最新更新日:2024/06/03
本日:count up107
昨日:109
総数:746983
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

昔遊びの会 その1

画像1
画像2
画像3
地域の「昔遊び名人」においでいただき、8つの遊びを教えていただきました。
50名を超える名人にお集まりいただきました。

まずは、名人の控室を尋ね、一緒に会場に向かいます。

昔遊びの会 その2

画像1
画像2
画像3
室内での遊びは、各教室で行いました。
あやとり、めんこ、おはじき、けん玉、名人の技を見せていただき、子供たちは驚きの声をあげます。

昔遊びの会 その3

画像1
画像2
画像3
子供たちは、遊びを通して、名人との触れ合いを楽しんでいるように見えました。

昔遊びの会 その4

画像1
画像2
画像3
技を見せていただき、こつも教えていただきました。
楽しめる遊びが増えました。

名人の皆様、大変寒い中、学校へおいでいただきありがとうございました。
また、人との触れ合いの心地よさを教えていただければ幸いです。

ちょっとお試し!

画像1
画像2
画像3
12月12日には、地域からたくさんの名人にお越しいただいて、昔遊びを教えていただきます。今日は、羽子板、こま、竹トンボを少し体験してみました。
どれもなかなか上手くはいきませんが、子供たちはなんとかこつをつかもうと繰り返しました。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
複数のものの広さを比べる方法を考えます。

重ねて比較したり、任意単位を用いて何個分かで比較したり、長さやかさを比較した時の学習を思い出して、どちらが広いか比べることができました。

「重ねて余っている方が広い。」「数字が大きい方が広い。」となぜ広いのかを説明することもできました。

CAPプログラムによる防犯教室 その1

画像1
画像2
画像3
1年生全学級が、CAPプログラムによる防犯教室を受けました。

まずは、「ご飯がずっと食べられなかったらどう?」「トイレに行きたい時に行かせてもらえなかったらどう?」と、1年生にも分かりやすい例をあげて、「安心・自信・自由」が誰にも守られなくてはならないということを教えてもらいました。


CAPプログラムによる防犯教室 その2

画像1
画像2
画像3
子供に身近な劇を交えて、自分の安心・自信・自由をどのように守ったらよいのか考えていきました。

1つ目に、毎日帰宅途中、かばんを友達から持たせられるという劇を見せていただきました。大勢の子供がすかさず、「『いやだ!』って言えばいい。」と声をあげました。一人で「いやだ」が言い難い時は、友達の力を借りればよいことも知り、友達役として劇にも参加しました。

CAPプログラムによる防犯教室 その3

画像1
画像2
画像3
命の安全を脅かす、連れ去ろうとする人から自分の身を守る方法も学びました。
すねを蹴ったり、足を踏んだりという方法や助けを呼ぶ際の声の出し方も教えていただき、実際に子供たちも試してみました。

今日のような学習を通して、自分の安心・自信・自由を侵害することに遭遇した時に、自分を守る知識を身に付けてくれればと思います。

1月には、2年生と3年生も同様の学習をします。

授業観察から 1年生

画像1
画像2
画像3
繰り下がりのあるひき算の学習です。「12個のケーキから3個食べました。残りは何個ですか。」という場面設定です。

子供たちは、「ばらから引く!」「10のかたまりから引く!」と自分のやりやすい方法を選び、ブロックで操作していきました。操作の後は、操作を図にかいたり、文章にしたり、様々な方法で表現していきました。

図に表すことも、文章で説明していくこともとてもスムーズにできました。

1年生 参観日

 1年生の参観日は、図画工作科で「リース作り」でした。自分たちで育てた朝顔のツルを編んだものを土台にして、いろいろな飾りをつけていきました。参観されていた保護者の皆さんもお手伝いしてくださり、素敵なリースができました。
画像1
画像2
画像3

葉っぱのかんむり作り

画像1
画像2
画像3
昨日、植物公園に行って秋見つけをし、色づいた葉っぱやどんぐりなどたくさん持って帰りました。
持ち帰ったものを使って、かんむりを作っています。葉や木の実の色や形を活かしながら、飾りつけを楽しみました。

元気に修学旅行に行ってらっしゃい!

画像1
画像2
画像3
1年生が手作りしたてるてるぼうずを、6年生に届けに行きました。
ペアのお兄さん、お姉さんに「晴れますように」と、願いを込めて作ったてるてるぼうずを渡しました。

1年生に「元気に修学旅行に行ってらっしゃい。」と言われ、6年生は自然に笑顔になりました。

おいもパーティー

 岩田さんの畑でほったいもを調理しました。ゆでたサツマイモを、調味料と一緒に袋の中でつぶしてスイートポテト風にして食べました。自分で調理すると一層おいしく感じたようです。ハロウインパーティーよろしく、思い思いの仮装が雰囲気を盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3

天気にしておくれ

画像1
画像2
画像3
来週の木曜日と金曜日に、6年生が修学旅行に出かけます。
6年生にお世話になっている1年生が、修学旅行の晴天を祈り「てるてるぼうず」を作っています。

可愛らしい生地の中につめるティッシュには、「はれますように」「たのしんでね」などの一言が書かれています。

てるてるぼうずが出来上がると、音読のテキスト「てるてるぼうず」を全員で音読しました。しかし、この詩はどしゃぶりで終わってしまいます。そこで、1年生が続きの詩を書き足しました。

「木曜金曜 出かける日 てるてるぼうず てるぼうず その日は晴れにしておくれ」

6年生が大好きです。

おいもの観察

画像1
画像2
画像3
一人が一つサツマイモを机上に置き、見て、触って、においを嗅いで観察しています。
写真からもお分かりのように、とにかく大きなサツマイモです。

「かわがはげているところがある。」「イモのあなの中に砂が入っている。」「すべすべじゃない。」「土のにおいがする。」など、一人一人の気付きをノートに書いていきました。

おいもの配達

画像1
画像2
2組と3組が、掘らせていただいたサツマイモをホットプレートで焼いて食べました。
お世話になっている先生に、おいもの配達です。
「失礼します。岩田さんの畑で掘ったサツマイモです。おいしいので食べてください。」と上手に用件が話せます。

おいもを渡す児童ももらう先生も笑顔になります。

映ったよ!

画像1
画像2
画像3
「合唱を聴き合う会」の様子を、学年ごとに給食時間に流していきます。
今日は1年生。自分たちが歌唱する様子を笑顔で見ました。中には、一緒に歌いだす子もいます。よい思い出のようです。

食べてください

画像1
画像2
岩田さんの畑で掘らせてもらったサツマイモを、ホットプレートで焼いて食べてみたようです。おすそ分けを校長室へ持って来てくれました。

塩味とバター味がありました。サツマイモに程よく火が通り、ほくほくした食感がおいしかったです。岩田さんに感謝です。

たし算カルタ

画像1
画像2
画像3
先生が「13」と言うと、子供たちは机上に並べた計算カードの中から、たし算の答えが「13」になるものを取り合います。

「まだあるはず。」とカードをじっくり見渡します。遊び感覚で答えから式を考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 なんかん学習クラブ(3年) 2年Tボール教室(希望者)14:00〜
2/12 参観懇談(3,4年)
2/13 全体朝会、ミュージックタイム  参観懇談(1,2年、たんぽぽ)  ふれあい相談日  ふれあい相談日

いじめ防止等のための基本方針

なんかんの取組

確認事項

各学年 年間学習計画

校長だより

学級懇談会資料

合唱クラブ30周年記念の会

H31 1.11 子育て講演会

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494