最新更新日:2024/06/17
本日:count up142
昨日:63
総数:265683

たんぽぽ美術館8

画像1
今回の掲示は,秋をイメージした「トンボとコスモス」です。
羽の模様に個性が表れ,可愛い作品になりました。
コスモス作りは,紙テープの中央にのりをつけて貼る作業を繰り返し行いました。根気強く取り組みました。

たんぽぽ号前期後半のスタートです!

画像1
画像2
画像3
9月1日,久しぶりにたんぽぽ学級のメンバーが集まって活動しました。前半は,これから気を付けてほしいことと,12月までの主な行事について話をしました。
後半は,ドッジボールをしました。転がしドッジボールと投げるドッジボールのどちらかを選んで,それぞれ楽しみました。
良いスタートの会になりました。

たんぽぽ美術館7

画像1
 今回の作品は、アサガオと昆虫(カブトムシ・クワガタムシ)です。
 アサガオは、丸く切り抜いた画用紙の上に星型を置いて、スパッタリングをしました。型紙を外した時に、くっきり表れる白い星の形に驚いていました。昆虫は、一人一人表情が違っていて、どれも可愛い作品に仕上がりました。

たんぽぽ美術館6

画像1
画像2
7月7日は七夕でした。短冊に願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。
みんなの願い事が叶いますように!

たんぽぽ美術館5

画像1
今回の作品は、梅雨の時期にぴったりな「すてきなかさ」です。
雨の日に、こんなのがあったらいいなと思う傘の模様をかきました。
雨が待ち遠しくなります。

サツマイモの苗を植えました!〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
6月17日(金)たんぽぽ学級の畑にサツマイモの苗を植えました。
秋には、大きなお芋ができますように!

たんぽぽ美術館4

画像1
画像2
画像3
今回の作品は、「クレパスで黒スクラッチ」と「カレンダー」です。
クレパスで自由に色を塗った後、黒色で上から重ね塗りして、削ります。
真っ黒な画用紙からカラフルな線が浮かび上がり、とてもきれいです。
カレンダーは、7月から連想するものを表現しました。

たんぽぽ美術館3

画像1
今回の作品は、「あめのひたのしいな」です。
カタツムリとアジサイを作りました。
アジサイの花は、細く切った折り紙を十字に貼っています。のりを付けて中央まで折る作業を根気よく行いました。

たんぽぽ美術館2

画像1
画像2
今回紹介するのは、6年生の作品です。
上の写真は、平和学習で佐々木貞子さんのことを知り、子供達が進んで作ったものです。
ほかの学級にも呼び掛けて、千羽を目指しています。
下の作品は、傘です。個性豊かな楽しい作品です。

図書ボランティア あのねの会〜たんぽぽ学級〜

画像1
朝読書の時間に,図書ボランティアの方に読み語りをしていただきました。
写真は,1・2年生がお話を聞いているところです。みんな食い入るように聞いていました。素敵なお話で,朝から心が和みました。

たんぽぽ美術館1

画像1
画像2
たんぽぽ学級の掲示板を紹介します。
今回から,「たんぽぽ美術館」という名前で紹介することにしました。
1枚目は,イチゴの収穫を思い出しながら,折り紙で作ったものです。とても可愛いイチゴに仕上がりました。
2枚目は,カタツムリです。紙のちぎり方や貼り方に個性が出ていて,楽しい作品になりました。

5月の掲示物Part2〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
今回紹介するのは,6年生の作品です。
1つ目は,平和学習で佐々木貞子さんの学習をした後に,「自分達も鶴を折りたい。」と子供達が進んで折ったものです。
2つ目は,5月から連想するものをモチーフにした作品です。

たんぽぽ学級わくわくタイム5月24日

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)トウモロコシの苗を植えました。畑の畝に拳が入るくらいの穴を開けた後,ポットから優しく苗を出して,植えました。みんなとても上手にできました。
その後,タマネギの収穫をしました。
「いいにおいがするよ。」「大きいのがあったよ。」いろんな声が聞こえてきました。

誕生日会〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
4月と5月生まれのお友達の誕生日会を開きました。
今回は,1階と2階グループに分かれて行いました。
「がんばっていることの発表」では,覚えた平仮名や片仮名を書いて発表する子,歌を披露する子,神楽を舞う子がいるなど,バラエティーに富んでいました。どの子も,堂々と発表しました。
みんなからのメッセージが入ったカードをプレゼントしました。

イチゴができたよ!〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
昨年度植えたイチゴが,たくさん実りました。
真っ赤なイチゴを目にした子どもたちは,大喜びでした。
色や香りをしっかり観察しました。

5月の掲示物〜たんぽぽ〜

画像1
5月の作品を紹介します。
自立活動の時間に作りました。
1つ目は、お花紙をくるくる丸めて、うろこを作りました。
2つ目は、紙をちぎって貼りました。
それぞれの個性が表れた素敵な作品になりました。

たんぽぽ学級 わくわくタイム〜春を見つけよう!〜

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)4クラス合同で春見つけをしました。
活動する場所は,たんぽぽ学級の学年園(畑)です。
中・高学年は,タブレットで見つけた春を撮影しました。
低学年は,見つけた春を報告したり、草で遊んだりしました。
畑で育てているイチゴも順調です。

1年生を迎える会〜たんぽぽ〜

画像1
画像2
画像3
4月14日(木)「1年生を迎える会」を行いました。
今年は7名の新入生を迎えて、総勢47名となりました。
プログラム4番の「質問コーナー」では、2年生から6年生の質問にしっかりと答えることができ,とても立派でした。
6番の「じゃんけんれっしゃ」は、みんな楽しく行い、大変盛り上がりました!
1年間仲良く,そして,楽しく過ごすことができそうです。

たんぽぽ号出発!!

画像1
画像2
画像3
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
4月7日は、2年生から6年生で「たんぽぽ集会」を行いました。
プログラムは
1.新しい先生自己紹介(3択クイズ)
2.新しい友達紹介
3.学級紹介「エイエイオー!!」
4.歌「大きな歌」
5.ダンス「エビカニクス]

みんなで力を合わせて、楽しく活動することができました。
さあ,たんぽぽ号の出発です!!

6年生とのお別れ会

画像1画像2画像3
卒業式前に6年生とのお別れ会を開きました。
6年生の思い出の映像を見たり,在校生からのアルバムのプレゼントを贈ったりしました。

この会は,6年生への感謝の気持ちを伝えると共に,6年生から5年生へとリーダーのバトンが引き継がれる会です。
司会や代表の言葉などを5年生で話し合い,6年生から学んだリーダーの責任や在るべき姿を活かし,堂々と会を進めることができました。

6年生は,卒業式に参加でいない在校生へ式の練習で身に付けた姿勢や礼,きびきびとした動きなどを見せ,一人一人が自分の言葉で感謝の気持ちを伝えました。
涙を見せる児童もおり,たんぽぽ学級の絆の強さを感じました。

皆でお互いの成長を認め合い,次の学年でも頑張ることを誓った素晴らしい会でした。
6年生,卒業おめでとう!
私達は,いつまでも応援しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002