最新更新日:2024/06/28
本日:count up177
昨日:185
総数:750842
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

木の葉、木の実を使って(1年生)

 拾ってきた木の実や落ち葉を使って、作品を作っています。秋らしい色取りの、個性あふれる作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

計算カードの練習

算数科の学習で、計算カードでたし算やひき算の練習をしています。
自分でカードをめくって答えたり、友達と問題を出し合ったりするなど楽しみながら覚えています。
答えが同じカードを、集めている子供もいました。
画像1
画像2
画像3

おめんづくり

生活科の学習「秋みつけ」で、見つけたり集めたりしたどんぐりや落ち葉を使って、お面をつくりました。
色や形を生かし、楽しみながらお面を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

なわとびの学習(1年生)

 10月から始めているなわとびの学習です。今日は、前跳びで何回跳べるかにチャレンジしました。50回ぐらい連続で跳べる人が増えてきています。最後は、一斉に跳び始めて、縄に引っかかったら座っていくという方法で長跳びにもチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

「3つのかずのけいさん」(1年生)

 たし算とひき算の混じった三つ口の計算を学習しています。
 「5−1+3=○」では、まず5−1を計算して出た数を小さく書き、その答えに3を加えるという順番に計算していきました。学習ドリルも活用しながら定着させていきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子2(1年生)

 1年生は、国語、算数、体育の授業でした。国語の漢字学習では、「子」「山」などの漢字が、どんな様子でできていったのか、想像を膨らませながらみんなで考える授業でした。象形文字の概念に繋がっていく内容です。
(画像は、国語「かんじのはなし」、算数「とけい」の様子です。)
画像1
画像2

「観音ねぎを使った給食メニューの投票」(1年生)

 3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「観音ねぎを使った給食メニュー」。3年生が作成したPR動画を各学年で視聴し、自分で、「これだ!」と思ったメニューに投票します 今日は、1年生が動画視聴をしていました。「これおいしそう。」などという声が聞こえます。メニューがまとめて紹介してあるワークシート上に、丸印をつけています。
画像1
画像2
画像3

なわとびの学習(1年生)

 1年生の体育科でなわとびの学習を始めました。まずは、縄の結び方や持ち方などの基本的な扱い方から始め、徐々に跳び方の指導に進んでいきました。先生のお手本を見ながら、楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

 吹ける音はまだ少ないですが、習った音を使ってリズムよく鍵盤を押しています。
画像1
画像2
画像3

10よりおおきいかず

算数科の学習で、10より大きい数について学習しています。
ICT機器や大型ブロックなど提示の仕方を工夫して、子供たちに理解を促したり、定着を図ったりしています。
画像1
画像2
画像3

1年生の学習風景

 国語科で「くじらぐも」を学習しています。雲に向かって「おうい。」と叫ぶ場面で、気持ちを込めて言う練習をしていました。
 算数科では、時計の時刻を読む練習をしています。
(画像は、1年1組、1年2組、1年4組です。)
画像1
画像2
画像3

いもほりを表す(1年生、2年生)

 昨日掘ったサツマイモは、教室の後ろで一時保管しています。それを絵で表すクラスもあります。
画像1
画像2
画像3

いもほり 1年生 たんぽぽ学級

秋晴れの空の下、地域の方にお借りしている畑でさつまいもを掘りました。
畑の持ち主の方から掘り方についてお話を聞いた後、実際に掘りました。どの子も必死に掘っていました。

画像1
画像2
画像3

ひらひらハンガー

図画工作科で、ハンガーを飾り付けました。色のテープをねじったり、巻き付けたり、たらしたりするなど、子供たちなりの工夫がいっぱいです。
みんなのハンガーで、窓際や壁がとてもきれいになりました。
洋服をかけるのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

最後の練習(1年生)

 徒競走と団体競技の両方を通して練習しました。玉入れでは、前半と後半に分かれて競技しますが、自分が出ていないときは同じ色の友達に「頑張れー。」と声をかけて応援する姿に、温かさを感じました。
画像1
画像2
画像3

最後の練習(2年生)

 いよいよ明日が本番、最後の運動会練習です。入場から退場まで通しました。明日は、一番ステキな演技となるように、頑張ってくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

「どれみの おとで あそぼう」(1年生)

 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習をしています。今までに学習したドレミの音の中から三つ組み合わせて、ペアの人とリレー演奏をしています。
 「ドレミ」「レミド」「レミレ」「ミドレ」など、組み合わせ方はたくさんあります。一生懸命に吹く姿はとても生き生きとしています。
画像1
画像2
画像3

体で表現してみよう(1年生)

 国語科の物語文を音読する時、「のびる」「ちぢむ」などの語句に合わせて体で表現しながら読んでみました。その場の雰囲気を感じ取り、音読に生かすことができればと思います。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習(1年生)

 1年生の徒競走も、セパレートコースを使います。並ぶ→スタートの位置につく→走り終わったら順位順に並ぶ、などいくつかの動きを覚えていきました。当日は、全力ダッシュすることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ごちそうパーティーはじめよう

 図画工作科の学習で、粘土を使ってごちそうを作りました。
 ソフトクリームの先のとがった部分の作り方をあみだし、友達に教えている子もいました。
 パフェやピザ、マカロン…。おいしそうなごちそうがたくさんできました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/25 3月学校納金明細書配付
3/1 図書返却(〜5日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494