最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:25
総数:247395
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

3年生 社会科「わたしのまち みんなのまち」

 3年生は、5月27日(水)・28日(木)に、社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りにはどのようなものがあるのか調べるために、3棟の屋上から学校の周りを見渡しました。
 屋上からということで、いつもとは見え方が違う景色の中から、お店の看板や田や畑などを見つけ出している子どもたちの目はとても輝いていました。

画像1
画像2
画像3

理科 植物を育てよう

 みなさん、宿題は進んでいますか?先生たちは5月8日(金)にホウセンカの種を植えました。10日たった5月19日(火)には小さな芽が出てきています。この、種から初めて出た葉っぱのことを子葉(しよう)といいます。また学校でいっしょに勉強していきましょうね。

 さて、このホウセンカを植えている土にはヒミツがあります。それは、先生たちが牛糞、鶏糞、油かすを土に混ぜて栄養たっぷりの土にしているということです。この土は種から芽が出て成長するときにとても役立ちます。土から栄養をもらって、ぐんぐん成長するといいですね。
★来週はホウセンカの苗を持って帰るので、ビニール袋か手さげ袋を忘れず持ってきてくださいね!★

画像1
画像2
画像3

理科 チョウを育てよう その4

 暑い日が続いていますね。昨日は皆さんと会えてとても嬉しかったです。

 さて、先生たちが家庭訪問をしている間にも、モンシロチョウの幼虫はどんどん成長しています。なんと、5月11日(火)には、廊下の壁に4つ、キャベツに1つのさなぎができていました!!しかもこのさなぎ、よくよく観察してみると、場所によって色が全然違います。
図書室の本で調べてみると、どうやらモンシロチョウのよう虫は、まわりにあわせた色のさなぎを作るようです!不思議ですね。
 
 また、5月11日(火)にキャベツにいるよう虫は、虫かごにお引越ししました。これからどのように成長していくのでしょうか。みなさんと一緒に観察できる日が待ち遠しいです。

画像1
画像2
画像3

理科 チョウを育てよう その3

 みなさん元気にしていますか?ゴールデンウィーク明けも,モンシロチョウのよう虫たちはすくすく成長しています。4月28日(火)には1センチもなかったよう虫は,なんと!2センチ5ミリをこえていました!!先生たちもびっくりです。太さも5ミリほどになり,たくましくなっています。
 そしてなんと,5月8日(金)の昼には壁を登っているよう虫もいました!
 モンシロチョウのよう虫がこれからどのように成長していくのか,みなさんといっしょに観察できる日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261