最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:63
総数:265564

6年生 本気でやり切った運動会

画像1画像2画像3
 10月14日(土)に運動会があり、6年生は徒競走と表現(ソーラン節と組体操)、係活動に取り組みました。6年生として本気で頑張る姿を見せながら、任されている仕事に責任を持って取り組む姿は、他学年の手本となっていました。達成感や満足感を得た人も多かったですね。運動会が終わってからも、最高学年として気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
 写真は、各クラスがソーラン節の演技で使用するために作った大漁旗です。

6年生 校外学習で美術館へ

画像1画像2画像3
 10月31日(火)に、校外学習でひろしま美術館へ行きました。本物の名画に間近で触れ、興味を深めました。やっぱり写真や映像で見ることとは違い、本物に触れることでしか味わえない感動がありますね。ひろしま美術館の皆様、ありがとうございました。

6年生 スマホ安全教室

画像1画像2
 10月23日(月)の5時間目に、NTTドコモの方にオンラインで、スマホ安全教室を開いていただきました。直接会って話すのではなく文字で伝わる怖さ、ついついやめられなくなってしまうネットの使用などを教わりました。自分に置きかえて、しっかり話を聞くことができました。普段からスマホなどを使っている人も、これから使うかもしれない人も、新たに知ったことを自分の知識として活かしてほしいです。

6年生 本気でやり切った運動会 その2

画像1画像2
 前の記事の続きの、大漁旗の写真です。

6年生 運動会まであと少し…

画像1画像2画像3
 10月14日(土)の運動会本番が、少しずつ近付いてきました。日々ソーラン節やダンス、組体操の練習を行っています。
 ある日の外練習の後の写真です。体操服はたくさんの砂埃が付いていました。これも努力の証ですね。保護者の皆様、いつも体操服の洗濯や準備をしていただいて、ありがとうございます。本番まであと少しです。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生 運動会の練習、本格的にスタート!

画像1
 9月22日(火)の6時間目の体育から、学年で運動会の練習を行い始めました。大人数が集まると、教室の移動や整列をするだけでも時間がかかります。テキパキと意識して行動できる6年生であってほしいと思います。少しずつ踊りの細かい所にもこだわりながら練習をしています。他学年や保護者・地域の皆様に見ていただける日が、今から楽しみです!

6年生 皆の頑張りが嬉しいです^^

画像1画像2画像3
 夏休みの宿題を集めて、どのクラスも担任や専科の方で目を通しています。間違えた問題を直したり、丁寧に色付けをしたりと、夏の間にしっかり頑張った証がたくさんあり、すてきだなと思いました。
 保護者の皆様には丸付けやサインなど、様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。とても丁寧に添削していただき、担任一同大変感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

6年生 前期後半スタート!

画像1
 8月28日(月)、夏休みが明け、前期後半がスタートしました。夏休みは楽しく過ごせたでしょうか。積もる話がたくさんあると思います。ゆっくり皆から夏休みの話が聞けると嬉しいです。
 2時間目に学年集会を開きました。6年生が始まって丁度70日目、約3分の1が終わりました。残り3分の2、更なる成長を遂げる6年生に期待しています!!

6年生 Doスポーツ

画像1
画像2
画像3
 7月12日(水)に、Doスポーツとして、広島ガス バドミントン部の方々にお越しいただきました。プロの選手と交流することを通して、バドミントンの面白さや、スポーツの楽しさを、より知ることができました。シャトルを打つ時のコツや、プロとしての気持ちの持ち用など、様々なことを教えていただきました。たくさんバドミントンができて、大満足な時間となりました!広島ガス バドミントン部の皆様、ありがとうございました。

6年生 校外学習へ行きました

画像1
画像2
画像3
 6月28日(水)に、校外学習で広島城と平和記念公園に行きました。どの見学先でも、日頃見ることができない、貴重な資料がたくさんあり、とても興味深かったです。真剣に見て、しっかりメモを取り、じっくり考えました。校外学習で得た学びを、次の学習につなげてほしいと思います。

6年生 平和集会

画像1
画像2
画像3
 6月20日(火)の4時間目に、平和集会が開かれました。被曝伝承者の桂先生を講師にお招きし、原子爆弾がもたらした被害や、核兵器の現状などについて、詳しくお話ししていただきました。真剣に話を聞きながらメモをとり、自分ごととして話を聞く態度、さすが高学年です。来週には校外学習で平和記念資料館へ見学に行きます。これからの未来の担い手として、平和についてしっかり考えてほしいと思います。

