最新更新日:2024/06/27
本日:count up118
昨日:164
総数:267060

干し柿づくり

画像1画像2
 たんぽぽ学級の子どもたちは,干し柿づくりに挑戦しています。包丁で皮を剥くのはとても難しいですが,秋らしい体験ができました。渋柿を少しなめて,今まで経験したことのない「渋い」味を体験した子どもたちもたくさんいました。
 甘い干し柿の完成を楽しみにしています。



画像1画像2
 そろそろさつまいもの収穫です。しかし,その前に今回はさつまいもの茎を採りに畑へ行きました。できるだけ大きな葉がついた茎を見つけて,はさみで根元から上手に切り取りました。きんぴらにして食べるとおいしいと知った子どもたちは,たくさん採って食べるぞ。とやる気満々で楽しみながら採っていました。

連合野外活動 2日目

画像1画像2
 雨の中,牛小屋までさんぽをしに行きました。自分たちより大きな牛を見たり,ひつじにえさやりをしたりしました。
おうちを離れた一泊二日の活動を通して,子どもたちの成長を感じとることができました。

連合野外活動 1日目

画像1画像2
 野外炊飯で高学年は「どうやって木を組めば火がつくんだろう。」と各グループで苦戦しながらもお湯を沸かすことができました。低学年は,協力してフルーツヨーグルトを作ることができました。
草すべりでは,とびきりの笑顔ですべる姿をたくさん見ることができました。
夕方からのキャンドルサービスにはたくさんの先生方が応援に来てくださり,子どもたちはとても嬉しそうでした。楽しく「花まるたいそう」を踊ったり,歌を歌ったりしました。


連合野外活動に向けてPart3

画像1画像2
 昼食作りに必要な材料の買出しに行きました。グループごとに,各自好きなカップめんとフルーツヨーグルトの材料を買いました。レジでは,できるだけおつりが少なくなるように考えながら支払う姿も見られました。

連合野外活動に向けてPart2

画像1
 今年の連合野外活動の昼食は,話し合いの結果『カップめん』と『フルーツヨーグルト』になりました。事前に作り方を確認して各グループで作る練習をしました。缶きりで缶詰を開けたり,包丁でキウイを切ったりして,作り方を確かめながら協力して学習をすることができました。

連合野外活動に向けてPart1

画像1
 1日目に行われるキャンドルサービスでするスタンツの練習をしに伴東小学校へ行きました。自己紹介をしたあと,みんなで歌の練習をしたり,『花まるたいそう』の練習をしたりして,交流をすることができました。


たんぽぽの畑Part2

画像1
 今年はトマト,ピーマン,メロン,さつまいもを育てることになりました。土をしっかり掘ることや植える方向に注意することなどのポイントをしっかりと聞いて,上手に植えることができました。「おいしくな〜れ。」と言いながら苗植えをしたり,水やりをしたりしている子どもたちもいました。

たんぽぽの畑

画像1
 たくさんの野菜を育てるために畑を耕しました。草抜きをしたあと,たっぷりの肥料と土をシャベルでしっかりと混ぜました。重たい肥料の袋をみんなで協力して畑まで運びました。「たくさん掘ったら土がふかふかになったね。」という子どもたちの声が響きました。
 黙々と畑を耕す子どもたちの姿は頼もしく見えました。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。

こいのぼりリレー

画像1
 ぐんぐんの時間に今年も子どもたちが楽しみにしている「こいのぼりリレー」をしました。速く走るだけではなかなか泳がないのがこいのぼりです。腕を高く上げて走ることでこいのぼりを元気よく泳がすことができました。初めての1年生も,2〜6年生の手本を見て,楽しみながらこいのぼりを泳がすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/14 3年校外学習「三島食品、水産振興センター」 スマホ・ケータイ安全教室(5交時:4〜6年児童 6校時:保護者)
11/15 ふれあい相談日 児童朝会 3年PTC「アイマスク体験」 口座振替予備日
11/17 クラブ(3年クラブ見学)
11/18 4年校外学習「筆の里工房、郷土資料館」
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002