最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:156
総数:266351

6年生 残り3か月

6年生は卒業までおよそ3か月となりました。

4月に6年生となり、クラブや委員会では中心となって活動し、1年生との遠足、給食や掃除のサポートを通して最高学年としての自覚が芽生えました。

大きな行事を振り返ります。
秋には小学校最後の運動会でソーランを踊りきりました。

そして、子供たちの最大の思い出となった修学旅行。
秋吉台や秋芳洞、松陰神社、絵付け体験、海響館、サファリランドを巡り、自然や歴史の尊さを学びました。
友達と過ごしたホテルでの夜は、特に思い出に残る時間となったようです。

振り返ればこれまで、様々な体験を積み、経験をしました。
そこで得た知識や感情、多くの学びを自分の成長の糧とし
残りの3か月も中学生に向けて大切に過ごして欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 〜合奏練習も佳境〜

画像1
画像2
画像3
12月も終わりに近づき
各クラスの合奏も佳境に入ってきました。

それぞれが高めたパートがさらに一段階レベルアップしています。

子供たちの日々の練習、努力が確実に自分の力となってきています。
合奏自体も1か月前と比べ、格段に上達し、一つの合奏として輝き始めました。

北校舎には、毎日のように各クラスの合奏が響き渡っています。

来年に入っても練習を重ね、さらなる高みを目指して子供たちは頑張ります。

完成した合奏はビデオで撮り、下学年にも披露する予定です。

6年生 薬物乱用防止教室

12月19日(月)薬剤師さんをお招きし
「薬物乱用防止教室」を行いました。

・薬の飲み方
・たばこの害
・薬物の危険性
など たくさんのことを教えていただきました。

「薬はなるべく水で飲まなくてはいけない」「たばこの煙を吸うとこうなる」という内容を実験ビデオで教えていただき、子供たちも驚いていました。

正しい知識を持ち、よりよい生活を送ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 長縄大会

この一か月間、長縄大会に向けて、休憩時間や体育の時間に練習に取り組みました。

そしていよいよ12月16日(金)
本番がやってきました。

最初に少し練習して本番!

各クラス2チームに分かれて3分間跳び、2つの合計がクラスの合計となります。

子供たちはお互いを応援しながら、声を出していました。

そして、6年の優勝は4組でした。他のクラスも自己最高記録を出していました。

「優勝ではなかったけど、最高記録が出せてよかった!」と満足気でした。

仲間と一つになる良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

〜冷たい中、水拭きする6年生に「ありがとう」〜

画像1画像2
今日19日(月)は朝から雪が積もり、今シーズン一番の冷え込みでした。
バス通学の児童が登校を終えたのは11時ごろです。
本当に寒く、大変な一日です。

そうじ時間です。本当に寒い中、6年生の女の子が黙々と、廊下の水拭きをしています。
「冷たい中、ありがとうね。」と声をかけました。
よくみると、手の甲は真っ赤です。

6年生にとっては、当たり前のことをしているのでしょう。
黙々と膝をついて、真摯に水拭きをする姿に元気をもらいました。
6年生のすばらしい姿を見て心が温かくなりました。
ありがとう。

12月の授業風景 〜音楽2〜

画像1画像2画像3
6年生はクラスごとに合奏曲を選曲し
演奏会を目指して仕上げに入っています。
パート練習にも熱が入ってきました。

それぞれが高めたパートの音色が、最後は一つに合わさります。
それぞれが、自分の持ち場、違うポジションに
わかれ自らの役割を果たします。
この学びは全てのことに通じるでしょう。

サッカーワールドカップで見せた日本の活躍も
原点は同じだと思います。

12月の授業風景 〜英語〜

画像1画像2画像3
今週、伴中のALTジェシー先生が伴小に来てくださっています。
授業を覗いた時には、オーストラリアの
学校生活について学んでいました。
子供達は英語を通じてオーストラリアの文化を
しっかりと学んでいます。

サッカーワールドカップで活躍した選手のように
世界に羽ばたく夢をもってほしいと思います。

12月授業風景 〜ICTを活用〜

画像1画像2画像3
6年生は、先月末に修学旅行を終え、12月の学習も
2週目に入りました。

ICTを活用しながら、「主体的、対話的、深い学び」を通して、「わからないことがわかる」「できないことができるようになる」ことを目指しています。

12月授業風景 〜 音楽 〜

画像1画像2画像3
今、6年生は各クラスで合奏の練習に取り組んでいます。
各楽器のパートに別れ、それぞれで練習しています。
演奏会が楽しみです。

6年生 エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 家庭科ではエプロンづくりに取り組んでいます。
 このエプロンづくりでは、ミシンを使います。初めてミシンを使う児童も多く、緊張していました。「なかなか真っすぐ縫えない。」と難しかったようです。

 エプロン完成まであとわずか。

 最後までしっかりと取り組んで欲しいと思います。

6年生 卒業に向けて

 卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

 この日は、学年全体での集合写真を撮りました。他にも、クラス写真や個人写真も撮りました。
 個人写真では、緊張した面持ちでしたが、カメラマンさんのアドバイスにより、いい笑顔での写真となりました。

