最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:74
総数:267426

6年生 調理実習

 家庭科でスクランブルエッグを作りました。

 卵を割り、下味をつけて、上手に炒めていました。炒め方によって色合いの様々なスクランブルエッグが出来上がりました。

 準備や片付けも協力して行っていました。簡単な調理でしたが、子どもたちは楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生の体力テストのお世話

 今の時期は、体力テストを行っています。

 種目がたくさんあり、数えたり、記録を計るのも1年生には難しいものです。そこで、6年生が遠足のペアの手を取り、記録の取り方や動き方をサポートしました。

 この日は上グラウンドで4組5組が1年生3クラスのお世話をしました。
 種目は50m走とソフトボール投げです。

 ソフトボール投げでは、記録をとったり、1年生にボールを渡して、投げ方を教えていました。(写真)

 50m走では、走ってくる1年生をゴールで待ち受けました。(写真)

 今回も、よく頑張った6年生でした。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行説明会

 修学旅行まで一ヶ月となりました。

 この日は、体育館で修学旅行についての学習を行いました。
 日程や持ち物などの確認を行いました。

 「早くいきたいなぁ。」と子どもたちも楽しみにしているようです。

 これからは、行動の計画を立てたり、班を決めたりします。
 子どもたちにとって思い出深い修学旅行になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写「湖」練習中

 書写の様子です。(4組)

 最初に練習しているのは「湖」です。
 画数が多く、文字のバランスをとるのが難しいです。「さんずい」「古」「月」の大きさに気を付けて書いています。

 何度もお手本をなぞり、文字の形を学んでいきます。
 清書では、形の整った文字が書けるように練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生と遠足

 1年生と交通科学館へ遠足に行きました。
 学校からおよそ1時間かけて歩きました。1年生と手をつなぎ、しりとりやクイズをしながら楽しく話をしていました。

 交通科学館では、1年生に手を添えて見学したり、体験コーナーでサポートしたりする6年生が多くいて、感心しました。

 天気もよく、6年生のおかげで1年生も楽しく過ごせたようです。しかしながら、帰る頃には6年生もへとへとになっていました。
 
 いろいろな面で気を遣った6年生。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語でコミュニケーション

 今年度の英語もカゾラヴ先生と学習しています。
 今回は「I like ○○.How about you?」といった会話を練習しました。
 最初に、英単語や会話の練習を行った後、友達とコミュニケーション活動を行います。最初に名前を言い、「○○と呼んでね。」と英語で伝えます。

 勇気を出してカゾラヴ先生との会話に挑戦する児童もいました。15分ほどの活動でしたが、クラスの全員と会話をする児童もいます。

 これからも楽しく、英語に慣れてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 「古典の日」 登校指導 読み聞かせ(1年) 学校へ行こう週間(〜2日) 学校協力者会議(2・3校時授業参観) 津波・防災の日 広島県一斉防災訓練(本校は7日に実施)
11/2 読み聞かせ(1年) 委員会 スクールカウンセリング9:00〜12:30 学校へ行こう週間(〜2日)
11/3 岡崎神社例祭 役神社祭
11/5 安佐南区民まつり
11/6 口座振替日 3年リコーダー講習会(体育館)2校時 代表委員会 幼・保・小連携推進委員会(参観5校時) PTA運営部会19:00
11/7 放送指導(歯みがき) 避難訓練(地震想定) 3年PTC「アイマスク探検」(体育館)14:00〜15:30
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002