最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:66
総数:265480

4-2 国語科 ごんぎつね

今日は、4年2組の国語科 ごんぎつねの意味調べの学習をお知らせします。

本文の内容に合った意味を調べていました。

グループごとに協力しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

2−1音楽科

今日は、2年1組の音楽の授業の様子をお知らせします。

音楽科らしく、元気よく始めの歌で始まりました。

つぎは、体を使った歌遊び、盛り上がりました。子供たちは楽しそうです。

いよいよ授業の中心です。

「様子を思い浮かべて強さを工夫して歌おう」の学習です。

虫の声の歌をよく聞いて進めていました。
画像1
画像2
画像3

4-3朝の会から1時間目(社会科)

今日は、4年3組の朝の会から1時間目(社会科)の様子をお知らせします。

朝の会をスムーズに進め、1時間目を始める挨拶をし、社会の学習に入りました。

今日の学習は、地域の中の「防災キャンプ」についてでした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 6年生

今日は6年生の運動会へ向けての取組をお知らせします。

毎年6年生が行っているソーランの練習が始まりました。

手本になって踊っている児童をみて、覚えているところでした。

まだまだ、暑い日が続きます。体調に気を付けて頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ4組 朝の会

今日は、たんぽぽ4組の朝の会の様子です。

今日の予定の確認をしました。

みんな頑張ってできたので、いつもよりスムーズに終わりました。

終わった時刻をみんなで確認し、1時間目までの時間の使い方を確認していました。

今日は、金曜日です。1日頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

1−1 朝の会

1年1組の朝の会の様子です。

司会の児童が、進め方のカードを見て行っていました。

もうすっかり慣れていて上手に進行していました。

今日も1日頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

MLB教育 6年生

MLB教育 Maiking Life Betterとは命を大切にする教育のことです。

前回は、5年生が授業を受けました。

今回も学校カウンセラーの西先生に指導していただきました。

怒りのコントロールについて学びました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

4,5,6年生を対象に人権教育、LGBTQ教育として、「多様な性に関わる取組」について「ここいろhiroshima」から高畑桜さん 當山敦己さんを講師にお招きして教えていただきました。

人を大切にする。
自分や友達を大切にする。
多様な考え方、生き方を大切にする。
悩んだ時にどうすればいいか考えて行動できる。

こんな子供になってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5-1 朝の会

今日は、5年1組の朝の会の様子です。

時間割の確認、持ち物の確認、連絡をして今日の一日が始まります。

さすが高学年、スムーズに進みます。

今日も頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

2-1 朝の会

2年1組の朝の会の様子をお知らせします。

昨日から2年1組には、教育実習生が学びに来ています。

朝の会の様子も観察しながらメモをとっていました。

子供たちは、先生と気持ちの良い挨拶について確認していました。

明日からも気持ちの良い挨拶ができるといいね。

画像1
画像2
画像3

3-1 朝の会の様子

3−1の朝の会の様子をお知らせします。

時間になったら、係が進行をして進めます。

もうすっかり、滑らかに朝の会を進めることができていました。

画像1
画像2
画像3

〜環境を整える〜

画像1画像2画像3
業務の先生には
学校の環境整備に、いつも尽力
いただいています。

今日は、校長室前の廊下に
新たに掲示板を設置してくださいました。

手際のよい作業に感謝です。

〜人を大切にする〜

画像1
画像2
夏休み明けから
一週間がたちました。

教育の目的
今年度の学校重点目標の
実現をめざして

9月から頑張っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002