最新更新日:2024/06/27
本日:count up29
昨日:164
総数:266971

下校風景

昨日の下校風景です。

委員会の日だったので、1〜4年生が早く帰りました。

子供たちは、元気に下校していました。

けがや事故のないように気を付けて帰ってね!
画像1
画像2
画像3

〜通学路合同点検〜

画像1
画像2
画像3
9月20日(水)10時から
通学路の危険箇所について
確認と今後の方策等について協議しました。

この日は伴学区連合会会長様ををはじめ、地域の代表
PTA代表、警察、区役所、教育委員会から
たくさんの方々に出席していただきました。

今回は道幅の狭い通学路
ダンプカーなど、車の往来が大変多く
とても危険で恐ろしい通学路を再点検しました。

出席者からは、たくさんの貴重な意見が出されました。
ハード面はもちろんのこと、ソフト面での重要性も
再認識することができました。

登下校のわが子の安全は保護者の安全意識が一番です。
大人みんなで子どもの命を守る意識が大切です。
これからも、児童の安心安全のために
学校は家庭・地域と連携を図ってまいります。
ご協力よろしくお願いいたします。

お集まりいただきました皆様
暑い中、本当にお疲れ様でございました。

3年1組 理科

3年1組の理科 昆虫の体のつくりの学習をお知らせします。

どの子も昆虫の特徴を捉え、丁寧にノートへ書いていました。

みんな上手でしたよ!

画像1
画像2
画像3

6年生 運動会の練習 ソーラン

6年生の運動会の演技「ソーラン」の練習風景です。

もういきなり気合全開で練習していました。

当日の演技が楽しみです。

期待してるよ!
画像1
画像2
画像3

4-3国語科 ごんぎつね

今日は、4年3組の国語科「ごんぎつね」の学習をお知らせします。

物語の中の気に入った部分を絵に表す。というものです。

子供たちはそれぞれ思い思いの場面をかいていました。

感じ方がそれぞれでいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

5-4 朝の会

今日は、5年4組の朝の会の様子をお知らせします。

今日から、本格的に運動会の練習が始まります。

運動場の使い方や注意点について指導がありました。

子供たちは、真剣に聞いていました。

運動会当日に素晴らしい活躍ができるように、頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

1−4 算数 プリント学習

今日は、1年4組の算数科の学習で、既習学習としてプリントをしているところの様子をお知らせします。

すでに学習しているので、おおむねすらすらとできていました。

しかし困っている様子もあったので、「困ってる人がいれば手をあげてね。手伝うよ」と声をかけると数人の手があがりました。一緒にちょっと整理しただけで、あっという間にできました。

困ったり、よく分からなかったりしたとき、手をあげられたり、質問したりすることができることは、とても大切なことです。ちょっと聞いて確認すれば、すぐにわかるようになります。

今日手をあげることができた子 Good Job! ですよ!
画像1
画像2
画像3

5−5 朝の会から1時間目

今日は、5年5組の朝の会から1時間目、国語科の授業の様子をお知らせします。

さすが高学年、朝の会もスムーズに進み、1時間目の国語科の授業へ入りました。

最初は、漢字の書き取りテスト10問でした。

集中して取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

縄跳びクラブ

昨日はクラブがありました。

天候を心配していますが、何とか雨も降らず実施できました。

縄跳びクラブの様子をお知らせします。

みんな上手に跳んで、時間を競っていました。
画像1
画像2
画像3

4-2 国語科 ごんぎつね

今日は、4年2組の国語科 ごんぎつねの意味調べの学習をお知らせします。

本文の内容に合った意味を調べていました。

グループごとに協力しながら進めていました。
画像1
画像2
画像3

2−1音楽科

今日は、2年1組の音楽の授業の様子をお知らせします。

音楽科らしく、元気よく始めの歌で始まりました。

つぎは、体を使った歌遊び、盛り上がりました。子供たちは楽しそうです。

いよいよ授業の中心です。

「様子を思い浮かべて強さを工夫して歌おう」の学習です。

虫の声の歌をよく聞いて進めていました。
画像1
画像2
画像3

4-3朝の会から1時間目(社会科)

今日は、4年3組の朝の会から1時間目(社会科)の様子をお知らせします。

朝の会をスムーズに進め、1時間目を始める挨拶をし、社会の学習に入りました。

今日の学習は、地域の中の「防災キャンプ」についてでした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 6年生

今日は6年生の運動会へ向けての取組をお知らせします。

毎年6年生が行っているソーランの練習が始まりました。

手本になって踊っている児童をみて、覚えているところでした。

まだまだ、暑い日が続きます。体調に気を付けて頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ4組 朝の会

今日は、たんぽぽ4組の朝の会の様子です。

今日の予定の確認をしました。

みんな頑張ってできたので、いつもよりスムーズに終わりました。

終わった時刻をみんなで確認し、1時間目までの時間の使い方を確認していました。

今日は、金曜日です。1日頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

1−1 朝の会

1年1組の朝の会の様子です。

司会の児童が、進め方のカードを見て行っていました。

もうすっかり慣れていて上手に進行していました。

今日も1日頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

MLB教育 6年生

MLB教育 Maiking Life Betterとは命を大切にする教育のことです。

前回は、5年生が授業を受けました。

今回も学校カウンセラーの西先生に指導していただきました。

怒りのコントロールについて学びました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

4,5,6年生を対象に人権教育、LGBTQ教育として、「多様な性に関わる取組」について「ここいろhiroshima」から高畑桜さん 當山敦己さんを講師にお招きして教えていただきました。

人を大切にする。
自分や友達を大切にする。
多様な考え方、生き方を大切にする。
悩んだ時にどうすればいいか考えて行動できる。

こんな子供になってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

5-1 朝の会

今日は、5年1組の朝の会の様子です。

時間割の確認、持ち物の確認、連絡をして今日の一日が始まります。

さすが高学年、スムーズに進みます。

今日も頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

2-1 朝の会

2年1組の朝の会の様子をお知らせします。

昨日から2年1組には、教育実習生が学びに来ています。

朝の会の様子も観察しながらメモをとっていました。

子供たちは、先生と気持ちの良い挨拶について確認していました。

明日からも気持ちの良い挨拶ができるといいね。

画像1
画像2
画像3

3-1 朝の会の様子

3−1の朝の会の様子をお知らせします。

時間になったら、係が進行をして進めます。

もうすっかり、滑らかに朝の会を進めることができていました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002