最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:193
総数:261620

5年生 調理実習

 12月最後の家庭科は調理実習を行いました。
 今回は、みそ汁とごはんです。白米は昼休憩からお米係が洗い、水につけて吸水させました。

 みそ汁は、にぼしから出汁をとり油あげと大根、ねぎを入れました。
 調理実習は5・6時間目。給食を食べたばかりですが、自分たちで作ったご飯は残ることがなく、全ていただきました。

 グループで協力しながら、楽しく調理をしていました。冬休みの宿題にもオリジナルみそ汁作りがあります。いろいろな具材で作ってみるものいいですね。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 長縄大会

 長縄大会がありました。
 この大会に向けて、以前からクラスで練習をしていました。

 本番前の練習では、どのクラスも気合いが入っているのが伝わってきました。練習を見ると、どのクラスも上手に跳んでいて、いい勝負になりそうでした。

 しかし、一発勝負の本番では何が起こるか分かりません。本番の緊張感におされ、普段はしないミスが出たり、練習以上の力が発揮できたりするものです。

 さてスタート。一斉に「1・2・3」や「ハイ、ハイ」といったかけ声がかかります。引っかかっても、「大丈夫!大丈夫!」と励まし合いがんばりました。
 結果は、6分間で512回跳んだ3組が1位となりました。その他のクラスも僅差でした。
 
 1月に第2回目の長縄大会があります。「打倒3組」を合言葉に、これからも練習を重ねていくことでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子

 今年も残りわずかとなりました。
 5年生の子どもたちも各教科で学習をがんばっています。

 算数では、図形の角度や面積の求め方を学習しています。(写真)
 1組さんでは、切って移動させたり、つなげたりして三角形の面積の求め方を考えていました。みんなでたくさんの考え方を出し合い、学習が進んでいました。

 週1回の英語の学習も楽しみにしています。(写真)
 今回は「欲しい花をたずねたり、答えたりしよう」ということで、「Do you have a 〜?」の練習をカードを使って繰り返し練習しました。

 図工では、パズルを作っています。(写真)
 思い思いの絵を描き、板を糸のこぎりで切っています。けがをしないように友達と声をかけ合いながら、作業を進めていました。

 残り3週間。しっかりと学習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 あいさつ運動

 この日は、5年5組があいさつ当番でした。
 一年間を通して、各学級が順番にあいさつ運動を行っています。
 今回で2回目となったあいさつ運動。7:45から8:15の間で正門と南門に立ち、登校してくる人たちにあいさつをしました。

 このあいさつ運動は、自分が積極的にあいさつするいい機会となります。この30分間で80回以上「おはようございます」とあいさつをしました。

 「どこでも だれでも 何度でも」をスローガンに”伴っ子あいさつ”をすすめています。

 家族や地域の方、友達や先生に元気よくあいさつできる子に育って欲しいです。
画像1
画像2

5年生 児童朝会での活躍

 児童朝会では、毎回、各委員会が発表します。
 今回の児童朝会では、今月の歌の演奏を音楽委員会のみなさんが行い、みんな遊び委員会が一輪車や竹馬の返し方を紹介しました。

 音楽委員会のみなさんは、この発表のために休憩時間もリコーダーや歌の練習を行っていました。
 みんな遊び委員会のみなさんは、竹馬や一輪車の高さによって片付ける場所が異なることを劇を取り入れながら分かりやすく説明しました。

 委員会に参加するようになって半年以上経ちました。すっかりと学校の中軸となって活躍している5年生。これからも委員会やクラブ活動などでしっかりと活躍してほしいものです。
画像1
画像2

5年生 PTC〜おにぎり作り〜

 土曜参観の後に、体育館でPTCを行いました。
 
 内容は「おにぎり作り」です。
 
 総合的な学習の時間で子どもたちが育てた稲。そのお米をおにぎりにしていただきました。一人一人が手から溢れそうになるごはんをしっかりにぎっていました。(写真)
 けっこう大きなおにぎりができ、みんなおなか一杯になりました。(写真)

