最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:120
総数:746772
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生「落ち葉のアート」

 先日参観日で保護者の方のご協力のもと作った「落ち葉のアート」が掲示されています。拾ってきた落ち葉や木の実がのびのびと配置され、秋らしいアートが完成しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 (国語科)

 国語科で「おすすめの本のしょうかい」をしています。何回も読んでみたい本、おもしろいと思った本などを、実物を交えて隣の人に紹介しています。校内でも、12月に「図書館祭り」が催されます。
画像1
画像2
画像3

参観日7(1年生)

 拾ってきた葉や木の実を、画用紙の上に思い思いに配置しています。ボンドで付けたり、マジックで線を書き足したりして、作品を完成に近づけました。
 保護者の方が側におられるという安心感もあるのか、とてもリラックスした表情で作業をしています。
画像1
画像2
画像3

参観日6(1年生)

 1年生は、全クラスで「かべ飾り作り」の授業でした。先日の校外学習で拾ってきた落ち葉や木の実を使って製作しています。
 参観の保護者の方も一緒に参加され、いろいろなアドバイスをしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年4組)

 算数科「どちらがひろい」の単元を学習しています。2枚の大きなレジャーシートの広さくらべをしています。「どうやったら広さを比べられるだろう」。子どもたちからいくつかの意見が出され、それを1つずつ確かめていきました。
 自分の意見を発表したいという意欲があふれています。発表者の方に体を向けて聞くという姿も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 けん盤ハーモニカの練習

 正しい指遣い、正しい音で演奏することができるようになってきました。今日は、「すすめがちゅん」という曲のミニテストをしています。
 ちょっと緊張しながらも、堂々と吹き終える子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科「ひき算名人!」

画像1
画像2
画像3
 (二位数)−(一位数)のひき算のまとめです。先生から指定された数の答えになるカードを選んで、班活動で取り合っています。暗算で計算し、カードに目星をつけてまっしぐら。楽しみながらひき算に慣れていきます。

1年生算数科

 くり下がりのあるひき算の計算方法について学習しています。くり下がりがある場合、引かれる数か引く数のどちらかを、「さくらんぼ」のように二つの数に分けます。そうすることによって、10などのきりのよい数字にして計算しやすくします。ブロックを使って確かめ算もします。
 くり下がりのあるひき算、大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

校外学習 秋見つけ(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生は、校外学習で広島市植物公園へ行きました。
生活科の秋見つけの学習を、学校を離れ自然いっぱいの公園で行いました。

赤や黄色の落ち葉やドングリを拾ったり、ボランティアの方から植物についてお話を聞いたりしました。

お弁当や自由時間も楽しそうにすごしていました。

今日集めた落ち葉やドングリは、次回の参観日で使います。

校外学習 秋見つけ2(1年生)

画像1
画像2
自然いっぱいの公園でのびのびと活動できましたね。

1年生図画工作科(鑑賞)

 1年生が作成した「ちぎったかたちから」の作品。包装紙や色紙、工作用紙などを自由にちぎって、貼って、色付けをして完成させています。
 今日は、その作品の鑑賞会です。友達の作った作品について、説明を受けたり質問を受けたりしています。
画像1
画像2
画像3

1年生国語科 「おきに入りの本をしょうかいしよう」

 友達に紹介したい本を選んで、紹介カードに表しています。お気に入りの理由やおもしろいところを紹介します。本の種類は、物語もあれば「車」「電車」などの本など、その人によって違っています。
 下書きを何度も直して紹介文を書き、上のスペースに絵を描いています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業3(学級活動)

 「ハロウインパーティー」の真っ最中でした。○×ゲームをしています。
 先生が出題、「なんかんの先生方の中で、ギターが弾ける人は6人である、○か×か」など、たくさんの問題が出されています。
 正解が発表されるたびに、大歓声が沸き起こって、とても楽しそうな表情がたくさん見られました。
画像1
画像2

1年生の授業2(算数科)

 (一位数)+(一位数)の、くり上がりのあるたし算の学習をしています。たされる数があといくつで10になるかを考え、たす数を「さくらんぼ」のように2つに分けて考えます。
 黒板のところに来て、ブロックを使ったりサクランボの図を書いたりしながら説明しています。ノートもきちんと書けました。力を付けています。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業(生活科)

 「あきみつけ」にいく準備をしています。学校の敷地内の中で、どこに秋が訪れているかを予想しました。木、花、昆虫、天気、、、いろんな予想をしています。
 次回は、実際に秋見つけに出かける予定です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494