最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:159
総数:264392

2年生 図画(見て見ておはなし)

画像1画像2
国語で学習した『かさこじぞう』の絵をかきました。
ふきっさらしの野っ原に、雪に埋もれて立つじぞうさまに、じいさまがやさしくかさこ、手ぬぐいをかぶせる場面をかいています。
年越しの晩には、じいさまとばあさまの家に、たくさんの品物が届き、よいお正月が迎えられたということです。
いよいよ平成最後の年越しです。
子ども達も家族の皆様とよい新年が迎えられますように。
1月7日に、元気に登校するのを待っています。

2年生 長なわ大会

12月14日(金)のスーパー昼休憩は、1〜3年生の長なわ大会(1回目)でした。
2年生も、この大会に向けて練習に取り組んできました。
練習の成果が出て、たくさんのクラスでこれまでの記録を更新することができました。
「楽しかった。」と喜んでいました。
8の字連続跳びが、どんどん上手になっています。
1月には、2回目の大会があります。「次もがんばるぞ。」と今から楽しみにしています。
画像1画像2

2年生 あいさつ運動

12月3日〜12日は、2年生の各クラスのあいさつ運動がありました。(今年度2回目)
だんだんと寒くなりましたが、おうちの方と一緒に、元気よく行いました。
「元気にあいさつしてくれて、うれしかったよ。」と、あいさつの気持ちよさを感じている子もたくさんいました。
寒さに負けず、気持ちのよい伴っ子あいさつがつながっていってほしいです。

画像1画像2

2年生 氏川先生の読み聞かせ会

今年度2回目の氏川先生の読み聞かせのお話会がありました。
今回も3冊の本を読んでくださいました。
・黒ねこのおきゃくさま
・きいろいばけつ
・スーホの白い馬
1つ1つのお話がわりと長めであるにもかかわらず(絵はところどころ見るだけ)、
「2年生なのに、集中して聞けていてすばらしいです。」と褒めてくださいました。 
子どもたちは、「次はいつかな。」と楽しみにしています。


画像1画像2

2年生 名人紹介の会

国語科「名人をしょうかいしよう」の学習では、名人を紹介するカード(文)を書く学習があります。
沼田公民館で活動されている6つの団体さんに「名人」として来ていただいて、話を聞かせていただいたり、実演をしてもらったりしました。
児童は、見事な技に驚きながらしっかりと話を聞いていました。
「名人」の皆様も、子ども達の姿を見て、よくがんばっていると喜んでくださいました。


画像1画像2

2年生 PTC活動

11月27日(火)はPTC活動がありました。
親子で3つのおもちゃ作りを行いました。
ポリ袋を使ったフラフラ宇宙人
紙コップで作るけん玉
新聞紙とトイレットペーパー芯でロケット鉄砲
身近な材料でおもちゃを作ることができ、その後、すぐに遊ぶこともできました。
この活動は、2月の「おもちゃ教室」をひらこうの学習につなげていきます。
役員さんには、準備や進行など大変お世話になりました。
保護者の皆様、PTCに御参加くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おいもパーティーをしました

11月21日(水)22日(木)で、収穫したサツマイモを食べました。
前日に、子どもたちがていねいに洗いました。その後、担任が輪切りにしました。
当日には、みんなで家庭科室に行き、鍋を火にかけて、茹で上がるのを待ちました。
ほっかほっかになったサツマイモの皮をむき、砂糖や塩で味をつけたり、団子のように丸くしたりしながら、楽しく食べることができました。
「すごくおいしかった。」と大満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 パンジーを植えました

これから寒い冬を迎えますが、春にむけてかわいい花が咲くように、パンジーを植えました。
花の色は、11色の中から、自分の育てたい色を選んでいました。
鉢の中に栄養たっぷりの土を入れて、やさしく苗を植えることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 地域安全マップを作ろう

画像1画像2画像3
2年生は、13日(火)にフィールドワークに出かけました。
そして、キーワードの「見えにくい」場所、「入りやすい」場所を確認しました。
見通しのよい安全な場所にも気付くことができました。
それぞれのクラスで安全マップにまとめることができました。

2年生 朝の読み語り

図書ボランティアの方による、今年度2回目の朝の読み語りがありました。
今回も楽しいお話を選んで読んでくださり、子どもたちはとても喜んでいました。
10分間の朝読書の時間はあっという間で、子どもたちは、もっと聞きたそうな様子でした。
次回の読み語りも楽しみにしています。
画像1画像2画像3

