最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:194
総数:264228
明日6月5日(水)は2・4・6年 たんぽぽ学級の参観懇談日となっております。お気をつけてお越しください。

たんぽぽ たんぽぽショップ準備

画像1
画像2
 子どもたちが毎年楽しみにしているたんぽぽショップが近づいてきました。今はビーズのブレスレットやまつぼっくりのツリーなどの品物をはりきって作っています。品物作りや遊びコーナーの準備,たんぽぽショップの練習などたんぽぽ学級全員で力を合わせてがんばります。

たんぽぽ いもほり

画像1
画像2
 さつまいもを掘りました。いつかいつかと楽しみにしていた子どもたちは,たくさんのさつまいもに大喜びでした。つるを「うんとこしょ。」と言いながら一生懸命引っ張る子や土を丁寧にかき分けて掘る子,いろいろな子どもがいました。さつまいものつるを使ってリース作りをしたり,スイートポテトを作ったりする予定です。

たんぽぽ 調理学習

画像1画像2
 たんぽぽ学級の畑で採れた野菜やいちごを使って,夏野菜カレーと野菜炒め,いちごジャムを作りました。手分けをして,皮を剥いたり,切ったりしました。下ごしらえから片付けまで,協力してがんばりました。とてもおいしく出来上がり,どのクラスの子ども達も笑顔が溢れていました。この活動を通して,仲間と協力することや食の大切さを感じることができたようです。

たんぽぽ 誕生会

画像1画像2
 たんぽぽ学級では4クラス合同で誕生会をしています。黒板にメッセージを書いたり,輪飾りで飾り付けをしたりして,会場を盛り上げました。模型のケーキにろうそくを立て,吹き消すのが子ども達の楽しみです。みんなからのメッセージカードやすてきな歌のプレゼントに大喜びでした。次の誕生会が待ち遠しい様子でした。

たんぽぽ たんぽぽプール

画像1画像2
基本的には交流学級で,水泳の授業を受けますが,たんぽぽ学級だけでプールに入ることもあります。子ども達それぞれの実態に合わせて顔つけやばた足,泳ぎ方の練習をしています。水あそびを通して自分から顔をつけたり,息つぎができるようになったり,記録が伸びたりした子どももいます。子ども達にとって,楽しく実りある時間になっているようです。

たんぽぽ 校外学習

画像1
画像2
 6月12日に,広島市安佐動物公園に行きました。自分たちで切符を買い,アストラムラインとバスに乗っていきました。
とてもいいお天気で,みんな汗をかきながらいろいろな動物を見て回りました。お昼は,愛情いっぱいのお弁当を嬉しそうに食べていました。
お弁当を食べた後は,ぴーちくパークで飼育員さんの指導のもと,テンジクネズミを抱いたり,やぎにえさをあげたりする体験をしました。子どもたちはどきどきしながら,楽しく動物たちと触れ合いました。
実際に動物たちと触れ合うことで,命の大切さを感じることができたのではないでしょうか。

たんぽぽ 伴中学校職場体験

画像1画像2
4人の中学生が,たんぽぽ学級に職場体験でやって来ました。勉強を教えてもらったり,こいのぼり作りや給食準備,掃除などを手伝ってもらったりしました。頼もしく成長した中学生の姿にたんぽぽ学級の子どもたちは憧れの気持ちを抱きながら,楽しい2日間を過ごすことができました。

ぐんぐん

画像1画像2
今年度2回目の「ぐんぐん」では,大きなこいのぼりをバトンにしてリレーをしました。一生懸命走る子どもたちと一緒にこいのぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。リレーの後はこいのぼりの中をくぐり,子どもたちは笑顔にあふれていました。

春見つけ

画像1画像2
たんぽぽ学級では,金曜日に4クラス合同で「わくわくタイム」をしています。
下グラウンドや学年園に咲いているチューリップや菜の花,木から下りてきたいもむしや畑の土の中や鉢の下にいるだんごむしを見つけました。「わあ。きれい。」「こんなところで見つけたよ。」と子どもたちは楽しく活動していました。伴小学校の中でたくさんの春に出会いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 伴っ子学習がんばりカード(〜22日) PTAあいさつ運動(6年1組〜22日)
1/19 児童朝会 ふれあい相談日
1/20 1年「むかしあそびの会」2・3校時 6年「薬物乱用防止教室」1・2校時
1/21 2年4組研究授業
1/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1〜3年「長縄跳び大会」

学校だより

ほけんだより

食育だより

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002