最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:79
総数:247700
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

いのちのたび博物館

画像1
画像2
画像3
いのちのたび博物館に到着しました。恐竜の全身骨格の展示の前でみんなで写真撮影です。

移動中のバス内

画像1
画像2
移動中のバス内では、どんどん増えるしりとりをしたり、ガイドさんによる丸バツゲームをしたりして、楽しんでいます。

ドリーネ畑

画像1
画像2
画像3
バスからの景色です。秋吉台は石灰岩でできたカルスト台地で、雨水で岩がとけたところにはドリーネというすり鉢状の窪地ができています。ドリーネの底は水はけがよく、土が深いところが多いため、耕作地として利用されてきたそうです。

お土産タイム

画像1
画像2
画像3
昼食のあとは、お土産タイムです。お小遣いと相談しながら、お家の人などへのお土産の品を選んでいます。

昼食(瓦そば)

画像1
画像2
画像3
みんなとても楽しそうです。

昼食(瓦そば)

画像1
画像2
画像3
みんなと食べる昼食はとても美味しいです。

昼食(瓦そば定食)

画像1
画像2
みんなとっても美味しそうです!

昼食(瓦そば定食)

画像1
画像2
画像3
今から「いただきます」です。感謝の気持ちを持って美味しくいただきます!

今から昼食です!

画像1
昼食会場に着きました。昼食は瓦そば定食です。とても美味しそうです。

萩焼手びねり体験

画像1
画像2
画像3
お皿やお湯呑みなど、思い思いに作ります。みんなとても集中して作っています。

萩焼手びねり体験

画像1
説明の図もしっかりと見て作ります。

萩焼手びねり体験

画像1
画像2
できあがりをイメージしながら、自由にうつわの形を作ります。

萩焼手びねり体験

画像1画像2
萩焼会館に到着しました。これから係の方から説明を受けて、手びねり体験です。

修学旅行 バスに乗車

画像1画像2画像3
バスの中の様子です。バスの中では、クラスでレクを楽しんだり、友達とお話をしたりしています。

修学旅行が始まりました!

画像1
画像2
修学旅行が始まりました。6年生の子どもたちは、みんな元気に登校しました。出発式では、団長の校長先生のお話や児童代表のあいさつがありました。校長先生からは修学旅行のめあてをしっかりと意識して楽しい旅行にしましょうとお話がありました。

部活動体験・見学

画像1
画像2
画像3
 9月22日(金)午後から部活動体験・見学がありました。五日市観音小学校から歩いて中学校に行きました。五日市観音西小学校とも一緒だったため,子ども達はとても緊張した様子でした。
 まず,体育館で生徒会執行部から中学校の説明を聞きました。お話の途中でクイズがあったり,質問タイムがあったりと,和やかな雰囲気でした。
 いよいよ活動・見学時間になると,6年生は目を輝かせながら各々の気になる部活へまっしぐらでした。途中,雨が降りましたが,体験・見学することができました。
 体験・見学が終わると,子ども達は「楽しかった!」や「先輩が優しかった!」などと笑顔で話してくれました。
 卒業まで約半年。小学校生活をしっかり楽しんでから卒業してほしいと思います。

キッザニア講座

画像1
画像2
画像3
 修学旅行に向けて,校内の特別講師によるキッザニア講座が開かれました。
 どうすれば効率よく回ることができるかや,予約の仕方など,あらゆるコツを伝授してもらいました。
 子ども達はキッザニア福岡に行くことが,更に楽しみになったようです。
 また本日,しおりが完成しました。今週末,しおりを確認しながら,自分で準備すると思います。見守りをよろしくお願いいたします。

ALT

画像1
画像2
画像3
 6年生もALTのエイデン先生と英語の授業がありました。
 出身地の有名な食べ物や動物をクイズにしたり,気になることを子ども達が質問したりする活動がありました。
 自分の気になることを,どうにかエイデン先生に伝えようと頑張った結果,英語を使いつつも,イントネーションが変わった日本語を使って話をしていました。6年生もまだまだ可愛いところがあり,聞いている大人達の心がほっこりする場面が多かったです。

心の参観日

画像1
画像2
画像3
 体育館で心の参観日がありました。
 今回は“性と人間”教育研究教育協議会 広島サークル代表幹事の城先生をお招きして,気持ちや受け取り方の違いについて学びました。
 今(授業を受けている時)の気持ちや,誕生日プレゼントがねこだったときの気持ち,大休憩に友達から遊びの誘いを受けた時の気持ち,その理由をみんなで共有しました。
 後半は,グループに分かれて交流しました。
 子ども達の感想の中に,「感じ方は人それぞれだと分かった。」「自分の気持ちを分かってもらうためには,相手に伝えることが大切。」などがありました。
 これから,さまざまな人と出会う中で,今回のお話を忘れずに,判断・行動してほしいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

令和6年度シラバス

児童館と放課後児童クラブ

学校保健委員会資料

就学援助関係書類

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261