2年生 サツマイモの収穫

育てていたサツマイモを収穫しました。
しっかりと土を掘り起こして、かわいいサツマイモを見付けることができました。
大きさや形を比べたり、数を数えたりして、収穫を喜びました。
長いつるを使って長縄跳びや短縄とびをしたり、綱引きをして遊ぶこともできました。
くるくると丸めてリースにする子もいました。
「いもほりは楽しかった。」とたくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生サツマイモの観察

畑で育てているサツマイモを観察しました。
秋になり、少しずつ葉が黄色くなり、枯れてきています。
土の中で、どのくらい大きくなっているでしょうか。
少し葉をはぐってみると、サツマイモが頭をのぞかせているものもあり、子ども達の期待は膨らみます。
たくさん収穫できるといいです。
画像1画像2

2年生スーパー昼休憩

久しぶりのスーパー昼休憩でした。
クラスごとに、けいどろや長なわ、短なわ対決など、楽しく遊ぶことができました。
肌寒さを感じる日でしたが、休憩後には、「暑い、暑い。」と汗をかいている子もいました。
クラスみんなで楽しく過ごすことができてよかったです。
画像1画像2

2年生 生活科の学習

みんなのつかうまちのしせつ〜図書館へ行こう〜の学習で、沼田公民館の図書コーナーを利用しました。(クラスごと)
はじめに、職員の方から、本の種類や冊数、修理についてなど説明がありました。また、利用カードを作れば、本を貸してもらえることも知りました。
図書館で活動されている「あのねの会」(読み聞かせグループ)の方のお話会もありました。
短い時間でしたが、「公民館はいいところだね。」「次は本を借りに行ってみたい。」などの感想が聞かれました。
子ども達にとって、公民館が身近な施設になってくれるといいです。
来年1月には、新しい公民館になり、図書コーナーの本も増えるとのことでした。
画像1
画像2
画像3

2年生みんな遊び会

10月16日〜30日まで、第2回「伴小たてわりみんな遊び会」が行われています。
みんなあそび委員会(5・6年生)主催の、みんなあそび(1〜6年の同じ○クラスの人)に、2年生の子ども達も参加しています。
今回は、ころがしドッジとぐるぐるじゃんけんの2つの遊びがあり、やりたい方に参加しています。
短い時間でしたが、楽しかったと喜んでいました。


画像1画像2画像3

2年生 表現練習

2年生の表現は、伴地域に伝わる扇子踊りをします。
クラスカラーの扇子を持って踊ります。
5日(金)には、ちゅぴCOMひろしまの取材がありました。
大きなカメラで撮影される中、子どもたちは、いつも以上に張り切って練習に取り組みました。
いよいよ13日(土)は運動会です。
練習の成果を披露できるように、最後まで頑張ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 朝の読み語り

画像1画像2
図書ボランティアの方による、今年度1回目の朝の読み語りがありました。
楽しいお話を読んでくださり、子どもたちはとても喜んでいました。
10分間の朝読書の時間はあっという間で、子どもたちは、もっと聞きたそうな様子でした。
次回の読み語りも楽しみにしています。

2年生 あいさつ運動

画像1画像2
9月7日〜19日、2年生の各クラスのあいさつ運動がありました。
5・6年生のあいさつ委員会の人やおうちの方と一緒に、元気よく行いました。
「元気にあいさつしてくれて、うれしかったよ。」と、あいさつの気持ちよさを感じている子もたくさんいました。
気持ちのよい伴っ子あいさつがつながっていってほしいです。

2年生 みんなあそび(異学年交流)

みんなあそび委員会(5・6年生)主催の、みんなあそび(1〜6年の同じ○クラスの人)に、2年生の子ども達も参加しました。

○猛獣狩り
○ボールおくり
2つの遊びで、いろいろな学年の人たちと関わりながら、楽しく遊ぶことができたようです。
「すごく楽しかった。」「次は10月にあるんだって。」と、次回の遊びを楽しみにしています。
「友達ができたんよ。」と喜んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 最後の水泳

画像1画像2
5日、この夏最後の水泳をしました。
2年生の水泳学習のまとめとして、できるようになったことやどれくらい泳げるか確かめました。
顔つけ・だるまうき・ふしうき・けのび・ばた足泳ぎ
泳ぎの得意な子は、息つぎをしながら泳いだり、クロールをしたりしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 後期授業再開(4時間授業)
学校朝会
給食開始
スクールカウンセリング
口座振替日
後期再開(4時間授業)  給食開始
1/8 書きぞめ会(〜18日)
放送指導(清掃活動)
6年租税教室
身体測定(1・6年)
1/9 登校指導
ふれあい交流会(伴中)
身体測定(2・5年)
PTA運営部会19:30
1/10 委員会
身体測定(3・4年)
1/11 身体測定(たんぽぽ・予備日)
1/12 児童館三世代交流
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002