最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:43
総数:73940
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

校外学習に行きました。(1・2年生)

 子どもたちの楽しみにしていた校外学習,お天気にも恵まれ,楽しく過ごすことができました。
 はじめに,エディオンスタジアムを見学。普段は入れない貴賓席に入れてもらい,高いところからグラウンドを見ました。トラック1周の距離やスタジアムの高さは,少しイメージするのが難しかったけれど,いいお天気の広域公園で,少し色づいたイチョウの並木道を,みんなで気持ちよく歩きました。
 アストラムラインに乗り,ヌマジ交通ミュージアムへ。クイズを解いたり,写真と同じものを探したりしながらの館内見学,昼食のあと,アストラムラインの車両基地を見学しました。点検中の車両を間近で見て,ついさっき乗ってきた車両だけに,愛着もわき,興味津々。アストラムラインのひみつをたくさん知りました。
 帰りはバスで,途中のバス停でお友達とさようならをしながら,学校まで帰ってきました。

 
 バス停まで出迎えてくださったり,お弁当を用意してくださったり,保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

わらペンで ちくちくいがぐり(3年生)

秋においしい栗の絵を描きました。

わらを束ねてセロテープでとめて,わらペンの完成です。

ちくちくしたいがを表すように,先に墨を付けて画用紙に描きました。

「わぁ,ほんものみたい!」

中に栗を描いて,絵の具で色を塗りました。

「小さい栗が間におるよ!」

「この栗おいしそう!!」

「食べた〜い!」

こども達の中から,いろんなつぶやきが聞こえてきました。

葉の様子や,栗の色をよく見て描きました。

山に住んでいる鹿も栗が大好きで,山から食べに来ると,毎日栗を拾っている藤井先生から,お話を聞きました。

クラスの中には,毎年栗拾いに行くという子もいました。

みなさんで楽しみながら,旬のものを味わってほしいと思います。

画像1画像2画像3

心の参観日(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
17日に,広島ハーネスの会より,清水和行さんと盲導犬ルーラを招いてお話を聞きました。

盲導犬ルーラとの生活についてお話を聞いたり,実際に歩くところを見せていただいたりしながら,視覚障害を持つ方にとって,盲導犬はどんな役割をしているのかということを学びました。


実際に駅のホームなどの危ない場所を想定して,ステージの端に立ってもらいました。

ルーラは,「ゴー」と言われても,危険と思うと立ち止まって危険を教えてくれます。

また,狭いスペースを通ろうとすると,そこをよけて安全な道を通るように訓練されていました。

かしこいルーラに,みんな感心して見ていました。

3年生は,国語の教科書で盲導犬の訓練について学習しています。しかし今日は,初めて知ることがたくさんありました。

盲導犬がいても困ること,私たちが出来る手助けについても教えていただきました。

そのあと,これからの生活の中で,私たちができきることについて,学級で話し合いました。

自動販売機などで,ボタンを押すときや,初めての場所で道がわからないときには助けてあげたい,と困っているときに手をさしのべることが大切なんだということを学びました。

わらペンで  ちくちくいがぐり(3年生)

画像1
画像2
画像3
秋においしい栗の絵を描きました。

わらを束ねて巻いて,わらペンを作り,墨を付けていがを描きます。

いつも使う筆とは違った感触で,ちくちくしたいがを表しました。

中に栗を描いて,枝,葉を描き,絵の具で色を塗りました。

「あ!葉に穴があいとる!」

「小さい赤ちゃんみたいな栗がある!」

くりが何個も入ったものや,大きな栗の入ったもの。いろんないがぐりを見て描きました。

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 9月11日に音楽鑑賞会がありました。
 マリンバと打楽器奏者「トイトイトイ」さんによる,生演奏を聴きました。
 「さんぽ」や「ふるさと」などのおなじみの曲や,「剣の舞」「チャルダッシュ」などのテンポのある曲を聴きました。また,ボディーパーカッションを教えて頂いたり,カホンという楽器なども紹介していただきました。
 迫力のある生演奏を聴くことができ,すてきな時間を過ごすことができました。

広島菜の種をまきました(3年生)

画像1画像2画像3
9月8日,畑に広島菜の種をまきました。

まずは畑の布団作り。土を平らにならして,でこぼこをなくします。

地域の先生,杉本さんと天童さんに教えていただきながら,畑の土をやわらかく平らなにしました。

そして,しるしをつけたところに種をまき,上にやわらかい土をかけます。

最後に,乾燥を防ぐためにわらをかけました。

「こっちの土まだふくらんどるよ!」
「わらこのへんにかけて!」

子どもたちは,声をかけ合いながら,畑作りからみんなで頑張り,種をまく前,まいた後にすることを学びました。

観察シートからは,「こんな小さな種から,大きな広島菜ができるのか」と不思議がっている様子もありました。


これから,水をやりながら大切に育てていきます。

川遊び(2年生)

画像1
画像2
画像3
 延期になっていた川遊びに行きました。
 学校の前の東谷川はとてもきれいな川で、かわになやかにがたくさんいました。
 水が少し冷たかったのですが、あみで魚をすくったり,ひざまで入って生き物を探したりして、みんなで楽しむことができました。

シャボン玉 とんでいけ!(1年生)

画像1画像2
 7月に,お天気が悪くてなかなかできなかったシャボン玉遊び,やっとすることができました。
 自分のコップにシャボン玉液を作って,さっそく挑戦です。
 「先生,できないよ。」「小さいのしかできないよ。せっけん増やしてくださいー。」
・・・・みんな,吹く勢いが強いのです。そおっと,そおーっとふいてごらん。
 「できたよ!」「みてみて!」
大きいのが飛んでいくと,大喜びです。

 コップの中のシャボン玉液に息を吹き込んで,「あわのソフトクリーム」を作るのも,お気に入りの遊びとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017