 そして、この日は「お弁当の日」ということで、自分で作ったおかずを持ってきました。自分が朝早くから作ったから揚げやたまご焼きなどもとてもおいしかったようです。(写真)

 会の最後には、お世話になった地域の方にお礼をして学習を終えました。

 この会に向けて、さまざまな準備をしてくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

お米ワールド〜発表〜

画像1画像2画像3
 ついに学習してきたことを発表するときがきました。
 この日は土曜参観。お父さんたちもたくさん来られていました。本番を前に、「緊張する。」と言っていた子どもたち。
 
 発表では、練習どおりには行かなかった部分もありましたが、子どもたちが一生懸命発表している姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 発表には、田植え・稲刈りを経験させていただいた地域の方も見に来てくださいました。これで、お米の学習は一区切りをつけますが、お米をはじめ、食べ物に感謝する気持ちをこれからも持ち続けてほしいと思います。

お米ワールド発表に向けて

 5年生では、土曜参観日にグループ発表を行います。内容は、総合的な学習の時間で学習してきた「米作り」です。これまで、実際に行った田植えや稲刈り、農家の方のお話を生かしていきます。また、自分たちで興味を持った内容を調べて紹介します。
 
 一班あたりに与えられた時間は4分程度。その時間の中で調べたことを発表していきます。

 写真は1組、4組さんです。どのクラスも、準備に大忙しです。調べたことをまとめたり、発表道具を作ったりと協力して取り組んでいました。
 
 廊下で発表練習をしているグループも発見。残り二日しかありません。当日はどんな発表になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

稲刈りをしました。

 5月の下旬に植えさせていただいた稲が、大きく育ちました。
 そして、いよいよ稲刈りをするために田んぼへ向かいました。今年度大変お世話になった地域の方へ感謝の気持ちを持ち、収穫の喜びを感じさせていただきました。

 稲刈りでは、稲の前で稲刈りの仕方を教えてもらいました。(写真)足を切らないように股を開いて切ります。

 さて、稲刈りを開始。一株刈ってはコンバインへ運んで行きます。一人で10株以上も刈った児童もいました。稲刈りはとても重労働であることを知り、最後にはへとへとになりました。(写真)

 先日に降った雨が影響し、田は一部どろどろで、足をとられて抜けなくなったりしましたが、刈った稲をバケツリレーのようにして運ぶ子どもたちも出てき、みんなで協力しながら全ての稲を刈りました。(写真)

 11月の土曜参観日では、PTCで収穫したお米を食べる予定です。きっとおいしいことでしょう。

画像1
画像2
画像3

輝いた5年生 パート2

 高学年になると、競技の他でも活動する場面が増えてきます、

 この運動会では、応援係、審判係、準備係、放送係に5年生も参加しました。
 準備係は、競技中に次の競技の準備物と打ち合わせを行っていました。競技が終わると、一斉に飛び出して準備に取り掛かります。

 審判係も徒競走では大忙し。次から次へとやってくる走者を誘導しなくてはなりません。(写真)

 応援係もがんばっていました。競技中、ずっと大声を出して応援し続けていました。6年生が競技でいなくなると、5年生のみで応援をしていましたが、みんな楽しそうに応援していました。(写真)

 リレーでも、学級の代表者ががんばりました。「みんなの思いがあるから緊張する。」と言っていましたが、全員が立派に走り終えました。(写真)

 子どもたちにとって、いろいろな思いの詰まった今年の運動会も終わりました。
 来年の運動会は、さらに中心となって輝くものになるでしょう。
画像1
画像2
画像3

輝いた5年生!

