最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:167
総数:748081
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

でこぼこはっけん

 図画工作科の学習で、身の回りのでこぼこを見つけて、パスティックでこすりだして楽しみました。
 壁や手洗い場の床、かごなどいろいろなでこぼこを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

「お礼のお手紙」(1年生)

 昨日行った「おもちゃランド」の授業。2年生が1年生を招待して、一緒におもちゃを作ったり遊んだりするという内容で、2年生のお兄さん、お姉さんぶりが際立ったひと時でした。今日は、その2年生に向けて、1年生がお礼のお手紙を書くという内容です。まずは、昨日の「おもちゃランド」でどんな感想を持ったかを出し合いました。「うれしかった」「楽しかった」など、1年生の素直な気持ちがたくさん出されました。このあと、その気持ちをお手紙に表していきました。
画像1
画像2

修学旅行、天気になあれ!

 1年生が、修学旅行に行く6年生に日頃の感謝の気持ちを込めて、キーホルダーをプラバンで作りました。よいお天気になるようにてるてる坊主のキーホルダーです。
 リボンなどの模様をかいたり色をつけたり、工夫しました。裏には、心を込めてメッセージをかいています。
 
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年2組)

 算数科「どちらがおおい」の第1時の授業です。2本の容量が違うペットボトルで、どちらが多く入るかを比べる方法について考える授業でした。児童から出された方法の中で、その場でできそうなものについて、先生が演示してみました。よく見て、よく考える1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

漢字のたしかめ(1年生)

 今までに習った漢字の復習をしています。文中の一部分を漢字に変えて、前の黒板に出て書きます。たくさんの児童が手を挙げて、書く分担を決めました。終わった後は、手筆で画数を数えながら確かめました。
画像1
画像2
画像3

「どちらがおおい?」(1年生)

 複数本のペットボトルに入った水の中で、一番量が多いのはどれかという問題を考えています。色を付けた水が、単位量となるマスの何杯分に当たるかで比べています。具体物があるので、子どもたちの目がくぎ付けになっています。
画像1
画像2
画像3

「かけ足跳び」(1年生)

 今日の体育は合体でした。習い始めたなわとびの中で、今日は「かけ足跳び」に挑戦です。自分の列の後ろまで走り、ぐるっと回って戻ってきて次の人と交代します。走りながら上手に縄を回し、スムーズに戻って来ることができました。
画像1
画像2
画像3

木の葉、木の実を使って(1年生)

 拾ってきた木の実や落ち葉を使って、作品を作っています。秋らしい色取りの、個性あふれる作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

計算カードの練習

算数科の学習で、計算カードでたし算やひき算の練習をしています。
自分でカードをめくって答えたり、友達と問題を出し合ったりするなど楽しみながら覚えています。
答えが同じカードを、集めている子供もいました。
画像1
画像2
画像3

おめんづくり

生活科の学習「秋みつけ」で、見つけたり集めたりしたどんぐりや落ち葉を使って、お面をつくりました。
色や形を生かし、楽しみながらお面を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

なわとびの学習(1年生)

 10月から始めているなわとびの学習です。今日は、前跳びで何回跳べるかにチャレンジしました。50回ぐらい連続で跳べる人が増えてきています。最後は、一斉に跳び始めて、縄に引っかかったら座っていくという方法で長跳びにもチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

「3つのかずのけいさん」(1年生)

 たし算とひき算の混じった三つ口の計算を学習しています。
 「5−1+3=○」では、まず5−1を計算して出た数を小さく書き、その答えに3を加えるという順番に計算していきました。学習ドリルも活用しながら定着させていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子2(1年生)

 1年生は、国語、算数、体育の授業でした。国語の漢字学習では、「子」「山」などの漢字が、どんな様子でできていったのか、想像を膨らませながらみんなで考える授業でした。象形文字の概念に繋がっていく内容です。
(画像は、国語「かんじのはなし」、算数「とけい」の様子です。)
画像1
画像2

「観音ねぎを使った給食メニューの投票」(1年生)

 3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「観音ねぎを使った給食メニュー」。3年生が作成したPR動画を各学年で視聴し、自分で、「これだ!」と思ったメニューに投票します 今日は、1年生が動画視聴をしていました。「これおいしそう。」などという声が聞こえます。メニューがまとめて紹介してあるワークシート上に、丸印をつけています。
画像1
画像2
画像3

なわとびの学習(1年生)

 1年生の体育科でなわとびの学習を始めました。まずは、縄の結び方や持ち方などの基本的な扱い方から始め、徐々に跳び方の指導に進んでいきました。先生のお手本を見ながら、楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 吹ける音はまだ少ないですが、習った音を使ってリズムよく鍵盤を押しています。
画像1
画像2
画像3

10よりおおきいかず

算数科の学習で、10より大きい数について学習しています。
ICT機器や大型ブロックなど提示の仕方を工夫して、子供たちに理解を促したり、定着を図ったりしています。
画像1
画像2
画像3

1年生の学習風景

 国語科で「くじらぐも」を学習しています。雲に向かって「おうい。」と叫ぶ場面で、気持ちを込めて言う練習をしていました。
 算数科では、時計の時刻を読む練習をしています。
(画像は、1年1組、1年2組、1年4組です。)
画像1
画像2
画像3

いもほりを表す(1年生、2年生)

 昨日掘ったサツマイモは、教室の後ろで一時保管しています。それを絵で表すクラスもあります。
画像1
画像2
画像3

いもほり 1年生 たんぽぽ学級

秋晴れの空の下、地域の方にお借りしている畑でさつまいもを掘りました。
畑の持ち主の方から掘り方についてお話を聞いた後、実際に掘りました。どの子も必死に掘っていました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 なんかんパトロール
3/9 SC相談日
3/10 代表委員会 学校納金1回目
3/11 学校納金2回目(ゆうちょ銀行のみ)
3/12 卒業式総合練習

学校だより

食育だより

保健だより

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494