最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:79
総数:247317
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

水泳記録会

画像1
画像2
画像3
 7月29日に「第63回広島市小学校児童水泳記録会」がひろしんビッグウェーブで開催されました。
 本校からは,6年生が5人出場しました。泳ぐ前は,緊張している様子でしたが,5人全員,練習よりもとても速いタイムで泳ぎきることができました。泳ぎ終わり,自分のタイムを知ると,とても嬉しそうな様子でした。
 秋には陸上記録会もあるので,また新たなチャレンジに期待しています。

小学校生活,最後の水泳学習

画像1
画像2
画像3
 本日,大きな怪我や事故なく,小学校生活最後の水泳学習が終わりました。
 「楽に泳ぐ」をテーマに今年度は学習してきました。最初は顔を水に浸けられなかった子どもも,今日の練習では,けのびやクロールの手のかきを2〜3回まで挑戦することができていました。
 今月の29日(土)にはひろしんビックウェーブで水泳記録会があります。夏休みも引き続き「楽に泳ぐ」に取り組んでもらいたいです。

平和学習

画像1
画像2
画像3
 3校時に平和学習がありました。講師に中本実鈴先生をお招きし,平和についてのお話を聴きました。
 原子爆弾が投下されたときのお話だけでなく,「命とは?」「幸せとは?」「平和とは?」何かについて考えました。今できることやこれからのことについても考えました。最後に,児童代表のあいさつや,お礼と平和を願う気持ちを込めて「折り鶴のとぶ日」を歌いました。
 これまで教えていただいた松田先生や,この度の中本先生から渡されたバトンを,子ども達が次にどう渡していくか,期待しています。

この木なんの木 気になる木

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,6年生は1年生と一緒に学校内にある木を調べるオリエンテーリングをしました。
 6年生は,めあてを何にするか,どこから回るかなどを班で話し合って決めました。1時間で28種類の木を探したり,問題を解いたりしました。
 6年生は今回の学習がとても楽しかったようで,「1年生とより仲を深めることができました。」や「自分では見つけられなかった札を1年生が見つけてくれて,協力する大切さや楽しさを学びました。」などの感想を書いていました。
 1年生と一緒に活動するのは,しばらくお休みになりますが,また別の機会に一緒に楽しみながら学べたらいいなと思います。

水泳〜そろそろ終盤〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日4回目の水泳の学習がありました。
 最初の授業と比べると,躊躇なく顔を水につけることができる子どもが増えてきました。
 水泳の学習もそろそろ終盤です。最後まで「楽に泳ぐ」を意識して,最後の泳力測定日を迎えたいと思います。

水泳の授業開始!

画像1
画像2
画像3
 6年生は,昨日から水泳の学習が始まりました。天候にも恵まれ,まさにプール日和でした。
 6年生になって初めての水泳の学習ということで,まずは水慣れをしました。途中,卒業アルバム用の写真撮影もありました。次にクロールの簡単な練習,最後に泳力測定を行いました。
 今年度の目標は「楽に 長く 泳ぐ」です。タイムよりも,距離を重視して学習していきます。

クリーン大作戦

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で「クリーン大作戦」を実行しました。まず,校内で気になる汚れを自分たちで見つけました。次に,その汚れに合った掃除方法や道具を調べました。
 そして,ついに決行日!どのクラスの子ども達も,朝から張り切っている様子でした。家から掃除道具を持って来たり,自ら掃除道具を作っていたりする子どももいました。約1時間の活動でしたが,いつもの掃除時間よりも真剣に取り組んでいるように見受けられました。掃除が終わると「こびりついた汚れが落ちた!」や「まだやりたかった!」など,子ども達は達成感を味わった様子でした。
 今回の掃除だけでなく,日々の清掃活動やご家庭での掃除に,知識や技能を役立ててほしいと思います。

子どもピースサミット2023 意見発表会

画像1
画像2
6月10日(土)に西区民文化センターで「子どもピースサミット2023 平和の意見発表会」がありました。今年度も本校の6年生が,代表の20名の中の一人として発表しました。
 とても緊張感がある中で,平和に対する思いや,今の自分にできることについて,堂々と発表することができました。
 