 委員会やクラブの写真、各クラスの授業風景なども撮ります。完成が楽しみです。

 卒業へ向け、また1歩進みました。

 
画像1
画像2
画像3

6年生校外学習〜平和記念資料館・広島地方裁判所・広島城〜

画像1
画像2
画像3
7月5日(火)に校外学習に行きました。
3グループに分かれて,平和記念資料館・広島地方裁判所・広島城を見学しました。
平和記念公園では,慰霊碑に黙とうを捧げました。その後,原爆の子の像へ行き,伴小学校の児童が作った千羽鶴を献納しました。
広島地方裁判所では,実際に法廷の中に入りました。裁判員席に座らせていただくなど,普段では体験できないことをさせていただきました。
広島城では,城内を見学し,屋上から外の景色を見ました。原爆ドームなども見ることができました。
雨が降る天候でしたが,みんなが無事に帰ってくることができよかったです。

6年生 図工

 図工では、「まが玉」づくりに取り組んでいます。

 直方体の石を、3種類のやすりで削っていきます。

 自分のイメージした形に削っていくのが難しかったようで、何度も確認しながら削っていました。

 形が整うと、水で磨いて、つるつるのまが玉に仕上げました。

 仕上げにマジックで色を付けて、自分だけのまが玉の完成です。

 嬉しそうに首からぶら下げて、眺めていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

画像1
画像2
 この日の英語は、これまで練習してきたフレーズの実践活用です。

 伴中学校のジェシー先生にお越しいただき、子供達一人一人と対面でコミュニケーションを行いました。

 「What's your name?」から始まり、好きなアニメやスポーツを答えたり、自分の誕生日や寝る時間の質問に上手に答えたりしていました。

 子供達からは、「緊張したけど、上手く言えてよかった。」「ちゃんと聞き取れたよ!」といい経験になったようです。

 これからも英語の学習に自信をもって取り組んでほしいと思います。

6年 租税教室

 6年生の社会科では、政治のしくみや税金についての学習をしました。

 この日は「租税教室」で、広島北納税貯蓄組合連合会の皆様にお越しいただき、税金について教えていただきました。

 税金の種類がたくさんあることに子供達は驚き、税金が無くなると今の当たり前の生活が当たり前でなくなることを学びました。

 みんなが安心して安全に生活するために、税金が必要だということがよく分かりました。

 最後には、1億円と同じ量、重さの紙の束を触らせていただき、子供達は大喜びでした。
 
 楽しく、具体的に教えていただき、子供達のよい学びとなりました。
画像1
画像2
画像3

6年 あいさつ運動

 伴小学校では、定期的にクラスごとのあいさつ運動を行っています。

 朝7時45分ごろから門の前に立ち、学校へ登校してくる在校生にあいさつをします。

 あいさつ担当の児童は、あいさつベルトを腕に巻き、缶バッチやのぼり旗を用意してあいさつをしました。

 来る児童一人一人に、気持ちの良いあいさつができました。
 
 これからも、最高学年として下学年の手本となるあいさつを続けて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 今年は水泳の授業を行います。

 3年ぶりの水泳の前に、プールの掃除を行いました。

 6年生を前半3クラス、後半3クラスに分け、途中で交代しました。

 使っていなかったトイレをしっかりと磨いたり、プールの壁についたコケをたわしで一生懸命磨いたりして、暑い中でしたが時間一杯、掃除をしました。

 おかげでプールはすっかりきれいになり、気持ち良く泳ぐことができそうです。

 最高学年として、献身的に活動した6年生は立派でした。
 

6年生 調理実習

 6年生の家庭科では、調理実習を行いました。

 今回は「野菜炒め」です。

 にんじんやピーマンを切って、炒めます。

 「家でもよくやっているよ。」と慣れた手つきで野菜を切る児童や友達に切り方を教えている児童がいました。

 調理後は、皆でおいしくいただきました。「シンプルだけど、おいしい!」や「今度、家でもやってみよう。」と大満足の調理実習になったようです。

 ぜひ、家でも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み語り

画像1
画像2
画像3
 この日は6年生の「読み語り」がありました。

 図書ボランティアの方に来ていただき、朝の10分間、本を読んでいただきました。

 子供達は、興味深そうに聞いていたり、にこにこしながら聞いていたりと表情が豊かでした。

 これからも、いろいろな本に出会い、読書の幅を広げてほしいと思います。
 
 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年生 遠足

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの遠足に行きました。

 今年の遠足は大原台公園、第三公園の2か所に分かれていきました。

 そして、今年は1年生と一緒です。

 1年生を車から守るように歩く6年生。行き帰りの安全を見守っていました。

 公園に着いても1年生と遊具で遊んであげたり、砂遊びに付き合ってあげたりしていました。1時間半ほどの自由時間でしたが、最後まで面倒をみている6年生の姿に感心しました。

 「1年生と遠足に行けて楽しかった。」「1年生が喜んでくれてうれしかった。」と感想を持ち、6年生にとっても良い経験となったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002