最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:164
総数:266946

6年生 英語学習

 12月16日(火) ALTの先生が来られて、「建物がどこにあるかをたずねたり道順を伝えたりしよう」の学習をしました。地図を示しながら、英語で道案内ができるようになりました。
画像1

6年生「被爆体験を聴く会」

 12月10日に6年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。地域の方から,69年前,広島に原子爆弾が投下された時の沼田町の様子や当時の生活の様子などについて語っていただきました。子どもたちは真剣に話を聴き,戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えました。
画像1

安全マップ作り

画像1
 校外をグループごとに実際に歩いてみた後、クラスで危険な場所について話し合い,安全マップを作りました。
 この経験を通して,身近にある危険を意識することができました。場所に応じた適切な行動をとることの大切さも考えることができました。

ケータイ安全教室

画像1画像2画像3
 NTTドコモの方を招いて,5・6年生は「ケータイ安全教室」を行いました。映像を使いながら「スマホ・ケータイ」の危険について分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは,「スマホ・ケータイ」の危険についてよく分かったようです。「スマホ・ケータイ」に関する正しい知識を身につけてほしいと思います。

8月6日 ピースキャンドル

画像1画像2
 8月6日、平和公園で,PTCで作ったキャンドルに点灯しました。参加した児童は、平和への祈りを込めて点灯しました。

伴カップ(クラスマッチ)

画像1画像2画像3
 水泳のクラスマッチを行いました。種目は,「1人25mボール運びリレー」「水中ドッジボール対決」「12.5mリレー」「うき島タイムきょうそう」です。子どもたちはクラスで団結して競技や応援をしていました。このクラスマッチを通して,クラスや学年の絆が一層強まりました。
 またクラスマッチを計画する予定です。

6年 PTC

画像1画像2画像3
 保護者の方と一緒にピースキャンドルを作りました。ひろしま点灯虫の会の方に来ていただき,作り方を教えてもらいました。
 最初に,溶かした「ろう」を牛乳パック入れて,ビニールプールで冷やしました。牛乳パックを外すとキャンドルができていました。そのキャンドルに平和への願いを込めた絵や文を描いていきました。どのキャンドルからも平和への思いが伝わってきました。キャンドル完成後,「青い空は」を歌い,「平和への作文」を発表しました。
 最後にキャンドルを点灯させ,平和の灯をいつまでも灯し続けていくように願いました。
 平和について考えることができたPTCになりました。

修学旅行〜山口・北九州の旅〜

画像1画像2画像3
 6月4日(水)と5日(木)に修学旅行に行ってきました。
 1日目,秋吉台・秋芳洞では雄大な自然や自然の神秘さに感動しました。海響館ではイルカショーや海の生き物を見て楽しみました。2日目はいのちのたび博物館を見学した後,スペースワールドに行きました。公共マナーにも気をつけ、たくさんのことを学んだ2日間になりました。友だちとの仲を深めることもできました。

1年生と交通科学館へ遠足

画像1画像2画像3
 5月2日(金)に1年生と交通科学館に遠足に行きました。かわいい1年生の手をつないで川沿いの道を歩いていきました。交通科学館では,色々な展示物やアトラクションに興味津々でした。お弁当も1年生とペアで楽しく食べました。
 1年生が楽しく過ごせるように、6年生はしっかりとお世話をすることができました。 これから一年間、さらに1年生との仲を深めていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 後期再開 学校朝会 給食開始 書きぞめ会(〜19日)
1/8 登校指導 委員会 1・6年,たんぽぽ学級身体測定
1/9 2・5年身体測定 図書返却完了 ALT来校 5年「車椅子体験学習」(〜15日)
1/13 3・4年身体測定 図書室開館 代表委員会 ALT来校
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002