかしたりしながら進めていきました。芋の周りには葉を付けたり、芋へのメッセージを書いたりして、嬉しい気持ちや感謝の気持ちを表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

説明文「じどうしゃくらべ」の学習に取り組みました。

この説明文には、自動車の仕事と造りが書かれています。

今日は、トラックについての「しごととつくり」を読み取り、意欲をもってたくさん発言している様子でした。

画像1
画像2
画像3

「かたちあそび」(1年生)

 1年生の算数科は、図形領域の「かたちあそび」の学習をしています。家から持ってきたいろいろな形の空き箱を組み合わせて、乗り物や動物、タワーなどを形作っていきました。
 どの形の箱を使うと転がる車輪が作れるか、高く積み上げてタワーができるかなどを考えます。図形や立体に対する興味が高まると良いと思います。
(画像は、1年3組、1年4組の様子です。)
 
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494