最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:158
総数:266173

4−3 書写 毛筆

4年3組は「美しい空」を練習していました。

書初めの練習です。

心を落ち着かせて、丁寧に書いてみましょう。
画像1
画像2
画像3

3−3 社会科

3年3組は社会科で「カキ」の育ちと山の関係を学習していました。

海で育つ「カキ」と山がどのように関わりがあるのか、意見交換をしながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

6−5 音楽科

6年5組は、器楽演奏の練習をしていました。

楽器ごとに練習をしていました。

みんなで合わせたらどんな感じになるのかな?
画像1
画像2
画像3

4年1組 図画工作科

今日は、4年1組の図画工作科の様子についてお知らせします。

版画の版を丁寧に彫っていました。

けががないように頑張って、よい作品を作ってね。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ たんぽぽ

例年、地域の氏川さんにお越しいただいて、本の読み聞かせをしていただいています。

今日は、たんぽぽ学級が3つのグループに分かれて読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1−2 体育

1年2組は、体育科で縄跳びをしていました。

縄跳びを上手にできるように、そのポイントを確かめて練習していました。

頑張って上手になろうね!
画像1
画像2
画像3

6年 薬物乱用防止教育

6年生は、学校医薬剤師の青野先生をお招きして薬物の怖さについて教えていただきました。

薬物は身近にあり、健康を害する恐れだけでなく、その周りにいる人たちまで不幸にしていくものだと教えていただきました。

正しい知識を持って成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3-3  総合的な学習の時間

今日は、3年3組の総合的な学習の時間の様子についてお知らせします。

体の不自由な方の生活について学習していました。

その中でも、パラリンピックに視点を置いて調べていました。
画像1
画像2
画像3

3-1 総合的な学習の時間

今日は、3年1組の総合的な学習の時間で福祉についての学習の様子についてお知らせします。

体の不自由な方の理解で、「アイマスク体験」をしていました。

パラリンピックなどについても学習をしたのち、その中でも視覚障害についての学習でした。 
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動から帰ってきました。

5年生が野外活動から帰ってきました。

寒い時期でもあり、若干天候も心配しましたが、計画していたプログラムも変更することなく、充実して活動ができたようです。

疲れていると思うので、ゆっくり休んでね。

画像1
画像2
画像3

6-3 音楽科

6年3組の音楽科の様子をお知らせします。

今日は、器楽演奏の様子です。

曲名は、FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」です。

練習の途中ですが、北校舎に入ったらすぐに何の曲かわかるくらい上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科

今日は、1年生の生活科の様子をお知らせします。

地域の原田さんをお招きして、花の苗の植え方を教えていただきました。

寒くなるこれからの花壇をきれいに彩ってくれます。

上手に植えてね!
画像1
画像2
画像3

野外活動楽しんでいます

画像1画像2
昨夜は、今季一番の寒さの中
伴小の5年生は、今季一番の燃える心を見せました。
すばらしいファイヤーを楽しみました。

野外活動の様子についての
ライブ配信(現地からの配信)は
「マ・メール」で、該当学年の登録者のみに
配信しております。
今回、ホームページでのライブ配信は
しておりません。ご容赦ください。


活動の様子については
活動を終えて、ふりかえりの中で
アウトプットすることができればと思います。


野外活動 出発

いよいよ出発です。
気を付けて行ってね。
しっかり楽しみましょう。

画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

5年生が1泊2日の野外活動に行きます。
これまで、しっかりと準備をしてきました。
寒い時期だけど、しっかり楽しんできてくださいね。
画像1
画像2
画像3

文化の祭典 音楽の部

画像1画像2画像3
みんな頑張ってたよ!
よかったよ〜

iPhoneから送信

集団下校指導

今朝の「子ども安全の日」「見守り感謝の集い」に続き「集団下校指導」を行いました。
学年ごとにまとまって帰る練習をしました。
これまでも行ったこともあり、子供たちは整然と下校することができていました。
画像1
画像2
画像3

見守り感謝の集い

子供たちの登下校の見守りをしていただいている地域の方(交通安全運動推進隊、子ども見守り協議会)に、感謝の気持ちをお伝えする会を行いました。

子供たちが安全に登下校することに対してご協力いただいています。

今後ともよろしくお願いいたします。


画像1
画像2
画像3

子ども安全の日

11月22日(水)は子ども安全の日ということで、今年度は、安佐南区副区長 玖島 鐘二 様、地域おこし推進課主事 渡辺 莉子 様にお越しいただき、子供たちの登校の様子をご覧いただきました。

日頃から児童の登下校の見守りを、地域の方にもご協力いただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

玄関の菊

業務員の先生が年間を通して、玄関を草花できれいにしてくださっています。

寒さが厳しくなってきましたが、玄関前の小菊がより一層きれいに咲いています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002