6年生「たのしみは」

画像1
画像2
 国語科で短歌を書く学習をしています。「たのしみは」で始まり、「〜時」で終わる短歌を考えました。年に数回のとっておきの出来事を楽しみにしている人、毎日の何気ない出来事に楽しみを見出している人など、人それぞれでした。

6年生 プール掃除

画像1
 6月7日(水)5.6時間目に、6年生と先生方でプール掃除をしました。一年分の汚れが溜まっているプールを、隅々までしっかり磨きました。掃除が終わった後のプールは、ピカピカに輝いていました!これも皆が一生懸命頑張った証です。これで来週から体育科で水泳の学習が無事に始められそうです。6年生の皆、ありがとう!!

6年生 タブレット端末の活用

画像1
画像2
画像3
 一日の学校生活の中で、タブレット端末を使わない日の方が少ないと感じるほと、学習の中で欠かせない道具の一つとなっています。自分の考えを皆と共有したり、成果物を写真に残したり、調べ学習に使ったりと、使用目的は様々です。各クラスに掲示してある、タブレット使用のルールを守りながら、より良い学びとなるようにたくさん使って欲しいと思います。
 一枚目…友達の作品をみて、鑑賞しています。
 二枚目…自分の考えを写真に撮って送り、友達の考えと比べています。
 三枚目…広島城の写真を見ながら下絵を描いています。タブレットだと拡大が簡単にできますね。

6年生 避難訓練

画像1
画像2
 5月9日(火)の2時間目に、火災を想定した避難訓練がありました。放送で火災場所が知らされた後、上グラウンドに避難しました。静かに、素早く非難する姿を下級生が見ています。6年生を手本として!!と言ってもらえるような姿で、これからもいてほしいと思います。

 教職員の初期消火訓練では、今回だけ、特別に6年生から代表2名が参加させていただきました。(実際に児童が校内で消火器を扱うことはありません)
消火器は5m離れた火元まで、15秒間噴射されるそうです。学校の中にも、色々な場所に消火器が置いてあります。どこにあるのか知っておくと、いざという時に焦らず行動できますね。

6年生 遠足

画像1
画像2
画像3
5月2日(火)に、6年生は1年生と一緒に遠足へ行きました。去年までの遠足とは違い、1年生のことも気に掛ける必要がありました。「何して遊ぶ?」「早めにトイレ行っておこう!」「お茶しっかり飲んでね。」と優しく声を掛ける6年生の姿は、立派なお兄さんお姉さんでした。楽しくもあり、大変さも感じた、思い出に残る一日となりました。

6年生 一年生と交流会

画像1
画像2
 4月26日(水)の2時間目に、1年生と6年生で交流会を開きました。ペア同士で自己紹介をして、1年生へ手作りのペンダントをプレゼントししました。
その後、足じゃんけんをしたりクイズをしたりして遊びました。
これからたくさんの時間を一緒に過ごし、もっともっと中を深めていきます。

 1年生は6年生の姿をよく見ています。手本となるような過ごし方を意識して欲しいです。今日の交流会で、1年生に目線を合わせて話をしたり、話している人の方をさっと向いて聞く姿勢を作ったりしている様子を見ていると、頼もしく思いました。(^^♪

6年生 全国学力学習状況調査

画像1
画像2
画像3
4月18日(火)1,2時間目に全国学力学習状況調査を行いました。
国語と算数の課題を解きました。

いつものテストとは違い、問題文が長かったり文章で答える問題があったりしました。
一人一人が時間いっぱい最後までやり切る姿は立派でした!

この姿勢、やる気をこれからも
もち続けてほしいと思います。

皆さんお疲れ様でした。

〜6年 ノートの学び〜

画像1画像2
算数科「対称な図形」の学びに入りました。

年度初めは、ノートの使い方も再確認します。
下敷きを必ず使います。
日付を必ず、書き込みます。
自らの言葉でまとめを書きこみます。

板書をうつすだけでは深い学びに
つながりません。
6年生はノートとメモの違い
ノートの意義・目的(何のために)まで
しっかり学んでほしいと思います。

6年生 本格的に授業スタート!

画像1
画像2
画像3
 4月11日(火)から6時間授業が始まりました。少しずつ新しいクラスにも慣れ始め、今までの学校生活のリズムを取り戻しつつあります。新しい教科書、新しいノート、はじめましての先生、皆のやる気は120%です!!!目と耳と心でしっかり話を聞き、よく考える子供に育ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002