最後のお手伝い

画像1
画像2
画像3
 4月から始まった1年生の給食と掃除のお手伝いが,本日(6月2日),最終日を迎えました。
 最終日が決まった日から6年生はとても残念そうな様子で,毎日「あと○日・・・」と数えながら過ごす子もいました。
 手伝いは終わりますが,次は総合的な学習の時間で1年生との交流があります。次の楽しみに向かって,日々の学習も頑張ってもらおうと思います。

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5・6校時にプール清掃を行いました。天気にも恵まれ,絶好のプール清掃日和でした。
 どの子も張り切ってプールの床や壁を磨いたり,トイレや階段の掃除をしたりしました。熱心に仕事をしつつも,楽しみながら活動している子が多かったです。
 6月19日から水泳の学習が始まります。ルールを守り,しっかり泳力を高めていこうと思います。

表現「自律 〜時間・空間・仲間〜」

画像1
さすが6年生というすばらしい演技でした。一人一人の一生懸命な眼差しに会場の全員が引き込まれました。自分一人だけでは創り上げることはできず、子ども達みんなが仲間を信頼し、最高の力を出すことで成功させることができました。

表現「自律 〜時間・空間・仲間〜」

画像1
画像2
画像3
集団での技も心をひとつにして、やりきりました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、感動を生む最高の演技でした。

表現「自律 〜時間・空間・仲間〜」

画像1
画像2
二人技もバッチリです。互いに体を支え合い、息を合わせながら、技を完成させます。

表現「自律 〜時間・空間・仲間〜」

画像1
画像2
6年生の表現「自律 〜時間・空間・仲間〜」です。一人技から始めます。手足をまっすぐきれいに伸ばし、片足でバランスをとります。みんなとてもきれいです。

前日準備

画像1
画像2
画像3
 6年生は明日の運動会のために,会場準備をしました。
 自分の担当だけでなく,次は何をしたらよいのか,どこが人手不足かを見わたしながら同じチームの友達と相談しながら行動している姿が印象的でした。
 来週はプール清掃が待っています。こちらもけがに気をつけて頑張ってほしいです!

最後の練習

画像1
画像2
画像3
 小学校生活,最後の運動会練習を本日終えました。
 6年生は,運動会練習に加え,リレー練習や応援練習,委員会もあり,めまぐるしい日々を過ごしていました。
 明日は演技だけでなく係の仕事ぶりも,ぜひご期待ください!

表現運動

画像1
画像2
画像3
 来週の運動会に向けて,毎日練習を頑張っています。
 クラスや学年の「仲間」で団結し,「花」や「ウェーブ」,「扇」の練習をしました。今年度の6年生は,友達が手本で見せてくれたときや,全員で技が成功するたびに,子ども達から自然と拍手が沸き起こります。その「空間」の温かさに担任一同,毎回心が温まります。
 本番まで残り1週間,けがに気を付けながら,ラストスパートをかけていきます!

租税教室

画像1
画像2
画像3
 外部講師を招いて租税教室が開かれました。
 税の種類や税金の使われ方について学習しました。はじめは「税金がなくなればいいのに!」と思っていた子ども達ですが,DVD視聴で税金が無くなったら,世の中が大変なことになることを知り,考え方が180°変わったようです。
 子ども達の感想の中に,「税金がないと自分で払うお金が増えるから,税金は大切だと思った。」や「税金がないと,いざというときに助けられないからやっぱり大切だと思う。」などの意見が出ました。
 今回学んだことを,授業だけでなく自分たちの生活にも生かしてほしいです。

調理実習〜野菜いため〜

画像1
画像2
画像3
 6年生になって初めての調理実習がありました。今回の料理は「野菜いため」です。昨年度よりも,とても手際よく進めることができていました。
 今回は,自分が切った野菜や盛り付けをタブレットで撮影し,専科の先生に送りました。
 普段,野菜が苦手な子どもも,完食していました。これからも,調理実習を通して,作る楽しさや美味しさを学んでくれたらうれしいです。

オリジナル篆刻を作ろう(6年生)

画像1
画像2
6年生の教室では、図工の時間に「世界に1つだけのオリジナルてん刻をつくろう」をめあてにし、「篆刻」のデザインを製作していました。子どもたちは、タブレットでデザインのヒントを探しながら、じっくりと考えていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常災害時・緊急時の対応について

PTA関係

令和6年度学校だより

令和6年度行事予定

生徒指導関係

令和6年度シラバス

児童館と放課後児童クラブ

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261