 運動会が無事に終わりました。
 1ヶ月半かけて練習に取り組んできた子どもたち。競技や表現、係の仕事やリレーの練習など、運動会に向けて必死に過ごした日々でした。

 団体競技"棒奪い"では、赤白共に健闘しました。男子が負けては女子が盛り返し、最後の最後まで勝負の分からない戦いでした。みんな必死になって棒を奪い合っている姿がとてもかっこよかったです。(写真)

 いよいよソーラン。演技前の子どもたちは引き締まった表情をしていました。緊張感たっぷりの5年生。
 たくさんの人に見つめられる中、最高の演技をしました。子どもたちとの練習の日々を思い出すと、感慨深いものがありました。(写真)

 最後の競技"徒競走"。男子も女子も精一杯走り抜きました。「家族の前で1位になりたい。」と走る直前まで、緊張していた子どもたち。結果はどうあれ、一生懸命走る姿が感動を与えました。(写真)

 この運動会を機に、また一つ大きくなった5年生でした。
画像1
画像2
画像3

それぞれの活躍

 いつも昼休憩には、体育館で太鼓の音や子どもたちの声が聞こえています。
 
 毎日のように、応援団が練習に励んでいます。振り付けも子どもたちが考え、赤白それぞれの「オリジナルコール」も完成しました。(写真)

 一方、上グラウンドでは、リレーの練習も行っています。少ない練習機会ですが、集まった選手たちは、各クラスの代表であるという自覚をもって臨んでいます。(写真)

 全体練習も行っています。入場行進から開会式、応援合戦、閉会式と3日間に分けて練習しています。5年生も高学年。6年生に負けない堂々とした態度で参加しています。(写真)

 子どもたちが自分たちで作る運動会。きっと大成功することでしょう。

 
画像1
画像2
画像3

ソーランの衣装も完成

 運動会もいよいよとなりました。

 教室では、ソーランで着る法被に文字を書きました。その文字は、自分の思いをこめた一文字です。「楽」や「絆」などの気持ちを感じる文字や「優」や「美」など自分の名前の一文字を書いていました。

 黒い法被に白い文字が光っています。運動会当日も、法被をなびかせる踊りを見せて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

行進の練習

 運動会まで2週間となりました。
 5年生は、体育館で行進の並び方と練習を行いました。

 まずは、赤白に並び直し、自分の位置を確認します。(写真)

 きれいな行進の仕方を学び、腕の振りや足の上げ方を練習しました。練習するたびに上手になってきました。今回は体育館での練習なので、その場での足ぶみでしたがそろっていたように思います。

 「全体止まれ 1・2」で止まるはずなのに、どうしても1・2・3で止まってしまう子どもたち。何度か練習しましたが、全員がピタッとそろうことはありませんでした。(写真)次回に期待します。

 その後は残った時間で、ソーランの練習を行いました。一通りの踊りは練習しました。これからは、掛け声や隊形移動の練習も入ってきます。(写真)

 運動会に向けて、ラストスパートの5年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生ソーラン!

 運動会の練習が始まりました。
 
 5年生はソーランを猛特訓中です。
 基本の形をしっかりと体に染み込ませているところです。このソーランはテンポが速く、考えていると遅れてしまいます。

 子どもたちも必死に練習しており、覚えるのもとても早いです。でも、まだ「1番」をやったのみです。「2番」「3番」と覚えることは山のようにあります。
 
 一生懸命、かっこよく踊れば踊るほど足の筋肉を使います。汗びっしょりになって踊っている子どもたち。運動会当日にはかっこいいソーランを見せてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜マツダミュージアム〜

 5年生の社会科では、自動車を作る工業の学習を行います。
 そこで、広島のマツダへ見学に行きました。

 最初に映像でマツダ工場についての概要を学びました。その後、ミュージアムの中に入り、さまざまな展示品を見学して回りました。(写真)

 今にも動き出しそうな数十年前の車やスポーツカーを間近にし、子どもたちの目も輝いていました。(写真)

 そして、工場と言えば生産ライン。ベルトに乗った車に、手際よく部品を取り付けていく工場の方々。正確に、素早く、効率よく生産するための工夫がたくさんありました。

 最後には、展示車に試乗させてもらいました。真っ赤できれいな車に乗り、ハンドルを握る子どもたち。(写真)

