最新更新日:2024/06/18
本日:count up28
昨日:66
総数:247907
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

2日目の朝

画像1画像2画像3
2日目の朝を迎えました。6時の起床から朝食まで、部屋ごとに協力して作業する姿や係の役割を果たす姿が見られました。いいスタートです。今日もたくさん学んで楽しんでいきます。

このあとは退所式です!

夕食

画像1画像2画像3
待ちに待った夕食の時間です。ご飯とうどんはおかわりOKだったので、たくさん食べる子もいました。それぞれにお腹いっぱいになったようです。

このあとは入浴、室長会議、就寝となります。明日へ向けて、いい準備をしていきたいと思います。

うちわ作り体験

画像1画像2画像3
ホテルに到着して間もなく、うちわ作り体験が始まりました。班の仲間と楽しそうに取り組んでいました。子どもたちの個性が光る素敵な作品がたくさんできたのではないかと思います。

このあとは、夕食です!

休暇村讃岐五色台 入所式

画像1画像2
宿泊先「休暇村讃岐五色台」に到着しました。出発式に続き、入所式も、立派な態度で臨むことができたと思います。

このあと、うちわ作り体験です!

四国水族館

画像1画像2画像3
四国水族館は、班行動で見学しました。到着してすぐショーを見て、みんなで歓声を上げていました。見学も買い物も、時間を意識して班で行動できていたと思います。トイレに行った友達を待っていたり、声を掛け合ってはぐれないように気をつけたりする姿が、とても立派でした。

まだまだ元気な子どもたちですが、今から讃岐五色台に向かいます!

金刀比羅宮参拝

画像1画像2画像3
785段の階段を登り、金刀比羅宮を参拝しました。登りきったところからの景色に、子どもたちは声を上げて感動しているようでした。また、それぞれにお願い事をしている様子も見られました。願いが叶うといいですね。

次は四国水族館へ向かいます!

ナカノヤ琴平 お昼ごはん

画像1画像2画像3
待ちに待ったお昼ごはんの時間です。メニューはもちろん、うどんです。みんなで美味しくいただきました。

このあとは、金刀比羅宮参拝です。785段、がんばります!

ナカノヤ琴平うどん作り体験

画像1画像2画像3
みんなで楽しくうどん作り体験をしました。人気曲のBGMに合わせて生地をこねたり、伸して切ったりしました。プロのような腕前の人もいて、お店の方に褒められていました。

お腹も空いて、次はお昼ごはんです!

与島サービスエリア

画像1画像2
瀬戸大橋を渡り、与島サービスエリアに到着しました。見晴らしのいい場所で記念撮影をしました。トイレ休憩を済ませ、ナカノヤ琴平へ向かいます!

出発式

画像1画像2
予定の時刻通り、出発式が行われました。少し肌寒かったですが、落ち着いて式に臨むことができました。

一泊二日、行ってきます!

【6年生】墨で表す

 6年生は,図画工作科の授業で水墨画を描きました。子どもたちは墨と水のバランスを調整し,濃淡を意識しながら集中して描くことができました。
授業の後は,「見た感じより難しかった」と話している児童がおり,水墨画の難しさや雪舟の技術の高さを感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】メダカの食べ物を調べよう

 6年生は,理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習で,自然界に生きるメタガの食べ物を調べました。
 観察池の水を汲み,その中で動いている小さな生き物を顕微鏡で見てみると…
ミジンコが姿を表しました。他にも謎の生物たちが見つかりました。
 子どもたちはわいわい話しながら,楽しそうに身近な生き物を観察していました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】ALTの先生と英語の授業

 6年生は,7月11日(火)にALT(外国語指導助手)のアンソニー先生と英語の授業を行いました。子どもたちはアンソニー先生に質問をしたり,いっしょにクイズをしたりしました。
 質問をするときには,今までの学びをいかし,「日曜日には何をしていますか?」「誕生日には何が欲しいですか?」「宝物は何ですか?」などのことを英語で尋ねることができました。子どもたちの表情はとても生き生きとしており,とても楽しんでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】租税教室

 6年生は6月20日(月)に,広島西南法人会の方にお越しいただき,租税教室を行っていただきました。
 身の回りにはどんな税金があるのか,税金がなかったらどんなことが起こるのかなど,様々なことについて考えることができました。
 子どもたちは,税金によってみんなの暮らしを支えあっていることを知り,より学びを深めていました。
 広島西南法人会の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】1年生と折り鶴づくり

 6年生は,6月16日と17日に1年生と一緒に折り鶴を折りました。
 6年生は,事前に折り鶴の折り方を確認し,中には休憩時間に友達と特訓している児童もいました。
 1年生と一緒に折っているときには,「心を込めて折ろうね!」「がんばったね!」と声をかけ,一つひとつ折り方を確認しながら鶴を折ることができました。
 遠足の時よりも,少しお兄さん・お姉さんになったように感じます。これからも,最高学年としての自覚をもって行動してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】プール清掃

 6年生は,6月1日(水)にプール清掃を行いました。
大プール・小プール・プールサイド・更衣室に分かれ,担当場所をきれいにすることができました。
子どもたちは,頑固な汚れをほうきやブラシを使って一生懸命落としていました。最高学年としてよく頑張っているなと感心しました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】運動会前日準備

 6年生は5月27日(金)に運動会前日準備を行いました。子どもたちはテントの組み立てについて,説明をよく聞き進んで動くことができました。あまりの手際の良さに驚きつつ,最高学年として頼もしい姿になってきたなと嬉しく思いました。

 明日はついに待ちに待った運動会です。一人ひとりが活躍してくれることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

【6年生】1年生といっしょに1年生お迎え集会&遠足!

 今日は1年生お迎え集会がありました。6年生は,ペアとなった1年生を優しくリードしながら過ごすことができました。
 また,本日は待ちに待った3年ぶりの遠足でした。6年生は,1年生と一緒に五日市中央公園に行きました。
 行き帰りでは,1年生が怪我をしないようにと考えて,そっと車道側に移動したり,手をつないだりして,安全に気を付けていました。
 五日市中央公園では,「暑くない?お茶飲む?」「何して遊ぶ?」「そこは危ないよ,気を付けてね。」と,1年生のことを気にかけている姿を多く見かけました。また,一緒に鬼ごっこをしたり,おいしいお弁当を食べたりして元気に過ごしていました。
 今回の経験で,さらに立派なお兄さん・お姉さんに近づいたように感じました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】平和学習

 6年生は,4月22日(金)に被爆体験伝承者の松田久美子さんにお越しいただき,平和学習を行いました。
 松田さんは,豊富な写真や資料,生き延びた方の体験談を子どもたちに分かりやすくお話ししてくださり,それを受けて子どもたちは,ピースサミットに向けて作文を書きました。
 今回は,ただ感じたことを書くのではなく,「平和な世界をつくるために,自分たちができることは何だろう?」ということを考えて書きました。子どもたちは一人ひとり,一生懸命平和について考え,それぞれの想いを書き表すことができました。
画像1画像2

【6年生】1年生の給食をお手伝いしました!

 6年生は4月14日(木)から,1年生の給食をお手伝いしています。
子どもたちは,6年生と1年生の給食の量の違いに驚きつつも,同じ量でつぎ分けられるように頑張っていました。
 また,1年生は静かに姿勢よく待つことができており,6年生の子どもたちは「自分たちも姿勢よく頑張ろう。」と見本となれるように努力していました。

 子どもたちの様子を見て,今回の交流を経て,さらに最高学年としての意識を持つことができたように感じました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261