最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:90
総数:248253
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

オリエンテーリング

画像1画像2
班ごとに大自然の中を歩きながら、地図に書かれたポイントを探し当てる活動を楽しんでいます。

お弁当の時間です

画像1画像2
子ども広場で、大自然のもと、お弁当を食べています。みんな黙食を意識して美味しくいただいています。

レクリエーションタイム

画像1画像2画像3
体育館に移動して、紙飛行機とばし大会や、ジャンケン大会などのレクリエーションを行なっています。このあと、こども広場に移動して昼食タイムです。

入所式

画像1
青少年野外活動センターに到着し、入所式を行いました。センターの方から、諸注意やシーツの畳み方などのお話がありました。

5年 野外活動 出発式

画像1
出発式の様子です。

校長先生のお話を静かに聞く姿に、高学年の頼もしさを感じました。

また、代表児童の挨拶も、立派でした。

安全に、楽しく、行ってきます!

野外活動センターへ 出発

 体育館で出発式を行い、いよいよ学校を出発します。
2棟の廊下や渡り廊下から、在校生がお見送りをしてくれていました。
「行ってらしゃーい」「気を付けて」「元気でね」色々な見送りの声の中、元気よく出発しました。
 8時55分頃 無事バスに乗り込み、野外活動センターへ向けて出発です。
画像1画像2画像3

もうすぐ出発式です

画像1
おはようございます。もうすぐ出発式が始まります。

【5年生】稲刈り

 5年生は,10月14日(水)に稲刈りを行いました。初めこそ,子どもたちは「茎が太いな…どこを持ったらいいのかな?」「なかなか切れない…」と苦戦しておりましたが,1時間もすると,ザックザックといい音を立てながら,黄金色の稲を刈り取ることができました。
 刈った稲は,田んぼを貸してくださり,稲を立派に育ててくださった,地域の児玉さんが脱穀・乾燥をして学校に届けてくださいます。本当に,ありがとうございます。
子どもたちは,自分たちが植えた苗からできたお米が届く日を心待ちにしています。

画像1
画像2
画像3

【5年生】野外活動に向けて

 5年生は,10月12日(火)に野外活動の係打ち合わせを行いました。子どもたちは,教員の話を一生懸命聞いており,仕事の準備に勤しんでおりました。
 どの係も,野外活動を楽しく過ごすために欠かせません。責任感をもって,当日の仕事をやりきってくれることを願っています。
画像1

5年生授業風景

 社会科の授業で,タブレットを活用した学習に取り組みました。
 タブレットを使って授業の内容をまとめる活動では,タッチペンを使って手書きで入力する子,キーボード入力をする子,カメラを使って図表を撮影して挿入する子など,タブレットの機能を使って意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

【5年生】はじめてのミシン

 5年生は、家庭科の授業でミシンの使い方を学んでいます。今回は、ミシンの上糸と下糸のセッティング。そして、実際に練習用の布を縫う活動を行いました。
 初めこそ、「えっ…上糸をかけるところはどこ…?」と戸惑っていた子どもたちでしたが、授業が終わる頃には「先生!線に沿ってまっすぐ縫えたんだよ〜!」と嬉しそうに話してくれました。
 今後の活動では、マイエプロンを作っていきます。今回の学びを活かして、楽しく活動できるといいですね!
画像1
画像2
画像3

理科の授業風景

 5〜6月にかけて、「植物の発芽や成長」、「メダカのたんじょう」の勉強を進めてきました。ヨウ素液や顕微鏡を使った少し難しい実験や観察でしたが、きまりを守って活動する姿や、意欲的に活動する姿、また、仲間と協力して活動する姿が見られ、素晴らしいと思いました。これからも高学年らしい頼もしい姿がたくさん見られることを期待しています。
画像1
画像2

田植え体験〜五観米を育てよう〜

 総合的な学習の時間の取り組みとして、田植え体験をしました。初めての田植えに緊張しながらも、真剣に、時に笑顔で一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
 また、田植えのことを小さな新聞にまとめる活動にも取り組みました。子どもたちの個性が表れた素敵な新聞がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習「ソーイングはじめの一歩」

 家庭科の学習も進み、ボタン付けや、小物作りをしました。授業で習った縫い方を生かし、個性的な小物が次々と出来上がりました。完成して喜ぶ子どもたちの笑顔がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

5年「体力運動能力調査」

 先日、令和3年度の体力運動能力調査を行いました。 感染防止に十分配慮しながら、全力で取り組みました。昨年から丸一年、コロナ禍における活動自粛の影響は子どもたちの運動量に影響しているかもしれません。ですが、力いっぱい、思い切り運動に打ち込む姿は、以前と変わらず素晴らしいものでした。
画像1
画像2

家庭科の学習「ソーイングはじめの一歩」

 ゴールデンウィークが終わり、家庭科では裁縫の学習が始まりました。先生の話をしっかりと聴き、安全に取り組むことができました。
 今回は、「玉結び」を作る活動をしました。細かい作業に悪戦苦闘する姿も見られましたが、とても熱心に取り組む姿が印象的でした。
画像1
画像2

5年生

 5年生では,理科で天気の学習をしました。晴れや曇り,雨のときの様子の違いについて気づいたことを交流しました。
 また別のクラスでは,英語の学習です。「WHat sports do you like〜?」の使い方をペアと一緒に話しながら学びました。
画像1
画像2

第1回学年集会

 4月12日(月)6時間目に、学年集会を行いました。
 まず、担任の先生や専科の先生、ドリスマの先生の話を聞きました。次に、学年目標「かきくけこ(=考える、聴く、工夫する、元気・健康、心づかい)」について、自分たちがこれから高学年としてどう行動すればよいかを考える姿が見られました。
 これからの「五楽」生活が、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

行事予定表

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261