最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:53
総数:247384
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

「6年生を送る会」

画像1
 3月2日(火)に6年生を送る会がありました。
あいにくの雨で,開催されるか心配でしたが5時間目にありました。
 2年生は「にじ」の曲に合わせた手話と呼びかけを6年生に贈りました。
 大きな声で堂々と,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。きっと6年生に2年生の思いが伝わったと思います。

うがい手洗い教室

 12月15日(火)5時間目に,明治(株)の伊木様にお越しいただき,うがい手洗い教室を行いました。

殺菌をするのに効果的な手洗いの仕方や,いつのタイミングで手洗いをしたらいいのかなどを教えていただき,楽しく学習しました。

子どもたちも「帰ったら手洗いする!」とはりきっていました。

※写真は,「くしゃみをしたら菌が2メートル飛びますよ」と教えていただいているところと効果的な手洗いの仕方を学んでいる場面です。



画像1
画像2

電車でゴー!その2〜もみじまんじゅうを買ったよ〜

画像1
 宮島口では,班でお店を回って,自分用とお土産用のもみじ饅頭2個を選んで,買い物をしました。気持ちのよい挨拶をして,上手に買い物ができました。そして,学校に帰ってから,給食の後に自分で買ったもみじ饅頭をいただきました。 
 今回の町探検で学んだ公共交通機関を利用するときのマナー等を,今後の生活に生かしてほしいと思います。

電車でゴ―!その1 〜電車に乗ったよ〜

画像1
 12月4日(金)生活科の学習で,電車に乗って宮島口まで町探検に行きました。
 行きは,楽々園で整理券を取って電車に乗り,終点の宮島口で降りて改札口で運賃を支払いました。電車の車内では,マナーを守って上手に乗ることができました。

 

手話教室

 11月13日金曜日に,福祉教育の一環として,手話教室がありました。
 講師として,地域にお住いの佐々木さんと手話通訳の島津さんをお招きしました。佐々木さんが,いろいろな挨拶を手話で教えてくださいました。
 また,手話による動物クイズでは,みんな一生懸命に答えを考えて,大いに盛り上がりました。その後,みんなから手話で「にじ」の歌をプレゼントしました。
 「もっと手話を覚えたい。」という子もたくさん現れ,心に残る学習になりました。こういう体験を通して,いろいろな人とのかかわり方への理解を深めてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

いも掘り

画像1画像2
 11月11日(水)にボランティアの和歌山さんに手伝っていただいて,いも掘りをしました。
 今年度は猛暑だったためか,やや不作でしたが,子どもたちは夢中で土を掘り,大きないもを見つけると歓声をあげて喜んでいました。

歯と口の健康教室がありました。

 11月10日(火)に学校歯科医の片岡先生と歯科衛生士の杉山先生をお招きして歯と口の健康教室を行いました。

 先生からのお話の中で,虫歯のでき方や,第6臼歯をしっかり磨くこと,歯を磨く順番を決めること等を教えていただきました。

子どもたちの歯を大切にしようとする気持ちがめばえたのではないかと思います。
画像1
画像2

野菜が大きくなってきたよ

 2年生の畑に植えている野菜が,ぐんぐん育っています。
あちらこちらにたくさんの実がなり,子ども達も大喜び。さっそく,算数の「長さ」の学習で作った紙ものさしを使って,長さを測ってみました。
「38センチメートルの長いきゅうり発見!」とか,「はっぱの幅は5センチメートルよ。」など,長さを測ってみることで野菜の成長をさらに実感できました。
 学校の畑でとれた野菜は,少しずつ分けながら,持ち帰らせています。ご家庭でご賞味ください。
画像1
画像2
画像3

町たんけん〜三宅コースへ行きました〜

 5月24日に三宅方面へ町たんけんに行きました。
 真夏を感じるよな暑い日でしたが,がんばって歩きました。
 前回の千同コースとの違いもたくさん見つけ,学習を深めることができました。また,川の中の魚を見つけて,子どもたちは大喜びでした。
 帰りに,三筋方面にも足を延ばし,公園で,休憩時間をとって,子どもたちは自由な時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん〜千同コースへ行きました〜

 5月17日に千同方面へ町たんけんに行きました。
暑い中,元気いっぱいにがんばって歩きました。
不思議なふみきりや,お寺を見つけました。
田んぼの中にオタマジャクシを発見して,こどもたちは大はしゃぎでした。
画像1
画像2
画像3

さつまいもを植えました

 6月12日(金)に,2年生の畑にさつまいもの苗を植えました。
 地域ボランティアの和歌山さんに植え方をていねいに教えてもらいいただき,一人ずつ心をこめて植えました。秋に,たくさん収穫できるように,お世話をがんばります!

