最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:82
総数:246988
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

よいお年をお迎えください

 予想以上に積もった雪の中で子ども達は、2022年の最後の学校を楽しんでいました。寒さに負けず、子ども達はよく頑張りました。短いお休みになりますが、冬休みが有意義なものになりますように。
 保護者のみなさま、4月から温かく見守っていただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
 金属は、熱したところから順に温まることを確かめた後に水はどこから温まるのか実験しました。予想では「金属と同じように熱したところから温まっていくのではないか」という考えもありましたが、示温インクの色が上から変化していく様子を見て驚く子どもたちでした。

彫刻刀について

画像1
 1月からの図画工作科の学習で彫刻刀を使用します。申し込み袋を配付いたしますので、購入を希望される方は、12月9日(金)までに代金を入れてご提出ください。

明日、本番!

画像1
 階段の踊り場には、4年生の意気込みが書かれています。「指揮者を見て、みんなとテンポを合わせる!」や「人任せにせず、自分の音をしっかり出す!」など、どれも音楽発表会を成功させるぞ!という思いが伝わってくるものばかりです。
 今日まで、学年で一生懸命練習してきました。その成果を保護者のみなさまにご鑑賞いただきたいと思います。

もうすぐ音楽発表会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ、今週末が音楽発表会となりました。合奏も合唱もどちらも仕上がってきています。体育館で練習ができる日が限られているので、一日一日を大切に練習に臨んでいきたいと思います。

おやつの上手なとり方を考えよう

画像1
画像2
 栄養教諭とともに、おやつのとり方について学習しました。おやつをとるときには、「量」「種類」「時間」の3つのポイントを守ることが大切だと知りました。また、おやつは「200キロカロリー」が目安だということも教わりました。おやつの望ましいとり方を自分で考える良い機会になったと思います。

岡の下川再生プロジェクト その3

 岡の下川では、魚をよく見ます。今日は、小さな魚を観察することができました。手元にある生き物図鑑を見ながらどんな魚が岡の下川にいるのか調べました。観察したあとは、すぐに川へ戻しました。
 シジミ以外にも、他の生き物も暮らしやすい川になればいいなと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その2

 生き物観察では、7月に植えたであろうシジミも見つけることができました。これからも、岡の下川ですくすく育ち、川をきれいにしてほしいと思います。
画像1
画像2

岡の下川再生プロジェクト その1

 総合的な学習の時間に岡の下川へ行き、清掃活動を行いました。ごみ拾いをしていると空き缶やハンガー、フライパンなどのごみを見つけて、ごみの多さに驚く子どもたちでした。今日の気づきを次の学習につなげ、さらにきれいな岡の下川になるよう学習を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
画像3
 うすく伸ばした板状のねん土を丸めることで立たせたり、ひも状にしたねん土を、とぐろをまくように重ねて高くしたり…。いろいろ試しながらねん土を立ち上がらせてイメージを広げながら作品を作りました。
 前回よりもさらに想像が広がり、ねん土の立たせ方や表し方を工夫することができました。

「思いやりのかたち」

 道徳の学習で、点字ブロックのお話を読みました。視覚障がい者へ手を差し出す登場人物と、点字ブロックをつくった岡山県出身の三宅さんの姿を通して人を思いやることについて考えました。
 授業の終わりには、点字ブロック以外にも、身の回りにあるユニバーサルデザインについて知り「困っている人がいたら助けてあげたい」「白い杖を持った人がいたら道案内をしたい」など、相手のことを自分のこととして考えることができました。

画像1

最後の仕上げ

画像1
画像2
 ろうかでほうきに付いたごみ取りを行っていました。月曜日に使うときに気持ちが良いように、ていねいに取っています。
 毎週金曜日の決まり事として、言われなくても自分たちで率先して行う姿が大変立派です。

わすれられない気持ち

画像1
画像2
 図画工作科「わすれられない気持ち」では、思い出に残る場面を絵に表しています。遊園地に行ったこと、家族旅行に行ったこと、学校生活のできごとなど、思い思いの場面を選んでいます。鉛筆で描いた線もいかしながらていねいに色をぬっていきます。

毛筆の授業

画像1
画像2
画像3
 今日は初めて「土地」を書きました。書く前に、漢字の特徴を見つけて、毛筆で気を付けるポイントをクラスで出し合いました。
 集中した雰囲気の中、一画一画ていねいに書くことができました。

ひざかけふり上がりに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 体育科「鉄棒運動」の学習の様子です。今日は,ひざかけふり上がりの練習をしました。視聴覚教材から4つのできるポイントを確認して練習に取り組みます。
 「しっかり足をふって,上がるときに少し腕の力を使う感じだったよ。」と,友達同士で確認し合ったり必要に応じて動画を見返したりしていました。これからも,いろいろな技の取得に向けて練習を頑張ります。

空気と水の違いは?

画像1
画像2
画像3
 理科では、「とじこめた空気や水」の学習に入りました。今日は、閉じ込められた空気や水に力を加えたときにどのような違いがあるのか調べました。
 一人ひとりに配られた実験セットを用いて手ごたえを確認することで、空気はおしちぢめられることに気づくことができました。

前期の後半スタート!

画像1
画像2
 学校に元気な声がかえってきました。子どもたちは久しぶりに会う友達と、朝休けいから校庭で元気よく遊んだり、お話したりして楽しんでいる様子でした。

 夏休み前に植え替えたヘチマも地域の方がお世話をしてくださったおかげで大きく育ち、2階まで伸びているものもあります。ヘチマに負けないよう、今日からまたみんなで力を合わせて成長していきます。

ヘチマの植え替え

画像1
画像2
 5月に植えたヘチマがポットの中ですくすくと育ち、つるが伸びてきたので地域の方の協力のもと花だんへ植えなおしました。また近くにはロープもはり、ヘチマのつるがぐんぐん伸びることができるようにしていただきました。
 もうすぐ夏休みですが、生長を見守りたいと思います。

しじみの植え付け その2

 子どもたちが活動しやすいように、しじみを植える場所を整えたり、しじみを用意したりと民生委員の方々にサポートしていただきました。
 暑い中、子どもたちのために準備をしていただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

しじみの植え付け その1

 「岡の下川再生プロジェクト」の第一弾として、4年生でしじみの植え付けを行いました。しじみは、浄化作用があり岡の下川をきれいにする効果が期待できます。子どもたちは、約2cmのしじみを1つずつ「大きく育ってね」「きれいな川になりますように」という気持ちでていねいに植え付けました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和4年度学校だより

令和4年度行事予定

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告書

学校のきまり等

令和4年シラバス

令和4年全国学力学習状況調査

学校保健委員会

広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261