最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:66
総数:247917
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

毛筆の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は初めて「土地」を書きました。書く前に、漢字の特徴を見つけて、毛筆で気を付けるポイントをクラスで出し合いました。
 集中した雰囲気の中、一画一画ていねいに書くことができました。

ひざかけふり上がりに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 体育科「鉄棒運動」の学習の様子です。今日は,ひざかけふり上がりの練習をしました。視聴覚教材から4つのできるポイントを確認して練習に取り組みます。
 「しっかり足をふって,上がるときに少し腕の力を使う感じだったよ。」と,友達同士で確認し合ったり必要に応じて動画を見返したりしていました。これからも,いろいろな技の取得に向けて練習を頑張ります。

空気と水の違いは?

画像1
画像2
画像3
 理科では、「とじこめた空気や水」の学習に入りました。今日は、閉じ込められた空気や水に力を加えたときにどのような違いがあるのか調べました。
 一人ひとりに配られた実験セットを用いて手ごたえを確認することで、空気はおしちぢめられることに気づくことができました。

前期の後半スタート!

画像1
画像2
 学校に元気な声がかえってきました。子どもたちは久しぶりに会う友達と、朝休けいから校庭で元気よく遊んだり、お話したりして楽しんでいる様子でした。

 夏休み前に植え替えたヘチマも地域の方がお世話をしてくださったおかげで大きく育ち、2階まで伸びているものもあります。ヘチマに負けないよう、今日からまたみんなで力を合わせて成長していきます。

ヘチマの植え替え

画像1
画像2
 5月に植えたヘチマがポットの中ですくすくと育ち、つるが伸びてきたので地域の方の協力のもと花だんへ植えなおしました。また近くにはロープもはり、ヘチマのつるがぐんぐん伸びることができるようにしていただきました。
 もうすぐ夏休みですが、生長を見守りたいと思います。

しじみの植え付け その2

 子どもたちが活動しやすいように、しじみを植える場所を整えたり、しじみを用意したりと民生委員の方々にサポートしていただきました。
 暑い中、子どもたちのために準備をしていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

しじみの植え付け その1

 「岡の下川再生プロジェクト」の第一弾として、4年生でしじみの植え付けを行いました。しじみは、浄化作用があり岡の下川をきれいにする効果が期待できます。子どもたちは、約2cmのしじみを1つずつ「大きく育ってね」「きれいな川になりますように」という気持ちでていねいに植え付けました。
画像1
画像2

What time is it?

画像1
画像2
 外国語活動では、時刻を尋ねる「What time is it?」のフレーズを学習しています。視聴覚教材を用いて、リアルタイムの世界中の様子を見て「日本はお昼なのに、もう夜のところもあるの?」と驚く子どもたちでした。その後、タブレットの世界時計を用いて世界には時差があることを知りました。

ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習が始まりました。のこぎりでいろいろな形を切った木を組み合わせて作品をつくっていきます。正しいのこぎりの扱い方も身につけられるよう、安全に進めていきます。

「電流のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科「電流のはたらき」の学習を終え、体育館でモーターカーを走らせました。つなぎ方を並列つなぎや直列つなぎに変えて電流の大きさをたしかめていました。
 うまく走らせることができない子がいたら、一緒に回路を見直す姿がすてきでした。

プール日和

画像1
画像2
 1年生ぶりに水泳の授業をしている4年生は、体の力を抜いて浮く練習を中心に行っています。まずは、壁に手をつけて浮き方を知る練習から始めました。回数を重ねるごとに力の抜き方が分かったようで、上手に浮くことができました。
 授業後には、「最初は怖いと思ったけど、楽しかった〜!」と、振り返っている子もいました。スモールステップを大切にして、学習を進めていきます。

ビー玉が転がる様子を想像して

画像1
画像2
 図画工作科「コロコロガーレ」では、ビー玉が転がったり、止まったり、落ちたり…。そんな様子を想像しながら4段構成のコースを作っています。ビー玉が通るところをくねくねコースにして工夫している子もいました。どんな迷路になるのか、完成が楽しみです。

雨の日の過ごし方

画像1
画像2
 プール開きをする予定でしたが、あいにくの天気で延期となりました。しかし、雨の日も休憩時間を楽しむ姿が見られました。リコーダーでエーデルワイスの曲を練習したり、カードゲームをしたりして楽しく過ごしています。室内で上手に過ごす4年生です。

岡の下川再生プロジェクト始動!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で、五日市観音小学校近くを流れる岡の下川について学習しています。
 今日は、広島工業大学の学生さんにお越しいただき、しじみについて学習をしました。来月には、しじみの植え付けを行う予定です。1年間を通して、岡の下川がますますきれいになるよう、4年生のみんなで協力して学習を進めていきます。

社会科見学 その3

 初めてバスに乗って行く社会科見学。出発前からわくわくが止まらない様子の子どもたちでした。バスでのマナーを守って無事に帰ってくることができました。今日見たことや聞いたことをまとめ、更に理解を深めていきたいと思います。
 
 保護者のみなさま、今日もおいしいお弁当を用意してくださりありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

社会科見学 その2

 昼食後、西部リサイクルプラザへ行きました。ここでは、資源ごみがどのように差利用されているのか詳しく聞くことができました。コンベアーでは、手作業で分別されている姿を直接見て、分別の大切さを改めて実感することができました。
画像1
画像2

社会科見学 その1

 社会科見学に行ってきました。まず、中工場へ行きました。中工場では、可燃ごみとその他プラごみが運ばれます。実際に見るごみピットは、想像以上の大きさに驚く子どもたちでした。また、加熱した熱も無駄にしない、中工場のエコな取り組みについて詳しく聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花

画像1
画像2
 図画工作科の時間では、「まぼろしの花」という言葉から想像して、だれも見たことのないまぼろしの花を描いています。花びらに細かい模様を描いている子もいました。花の形だけではなく、色の使い方やぬり方も工夫しながら仕上げていきます。

もくもく掃除力

 掃除時間中の様子です。どのクラスも、もくもく掃除をがんばっています。「もくもく掃除」では、もくもくと集中して取り組むことで、自分の担当の場所をきれいにすることができます。掃除場所と顔の距離が近いのは、掃除力が高い証拠です。すばらしい!
(写真は、上から1組、2組、3組です。)
画像1
画像2
画像3

筆算の仕方を説明しよう

画像1
画像2
 算数科では、わり算の筆算について学習しています。「たてる・かける・ひく・おろす」に慣れて、今では3位数÷1位数の筆算もできるようになりました。
 今日は商に0がたつ計算問題にチャレンジし、友達に説明をしました。自分の解き方・考え方を口に出すことでより理解が深まります。筆算マスターを目指して、これからも学習を頑張ります!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261