画像1
画像2
画像3

野菜の花がさきました

 畑に植えていた野菜に花がさきました。
 なすびの花は,むらさき,きゅうりの花は,黄色,ピーマンの花は白と色とりどりです。
 すでに,かわいい実もできています。これから,たくさんの野菜がとれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 「やさいのなえをうえました」

画像1画像2
2年生の先生と,わかやまさんで2年生のはたけに,やさいのなえをうえました!

さて,ここで問題です。
➀〜➃のやさいは一体なんでしょうか?
ヒントは…
➀むらさきのやさいです。マーボー○○にするとおいしいです。
➁カッパが大好き!おつけものにしたり,そのままでも食べられるよ。
➂ねばねばやさいで元気になるよ。
➃みんなはすきかな?○○○○の肉づめにするとおいしいです。

おいしくそだつといいですね♬ こたえは,お楽しみに。

2年生 国語科の教科書のひみつ

 毎日,子供たちが音読をがんばっている国語の教科書。
今年から,新しい教科書にかわりましたが,その教科書に,新しく取り入れられたものがあります。お気づきでしたか?

 新しい教科書には,いくつかの単元の最後に『QRコード』が掲載されています。それをスマートフォンで読み取ると,動画を見ることができます。
 
・「ふきのとう」  23ページ
・「たんぽぽのちえ」47ページ
・「あったらいいな こんなもの」 88ページ

 ぜひ,お子さんと一緒に教科書を開いて,動画をご覧になってみてください。動画を見ると,もっとくわしく勉強することができます。参考になさってください。
画像1
画像2
画像3

2年生 「たんぽぽのちえ」

画像1
 2年生のみなさん、元気ですか。
今,学校には,タンポポの黄色いきれいな花が,たくさんさいています。

たんぽぽの花は,これからどうなっていくのでしょうか。
「たんぽぽのちえ」とは,どんなものなのでしょうか。
きょうか書の 42〜47ページを読んでみましょう。

お家のまわりでさいていれば,かんさつしてみてもいいですね。
画像2

2年生「やさいをそだてよう」

画像1画像2画像3
➀「どんなやさいがあるかな」
➁裏面の「やさいをそだてるじゅんびをしよう」
 教科書P18をよく読んで書きましょう。
➂「たねをまいたよ なえをうえたよ」
 ミニトマトの苗を植えたら,ワークシートにかきましょう。思ったこと,気が付いたことはあるかな?

説明の紙も読んでくださいね。

2年生「おすすめの場所をしょうかいしよう」

画像1画像2
➀町のおすすめの場所をしょうかいしよう
 自分たちの住む町のお気に入りの場所や,興味のある場所を友達に教えてあげよう。

➁学校たんけん
 1年生に学校のことを紹介しよう。

教科書P22,23や,説明の紙も見てくださいね。

2年生 ミニトマトを植えよう

画像1
画像2
説明をよく読んで,お家でミニトマトを植えましょう。植えたらかんさつカードに記録しましょう。
ミニトマトはみんなの靴箱のそばにクラスごとに置いてあります。

※苗が折れた場合は、折れたところから上の部分をすぐに土に差し込めば根付きます。

※ミニトマトは日光と水分を好むので、日当たりの良い南側に置き、水やりを忘れないようにしてください。

大きく育ててくださいね!

2年生 図工「かぶとをおろう」

おりがみや新聞紙でかぶとを折ってみましょう。
おりかたを説明するので,やってみてくださいね。

新聞紙でおった人は,自分でかぶってみても楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生の畑

画像1
        雑草だらけの2年生の畑

地域ボランティアの和歌山さんが,2年生の畑をきれいに耕してくださいました!
この畑で野菜を育てます。

みなさんは,植木鉢にミニトマトをうえましょう。
20〜22日の都合のつく時間に植木鉢をおうちの人に取りに来てもらってください。
植え方はまたホームページを見てください。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261