最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:25
総数:247395
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

校外学習(佐伯消防署)

 1月22日(水),社会科の学習の一環で,広島市佐伯消防署に見学に行きました。救急車やポンプ車だけでなく,普段なかなか見ることができない車の内装や消防署で働く人たちの仕事や道具を見て学ぶことができ,有意義な学習となりました。
画像1
画像2
画像3

そろばん教室

 1月20日,21日に珠算指導の先生をお招きして,そろばん教室を行いました。
はじめてそろばんに触れる児童が多く,その珠をはじく音に感動していました。教わったことが思ったより楽しく簡単にでき,「もっとやりたい!」「もっと問題を出してほしい!」などの声があがりました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(盲導犬について話を聞く会)

 11月29日(金),総合的な学習の時間で盲導犬ユーザーの石崎さんからお話を聞きました。盲導犬との生活の様子や目の不自由な人の生活など,貴重なお話をしていただきました。子どもたちにとって,福祉について考える良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習(三島食品,平和公園)

 11月26日(火),校外学習を行いました。社会科「ものをつくる仕事」の学習の一環で,ふりかけ工場を見学しました。たくさんの材料が使われていることや,工場内を清潔に保つ工夫を知り,子どもたちは驚いていました。見学で学んだことを校内での学習に繋げていきます。午後は,平和公園内を歩いて散策し,その後,市内の商店街を見学しました。社会科で学習した場所を実際に見ることができ,良い体験になりました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

 10月31日(木),リコーダー講習会を行いました。講師の方をお招きし,リコーダーの正しい使い方を学びました。子どもたちは,講師の方が演奏する様々な曲に,「お〜!」と歓声をあげていました。リコーダーで,美しい曲が演奏できると知り,音楽の学習がもっと楽しくなりそうです。
画像1
画像2
画像3

遠足(海老山公園)

 10月21日(月),海老山公園へ遠足に行きました。道中,歩き疲れた子もいましたが,公園に着くと,元気を回復し,全員,なかよく遊んでいました。3年生の仲をさらに深める良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 9月27日(金),自転車教室を行いました。
 自転車に乗るときのルールをしっかりと聞き,実際に自転車を運転しました。安全に自転車に乗るための基礎基本を,学習することができました。
 放課後や休日に自転車に乗るときは,自転車が便利な乗り物になるように,安全に気を付けて乗ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(安全マップ発表)

 総合的な学習の時間で作成した地域安全マップを2年生に向けて発表しました。子どもたちは,2年生に伝わりやすいように工夫して発表することができました。発表したことを,普段の生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

PTC

 10月1日(火),PTCを行いました。江波山気象館の方を講師として招き,科学を使った実験を披露していただきました。空気砲を使った実験では,どこまでも消えずに飛んでいく煙の輪に「おぉ〜!」と歓声があがっていました。科学実験の後には,子どもたちも保護者も先生も,たくさん体を動かしてレクリエーションを楽しみました。科学の楽しさを体験でき,とても貴重な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケット見学

 9月11日(水),社会科の学習でスーパーマーケットを見学しました。店長さんからスーパーマーケットの秘密を聞き,店内を見学しました。学校では学べないことをたくさん学ぶことができました。店長さんをはじめ,スパークの皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

平和学習

 7月3日(水)の3,4時間目に平和学習を行いました。講師の方の話を聞いて,原爆の恐ろしさや平和の大切さを知ることができました。「戦争をなくすために,自分ができる身近なことから始めよう」とみんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 3年生も外国語活動の学習がスタートしました。先生と,英語でゲームや会話をして,楽しく活動することができました。どんどん,英語でコミュニケーションをする楽しさに気付いていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育科(「水泳」)

 体育科では,多くの子どもたちが楽しみにしていた「水泳」の学習がスタートしました。水泳が苦手な子も,何とか顔をつけて,少しでも泳げるように,一生懸命練習中です!
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(「安全マップづくり」その2)

 町探検で撮った写真を見たり,印刷したりするために,コンピュータルームで学習をしました。まだまだ使い慣れていないパソコンに悪戦苦闘していました。少しずつ,パソコンの使い方を覚え,学習に役立ててほしいです。
画像1
画像2

総合的な学習の時間(「安全マップづくり」その1)

 6月13日(木),総合的な学習の時間で作成する「安全マップ」のために,校区内の危険な場所や子ども110番の家などを調べる校外学習を行いました。地域の民生委員さんの協力もあり,どのような場所が危険で,どのような場所が安全なのかを考えながら調べることができました。子どもたちは,「ここらへんは人通りが少ない」「確かに車がよく通る」など,たくさんのことに気付いていました。今回の校外学習を生かして,危険回避に役立つ安全マップを作っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

算数科授業風景(「長さ」その2)

 算数科の「長さ」の学習で,学校の中のいろいろなものの長さを巻尺を使って測りました。「巻尺は,曲がったものや少し長いものを測るのに便利なこと」「測るものの長さに合った巻尺の種類を選ぶこと」などを実際に巻尺を使う中で学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科授業風景(「長さ」その1)

 算数科で「長さ」の学習をしました。教室の縦の長さを,自分たちの持っている道具だけで測ってみる体験では,ノートを繋げたり,時には自分たちの体を使ったりして,苦労して測っていました。この体験を通して,巻尺の便利さを身をもって感じることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会(「Let‘s Jump」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。一生懸命練習してきた表現での縄跳び。本番では全員笑顔で演技することができました。最後の決めポーズもばっちり決まりました!
画像1
画像2
画像3

運動会(「Run・らん・ラン」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。短距離走では,どの子も全力でコースを駆け抜け,ゴールを目指しました。順位に関係なく,全員が一生懸命な姿を見せることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会(「Let‘s Typhoon!!」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。団体競技では,チームで協力してグラウンド内を疾走しました。どのチームも,上手にコーンを回ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261