最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:174
総数:267130

1年生 図画工作科の作品

1年生の図画工作科の作品を紹介します。

「おはなしから うまれたよ」です。

それぞれ思い思いに素敵な作品ができています。

教室の大きな掲示板いっぱいに、掲示されている様子は圧巻でした。
画像1
画像2
画像3

土砂災害に対する避難訓練

今日は、土砂災害に対する避難訓練を行いました。

広島も梅雨に入り、過ごしにくい日が続きますが、タイムリーな訓練でした。

本校では避難するところは、各棟の3階以上です。

今回は、避難完了までに6分6秒かかりました。

避難訓練の後、教室でテレビで動画を見て、避難について学びました。

万が一の時は、ご家庭に配付している「令和5年度 警報発表時等における緊急体制」を確認してください。また、ホームページの配布文書にも掲載しています。

令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会 3

情報交換の様子です。
画像1
画像2

令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会 2

情報交換の様子です。
画像1
画像2

令和5年度 第1回 幼・保・小連携推進委員会

本校では例年、学区内の保育園、幼稚園と連携をして、子供たちの小学校への滑らかな移行のための情報交換を行っています。

今年度からは、学区外であっても入学児童数が多い園とも交流を持つことにしました。

今回は、1年生の授業を見ていただき、その後、年間の予定、1年生担任との情報交換をしました。
画像1
画像2
画像3

6年4組 クリーン大作戦

先日、教室で学習して準備したことを今日は実践しました。

窓のさんを道具を使って掃除したり、床をスポンジで磨いたりして実践しました。

丁寧に行うことできれいにすることができました。

ありがとう!
画像1
画像2
画像3

2年1組 ピーマン トマト

2年1組が、先日植えたピーマンとトマトの手入れをしました。

まだ青くて小さいけどちゃんと実をつけているトマト、トマトより少し大きくなっているピーマン、どっちも順調に成長しています。

早く大きくなってほしいね!

おいしく食べよう!

画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

北税務署 総務課、広島北納税貯蓄組合連合会の皆様にお越しいただき、租税教室を行いました。

税について、身近なところから話していただき、DVDなどを視聴し、興味を持ちながら、わかりやすく教えていただきました。

子供たちも身近な税について関心を持ち、考えるきっかけになったと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 体ほぐしの運動遊び

今日は、1年1組、2組が合同で「体ほぐしの運動遊び」をしていました。

フラフープ、ケンステップを使ってのけんけんあそび、マットを使った逆立ちなどです。

思い思いに楽しんでいました。

小さいころから、自分の体の感覚を使った動きをたくさんすることは大切です。

たくさん体を動かそうね!
画像1
画像2
画像3

5年2組 家庭科 ソーイングはじめの一歩

玉結び、玉止めを学習し、手縫いをしていました。

練習布を使って丁寧に縫っていました。

たくさん練習して、実際に使えるようにまでなってね!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ1組 カタツムリ

たんぽぽ1組で梅雨ならではの作品を作っていました。

カタツムリです。

みんな思い思いの可愛い作品が完成していました。

上手ですよ!
画像1
画像2
画像3

6年3組 体育科 マット運動

6年生がマット運動の学習をしています。

壁倒立、開脚前転、側転などです。

ポイントをしっかり確認して、できるようになってね!
画像1
画像2
画像3

6年2組 音楽科

6年2組の音楽の学習の様子です。

The sound of musicをリコーダーで練習していました。

さすが6年生、上手に吹いていましたよ!
画像1
画像2
画像3

土砂災害防災教育

毎年、この時期に土砂災害防災教育を行っています。

「マイタイムライン」などの資料を使っての学習です。

万が一の時、慌てず行動できるように継続的に指導しています。

今日も天候が気になる一日でしたが、しばらくこのような日が続きます。

学校でも十分指導します。ご家庭でも話題にあげていただけるとよいと思います。

よろしくお願いいたします。

1年3組の様子
画像1
画像2
画像3

救急救命法講習会

6月12日(月)から水泳指導が始まります。

それに先立って、消防署の方をお招きして、心肺蘇生に関する研修を6月1日(木)に行いました。

4月20日(木)に続いて2回目です。

水泳にかかわらず、不測の事態に対応するためです。

教職員が真剣に研修を受けました。


画像1
画像2
画像3

たんぽぽ みんなでの体育

体育館で、たんぽぽのみんなが転がしドッジをしていました。

高学年と低学年に分かれてしていました。

それぞれ楽しく、一生懸命していました。

上手でした。
画像1
画像2
画像3

6年3組 図画工作科 作品の鑑賞

6年3組の図画工作科の作品の鑑賞の授業でした。

完成したポスターをタブレットで写して、オクリンクでまとめ、鑑賞するところでした。

席を移動することなく、手元で、みんなの作品を鑑賞できる。

今時です。!上手に活用するともっといろいろなことができます。
画像1
画像2
画像3

2年1組 音楽

2年1組の音楽の授業です。

リズム遊びの単元でした。

大きな声でいろいろなリズもを楽しんでいました。

上手でしたよ!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 8組

校外学習で「ヌマジ交通ミュージアム」へ行くための学習をしています。

今日は、アストラムラインの駅を勉強しているところでした。

行って帰ってくるまで、たくさんの経験ができるといいね!
画像1
画像2

6年生 家庭科 クリーン大作戦

6年生が家庭科でクリーン大作戦(そうじ)について学習をしています。

教室で学習した後に、掃除する場所を確認していました。

上手にきれいになるといいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002