最新更新日:2024/06/18
本日:count up143
昨日:193
総数:749287
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生 生活科でコマ回し

 「昔あそびの会」に備えての練習でしょうか。生活科で、コマ回しをしていました。紐を付けて投げて回す方法は、なかなか難しそうです。コマを直に持って、中心の棒を回して楽しむ子が多くいました。
 
 「昔あそびの会」では、いろいろな遊びの仕方を、地域の皆さんからしっかり教えていただけるチャンスです。みんな、とても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

 カタカナカードを使って、カルタをしたり、取ったカードを使ってカタカナ言葉を作ったりしています。カタカナを覚え、使うことによって、定着させることができればと思います。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(1年1組 国語科)

 物語文「かいがら」の学習をしています。
 どの貝殻をあげようかと一生懸命に考えている主人公の気持ちを読み取っていきます。ワークシートを使って自分の考えを書き込むことも上手になってきました。しっかり書けると、自分の考えを友達に聞いてほしいという意欲も高まります。
画像1
画像2
画像3

図工科の授業

「かみをおって、たてて、1ねん3くみのまちをつくろう」というめあてで図工科の授業をしました。家や人などをくふうして丁寧に作っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

国語科「かぞえうた」

画像1
画像2
画像3
 教科書中で扱われている詩「かぞえうた」。
 「ひとつ○○・・・」「ふたつ△△・・・」と、8つまでリズムよく続いています。読み方(歌い方)は、列の塊ごと、赤白ごと、男女ごと等、いくつかのパターンで読んでいます。
 元気良く、リズム良く、楽しそうに読んでいました。

ダスキン出張授業

ダスキンの方にきていただき、1年生全クラスで雑巾の正しい絞り方を教えていただきました。始めは、写真を使ってわかりやすく説明をしていただき、実際に一人ずつ雑巾を絞っていきました。ダスキンの先生のポイントをついた指導により、絞り方がみるみる上手になっていきました。これからの掃除等でしっかりと生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

参観日1

 久しぶりの参観日です。たくさんの保護者の皆さんに参観いただきました。

 1年生は、国語科の「カタカナ」「詩」、算数科の「3つの数の計算」について学習しています。
 保護者の皆さんに頑張っているところを見ていただこうと、張り切って授業に臨んでいます。 
画像1
画像2

1年生 音楽「曲に合わせて体を動かそう」

 流れる音楽を聴いて、その曲に合った動きをしています。みんなはち切れんばかりの笑顔で動いていて、楽しさや嬉しさが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

 詩の視写、カタカナの練習をしています。(クラスは違います。)
 書ける文字、できる作業が、1つずつ増えていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科 「ながさくらべ」

 今日のめあては、「テープを使って、長さをくらべよう」。
 いろいろな物の長さを、紙テープを使って比べます。一方の長さの紙テープをもう一方にあて、どちらが長いかを比べました。
 結果を、算数ノートに書くことができました。
 
画像1
画像2
画像3

1年生国語「みんなの前で 話しましょう」

画像1
画像2
 夏休みの思い出をみんなの前で伝えています。
 事前に「はなしじょうず」「ききじょうず」のポイントを復習しました。発表した後は、みんなからたくさんの質問が寄せられ、それに答えるという流れもあります。基本的なことを大切にしています。

1年生合体「ねこちゃん体操」

 夏休みの職員体育研修で学んだ「ねこちゃん体操」に、1年生全員でチャレンジしました。
 マットの上に乗り、四つん這いになって猫の形になり、背中を高くしたり低くしたりする動きから始まります。「体幹コントロールを養う」運動です。
  
画像1
画像2
画像3

新しい教科書 2

 「新しい教科書、もらったよ。」
 1年生が嬉しそうに教えてくれました。「下」の教科書を受け取るのは初めてです。大切に使っていきましょう。
画像1
画像2

1年生 夏休みの宿題

 1年生にとっては、小学生になって初めての夏休みが近づいてきました。
 
 今日は、全クラスで宿題が配付されました。持ち帰っていると思います。どんな内容なのか確認し、進めていく計画を立てておくと良いと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 聞き上手になりました。

 4月に入学してからの3か月半で、覚えたこと、できるようになったことがたくさんあります。
 自分の意見をノートやプリントに書くこと、自分の意見を立って発表すること、友達の考えを体を向けて聞くこと、、、たくさんあります。
 夏休みが終わって、また学校が始まってからも、続けて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 作文のきまりを使って書こう

 ひらがなの学習を終え、それを使って文を作る学習をしています。
 「文の始めは一文字空ける」「文の終わりにはまる(。)をつける」などのめあてが示されています。
 例文をなぞることによって、作文のきまりを学ぶこともできます。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語科

 1年生の国語科では、説明文の学習をしています。「どのようにして みをまもるのかな」という題名で、スカンクやアルマジロなど、特徴のある動物が扱われています。
 
 敵から身を守る時、スカンクはくさい汁を出す、アルマジロは丸くなって固い甲羅で身を守るなど、ワークシートを使ってていねいに読み取っていきます。

 アルマジロのように体を丸めて、体の守り方を動作化しているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

図工科造形遊び

図工科の授業で造形遊びをしました。砂場で穴を掘ったり、川を作ったりしながら自由な発想で砂を使って様々なものを作りました。とても楽しい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 七夕かざりづくり

 もうすぐ七夕です。今日は、それに向けて七夕飾りを作りました。色とりどりの折り紙を切って、素敵な模様を作ることができました。願い事には、家族の幸せを願っている優しいものもありました。
 終わった人から、模様の色塗りをしました。こちらも素敵な作品になっています。
画像1
画像2
画像3

おりづる(1年生)

画像1
画像2
 6年生に折り紙でつるの折り方を教えてもらいました。
「こうやって折るよ。」「折り目に合わせておるよ。」と優しく教えてもらいました。

 折ったつるは、ひもを通して学校でまとめ千羽鶴にし、8月の二高慰霊祭で献納します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 町たんけん(2年)
10/3 前期終業式 委員会(6年卒業アルバム撮影) 学習クラブ(3年)
10/4 秋休み(〜10/6) 個人懇談会(あゆみ渡し・全員) 学校納金1 落とし物展示  
10/7 後期始業式 4時間授業14時下校(全学年) 職員研修会
10/8 いもほり(1,2年) 不審者対応訓練(1年生保護者迎え15:20)
代表委員会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494