最新更新日:2024/06/14
本日:count up121
昨日:172
総数:748712
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生の図画工作科 1

 今日は水面花(すいめんか)作りをしました。花の形の紙に色付けし、それを切って内側に折り曲げ、水面に浮かべます。時間がたつとゆっくり花びらが開きました。
 教室に置かれたたらいやトレーの中に、次々にきれいな花が咲きました。
画像1
画像2
画像3

1年生の図画工作科 2

 七夕飾りを作りました。折り紙を様々な形に切って組み合わせます。一番上には思い思いの願い事を書いて飾りました。素敵な七夕飾りができました。
画像1
画像2

1年生 PTC

1年生のPTCがありました。
競技は運動会でもやった玉入れです。
みんな暑さに負けず、夢中になって玉を入れていました。
応援をする声も体育館中に響き渡り、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆さまありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

ことばあそび

画像1
画像2
画像3
一文字入れると縦にも横にも言葉が完成する、「ことばあそび」をしているところです。
板書をじっと見て、「分かった!」と歓声をあげます。思いの他子供たちの反応は早く、驚かされます。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
自分たちも運動会でやった玉入れの場面設定の問題です。
2つのかごに入った玉の数を式に表したり、式からかごに入った玉を絵にかいたりします。途中、式は玉が入った順番も表すことにも子供たちは気づいていきました。

入学して2か月余り。もうたし算の学習が始まりました。

好き嫌いなく 食べようね

画像1
画像2
画像3
担任と栄養教諭が、食育の授業を行いました。
3つの食品群の働きを、1年生が理解できるように「赤レンジャー」「黄レンジャー」「緑レンジャー」の3つに例え、学習していきました。
なんでもバランスよく食べないと、健康な身体が保てないという紙芝居も見ました。

これから、給食指導に結び付けていきます。

朝顔の間引き

 1年生が育てている朝顔。本葉も出て大きくなりつつあります。今日は、間引きをしました。数を減らして、残りのものの成長を助けます。間引いたものは、牛乳パックに入れて持って帰ります。
 ひとつひとつ丁寧に作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

初めての新体力テスト

画像1
画像2
画像3
どの学年も体力テストを行っています。
1年生も初めてですが、様々な種目を頑張っています。
今日は、ボール投げ。遠くへ飛ばそうと、腕を振りました。

1年生 いもの苗植え1

 毎年お世話になっている岩田さんの畑に伺い、サツマイモの苗植えを体験させていただきましt。
 初めに岩田さんから、植える時のコツを聞きました。土に対し、少し斜めに挿すといいようです。
 一人一人の場所に印をつけてくださっており、とても分かりやすかったです。
画像1
画像2
画像3

1年生 いもの苗植え 2

 苗を挿した後は、自分で持ってきたペットボトルの水をやって、完了です。
 クラスの代表が岩田さんにお礼を言い、タッチして畑を去りました。
 これから、大きくなっていくのを見守っていきます。
 岩田さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

初めての新体力テスト

 1年生と6年生でペアを組んで、体力テストを実施しました。
 今日は、長座体前屈や上体起こしなど、3種目を受けました。6年生が1年生のお世話をしてくれています。1年生には初めての体力テストですが、安心して受けることができていました。
画像1
画像2
画像3

初めての 新体力テスト2

 6年生や先生方にやり方を聞いて、体力テストを受けています。
 体育館で、20mシャトルランをしています。無理をせず、自分のペースで走ります。6年生が、往復の回数を数えてくれました。
画像1
画像2

さあ、運動会! その10

画像1
画像2
画像3
1年生「おどる! ダンシング 玉入れ」。まさにダンシング玉入れ。かわいらしい踊りに、みんなが自然と笑顔になりました。

歩行教室 その1

画像1
画像2
画像3
広島中央自動車学校で、歩行教室を行っていただきました。
これは、広島西警察署、広島中央自動車学校、広島西交通安全協会が、毎年本校の新入生に行ってくださっています。

歩行教室 その2

画像1
画像2
画像3
信号の有無、見通しの悪い所などいろいろな場を想定し、安全を確認して歩行する方法を学びました。ドライバーに気づいてもらいやすいように大きく手をあげて、左右の確認をしました。

歩行教室 その3

画像1
画像2
画像3
校区内に踏切はありませんが、踏切の渡り方も指導していただきました。
「電車は止まれません。遠くでも電車が見えたら、踏切内には入りません。」

歩行教室 その4

画像1
画像2
画像3
トラックや自動車を使って、歩行者として気を付けなくてはならないことを教えていただきました。
トラックは、左折の際近くを走っている自転車や歩行者が見えず、巻き込んでしまう危険があること、自動車は、ブレーキをかけても急には止まれないことを知りました。

歩行教室 その5

画像1
画像2
画像3
西警察署のお巡りさんが、パトカーと白バイを使って、日頃の練習の成果を見せてくださいました。市民の安全を守るため、しっかり練習しておられることがよく分かりました。

新入生の安全指導のために、たくさんの方に時間を費やしてご指導いただきました。皆様に感謝申し上げます。

大きい順に並べましょう

画像1
画像2
画像3
1〜10をドットで表したカードを、「5と2で7」のようにしっかり読んでいきました。次は、数が大きい順に並べていきます。

購入していただいた算数セットを活用して学習を進めています。

アサガオうえたよ

画像1
画像2
画像3
それぞれ自分の鉢にアサガオを植えます。
植え方を学習し、実際に土を入れ、種の植え付けです。
余った種は、おうちへ持ち帰るようです。おうちでも育ててみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494