最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:886
総数:263367

3年生 盲導犬とのふれあい

画像1
画像2
画像3
 10月のPTC「アイマスク体験」で,目の不自由な方の立場になって考える学習をした3年生の子どもたち。今回の学習では,ゲストティーチャーが盲導犬を連れてきてくださり,さらに理解を深めることができました。便利な生活用品や盲導犬のかしこさに,驚いたようでした。

3年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
 オタフクソース工場と水産振興センターに,社会見学に行きました。
水産振興センターでは,かきの養殖や様々な魚について学習しました。大きな水槽で育てられている魚たちへの「えさやり体験」も,させてもらいました。
オタフクソース工場では,ソースがどうやって作られていくのかを見学しました。工場内に入る時には,専用の白衣なども着用して,念入りに汚れやほこりを取ってから入りました。工場で働く方達が,数多くの手順をふんで,汚れが食べ物に入らない工夫をしていることを知りました。

3年生 運動会

 3年生は,短距離走「ゴールめざして!」,団体競技「おみこしリレー」,表現運動「伴っ子エイサー」を行いました。「ゴールをめざして」では最後まで思いっきり走りぬくことを,「おみこしリレー」では友達と協力し合って行動する力を身につけることができたと感じました。「伴っ子エイサー」は練習に熱心に取り組み,元気のいい掛け声や迫力のある動きで,踊ることができました。難しい動きもみんなで合わせることができました。成長する姿がたくさん見られた運動会でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 スーパーマーケット見学

 社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習している3年生。9月に、フレスタの店内を見学させていただきました。子ども達は、たくさんの工夫を見つけては、熱心にメモをとっていました。日頃は見ることができない店内の裏側や、とても大きな冷凍庫を見せてもらって、うれしそうに見学していました。ご協力いただいたフレスタの皆様、本当に有り難うございました。
画像1
画像2

3年生 総合的な学習

3年生から「総合的な学習」が始まりました。「とび出せ ともっ子たんけんたい」では,学区をたんけんし,学校のまわりに何があるか調べました。その後友達と,気付いた事や興味を持った場所について話し合ったり,身の回りの人にインタビューして詳しく調べたりしました。
画像1
画像2

3年生 初めての毛筆

画像1
画像2
 3年生になって、毛筆書写が始まりました。初めての学習に、ワクワクしながらも緊張して授業に臨む姿が印象的でした。線を一本一本集中して書きました。これから、とめやはね、はらいや字形などに気をつけて、文字を書いていきます。

屋上から見た学区

画像1
社会科の「学校のまわりの様子」の学習では、方位を学習した後、実際に屋上に上がり、学校の各方位には何があるのかを調べました。「東の方角には、伴東小学校が見える。」「西に見える校舎なのに、なぜ北校舎というのだろう?」など、子ども達の口からは、たくさんの気付きと感想が聞かれました。

学年集会

画像1
3年生に進級し、初めての学年集会がありました。各担任の自己紹介に始まり、学年目標や「伴っ子 学びのスタイル」について、服装や学習用具について、様々な説明や確認がありました。遊びや廊下歩行の約束事、登下校・バス乗車における注意事項など、安全にかかわる話もありました。これらの事をしっかりと守って、楽しく安全に学校生活を送ってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 伴っ子学習がんばりカード(〜22日) PTAあいさつ運動(6年1組〜22日)
1/19 児童朝会 ふれあい相談日
1/20 1年「むかしあそびの会」2・3校時 6年「薬物乱用防止教室」1・2校時
1/21 2年4組研究授業
1/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) 1〜3年「長縄跳び大会」

学校だより

ほけんだより

食育だより

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002