最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:158
総数:266167

6年2組 音楽科

6年2組の音楽の学習の様子です。

The sound of musicをリコーダーで練習していました。

さすが6年生、上手に吹いていましたよ!
画像1
画像2
画像3

土砂災害防災教育

毎年、この時期に土砂災害防災教育を行っています。

「マイタイムライン」などの資料を使っての学習です。

万が一の時、慌てず行動できるように継続的に指導しています。

今日も天候が気になる一日でしたが、しばらくこのような日が続きます。

学校でも十分指導します。ご家庭でも話題にあげていただけるとよいと思います。

よろしくお願いいたします。

1年3組の様子
画像1
画像2
画像3

救急救命法講習会

6月12日(月)から水泳指導が始まります。

それに先立って、消防署の方をお招きして、心肺蘇生に関する研修を6月1日(木)に行いました。

4月20日(木)に続いて2回目です。

水泳にかかわらず、不測の事態に対応するためです。

教職員が真剣に研修を受けました。


画像1
画像2
画像3

たんぽぽ みんなでの体育

体育館で、たんぽぽのみんなが転がしドッジをしていました。

高学年と低学年に分かれてしていました。

それぞれ楽しく、一生懸命していました。

上手でした。
画像1
画像2
画像3

6年3組 図画工作科 作品の鑑賞

6年3組の図画工作科の作品の鑑賞の授業でした。

完成したポスターをタブレットで写して、オクリンクでまとめ、鑑賞するところでした。

席を移動することなく、手元で、みんなの作品を鑑賞できる。

今時です。!上手に活用するともっといろいろなことができます。
画像1
画像2
画像3

2年1組 音楽

2年1組の音楽の授業です。

リズム遊びの単元でした。

大きな声でいろいろなリズもを楽しんでいました。

上手でしたよ!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 8組

校外学習で「ヌマジ交通ミュージアム」へ行くための学習をしています。

今日は、アストラムラインの駅を勉強しているところでした。

行って帰ってくるまで、たくさんの経験ができるといいね!
画像1
画像2

6年生 家庭科 クリーン大作戦

6年生が家庭科でクリーン大作戦(そうじ)について学習をしています。

教室で学習した後に、掃除する場所を確認していました。

上手にきれいになるといいね。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作科 「水の流れのように」

6年生の図画工作科で「水の流れのように」の題材で、水の流れを粘土と水のりを使って表現しました。

ラメの粉を水のりに混ぜ流して、表現していました。

どんな作品ができたかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオ

1年生が種をまいたアサガオが大きくなっています。

今日は、「間引き」をしました。

植木鉢の中に3つ残すことにしました。

これからどんどん大きくなります。

早くきれいな花が咲いたらいいね!
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 参観日

たんぽぽ学級の参観日は、何か所かに分かれて学習をしました。

社会見学の学習をしていた教室もありました。

保護者の方もたくさんお越しいただいていました。

子供たちもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観日

廊下にもたくさんの保護者の方がおられました。

次回は是非、教室の中で子供たちの頑張りを見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 参観日

どこの教室もたくさんの保護者の方でいっぱいでした。

廊下で見ておられる方もありました。

次回は是非、教室の中から子供たちの頑張りを見ていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 参観日

今日は、6年、4年、2年、たんぽぽの参観・懇談日です。

今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。

普段の子供たちの学習の様子をご覧いただけたと思います。

子供たちもいつも以上に頑張っていましたよ!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科 上グラウンド

1年2組が上グラウンドで体育の授業をしていました。

今日は生憎の天気ですが、子供たちは元気いっぱいです。

鉄棒、遊具、フラフープ、おにっごっこ 先生の指示に従いながら、次々に挑戦していました。

画像1
画像2
画像3

5年5組 家庭科 温野菜サラダ

画像1
5年5組が家庭科の学習で、「温野菜サラダ」を作りました。

代表の児童が、職員室の先生方に届けてくれました。

野菜のゆで加減もちょうどよく、ドレッシングも食べやすくて 〇

見た目もOK! 味もOK!

上手にできていましたよ!

みんなありがとう ごちそうさまでした。

耳鼻科検診3

耳鼻科検診3日目です。

本校では、耳鼻科検診を4回に分けて行っています。

いつも静かに待機して、検診を受けています。

画像1
画像2
画像3

掃除時間の風景

5年生と2年生の靴置き場の掃除風景です。

5年生が2年生に教えてあげながら、熱心に掃除をしていました。

微笑ましい風景でした。

靴箱もきれいになったし、先生の気持ちもすーっとしました。
画像1
画像2
画像3

大休憩 パワーアップ広場

大休憩にパワーアップ広場で上り棒をしている子供たちの様子を見ました。

上手にできている子は、足でぎゅっと棒を挟んでその間に手の力で自分自身を上に引き上げる、その繰り返しで上手に上っていました。

うまくできない子も上手な子の様子を見て練習していました。

頑張れ! そのうちにできるよ
画像1
画像2
画像3

第1回学校運営協議会

今年度1回目の学校運営協議会を行いました。

原田 照美 伴小学校学校運営協議会 会長様をはじめ11名の委員の皆様に、ご参加いただきました。

学校経営重点計画を中心に協議を行いました。

委員の皆様から、本校児童のことや地域のことについてご示唆をいただきました。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002