 自動車の生産に関心を深めた見学となりました。


画像1
画像2
画像3

校外学習〜江波山気象館〜

 9月になって、校外学習へ行きました。
 今回は江波山気象館とマツダ工場へ行きました。5クラスを2つに分け、1・2組が先にマツダ工場、3・4・5組が江波山気象館へ行きました。(写真)

 江波山気象館では、はじめに不思議な実験を見させていただきました。一瞬で缶がへこんだり、小麦粉が大きく爆発したりと子どもたちの興味をひくものばかりでした。(写真)

 その後は、班行動で気象館の中を自由見学しました。自分の周りに雲ができたり、原爆の被害を受けた壁を見たりと短い時間でしたが楽しんで、学んでいました。
 中でも人気があったのは、強風が体験できる部屋でした。風速20mの強風に帽子が飛んだり、髪が乱れたりと子どもたちも大満足していました。(写真)

 その後は、南区のみなと公園で昼食を済ませ、マツダ工場へと向かう3・4・5組でした。

 

画像1
画像2
画像3

稲の観察

 夏休みが明け、稲の観察に行きました。(写真)

 子どもたちが田植えをさせていただいたのは5月の終わり。あれから、3ヶ月が経ちました。

 稲もすっかり大きくなり、60cmをこえていました。

 子どもたちは、自分が植えたであろう稲のそばに立ち、20分ほどかけて観察を行いました。(写真)

 また、地域の方から、稲作りのご苦労についていろいろなお話を伺い、大変参考になりました。(写真)

 秋には稲刈りをさせていただく予定になっています。日ごろから、子どもたちの植えた稲を管理し、守り育ててくださっていることに感謝する一日となりました。
画像1
画像2
画像3

野外活動〜その4〜

 野外活動3日目は午前中「野外炊飯」、午後は「ファイヤーストーム」です。

 野外炊飯では、自分たちで火をおこし、野菜を切り、炒めていきました。(写真)
 子どもたちの最初の関門は、「火付け」でした。マッチをうまく使えず、すぐに火がまわり、手を放してしまう子どもたち。

 「すきやき風煮」は大きな失敗もなく進みましたが、ご飯の炊き具合がさまざま。お米の芯が残ったご飯やおかゆ寸前のご飯など、いろいろなご飯ができましたが、子どもたちの表情はとてもにこやかでした。
 
 さて、夜は「ファイヤーストーム」。(写真)

 みんなで歌ったり、踊ったり、スタンツで笑ったりした1時間半。あっという間の時間でしたが、大きな火を囲んでみんなと過ごした時間は特別なものでした。

 この3泊4日の野外活動で、子どもたちはそれぞれいろいろなことを感じ、行動で示していきました。(写真)5年生も残り半分。その後には、伴小学校を引っ張る6年生となります。
  
 立派な6年生になることを確信した野外活動でした。
  

画像1
画像2
画像3

野外活動〜その3〜

 野外活動2日目。
 この日は、三瓶山の登山です。1126mの山登りにチャレンジする子どもたち。途中で休憩したり、「大丈夫?」と声をかけ合ったりしながら、3時間ほどかけて登りきりました。

 頂上到着!(写真)
 360度見渡せる、素晴らしい風景が子どもたちの到着を待っていました。中国山地から日本海、出雲の町を見渡しました。
 「ヤッホー!!」と言っている子どももいましたが、返事が返ってこないほど高い山です。

 さて、お弁当を食べ、集合写真を撮って下山しました。
 木の根がむき出しになった道を頑張って下りて行きました。(写真)滑ってしりもちをつく子もいましたが、みんなで楽しく話をしながら2時間半かけて交流の家に到着しました。

 その後の「夕べのつどい」では、疲れているにも関わらず、お馴染みの”三瓶ダンス”を元気よく踊っていました。(写真)
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/5 口座振替日
1/6 後期授業再開 4時間授業(弁当持参) 学校朝会

学校だより

災害時の緊急体制

ほけんだより

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002