最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:53
総数:150227
健康に気を付けて生活しましょう!

調理実習「スクランブルエッグ」2

調理実習の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習「スクランブルエッグ」1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科の調理実習で
「スククランブルエッグ」を作りました。
学習のめあては
「炒めた時の変化を知る」
「炒め方が分かり、おいしいスクランブルエッグを作る」
ことです。
調味料は、炒める前?後?いつ入れるのかな
油は、ガスを付ける前?後?いつフライパンに入れるのかな
調理の手順を復習して取り掛かりました。

一人ひとり自分の作ったスクランブルエッグを
いただきました。

体育参観 練習開始 〜3・4年生〜

今日から、5月27日の体育参観に向けて、練習が始まりました。

3年生と4年生が団体演技の練習をしています。
先生の動きを見ながら、振りを覚えています。
指先や腕がしっかり伸びていて、やる気が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食 その2

調理が終わった給食の温度を測っていました。
子どもたちが、安全で温かくておいしい給食が食べられるように、温度管理も徹底しています。

12時になると、給食の入った食缶を乗せたワゴンをリフトで運びます。
こうしておいしい給食が子どもたちの教室に届けられています。

このように、およそ300人分の給食を、わずか5人の先生方が毎日作ってくださっています。

毎日、当たり前に食べている給食は、給食の先生方の働きがあってこそ。
感謝して食べたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食 その1

日浦小学校は「給食がとてもおいしい」ことが自慢の一つです。

今日は、給食室の先生方が給食を作っている様子を、少しですが紹介します。
朝、8時25分のチャイムの合図とともに、ミーティングが始まります。
献立や材料、手順、役割分担など、声に出して一つ一つ丁寧に確認しています。
ミーティングが終わると、手(肘から指先まで)を念入りに洗い、作り始めます。

今日のメニューの豚汁に入れる野菜を切っています。
機械を使うこともありますが、このように包丁を使って切るものもあります。
とても大変ですが、これがおいしさの秘訣なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 たてわり班なかよし遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安佐動物公園ではたてわり班で活動を行いました。リーダーの6年生を中心に,動物を観察したり,スタンプラリーをしたりして,たてわり班の仲を深める活動をすることができました。
 天候にも恵まれ,満足そうな表情で遠足を終えることができました。

5月1日 たてわり班なかよし遠足2

たてわり班なかよし遠足、いよいよ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 たてわり班なかよし遠足1

 今日は「たてわり班なかよし遠足」の日です。
 健康観察の後、全校児童が校庭に集合しました。
 開会式では、児童委員が司会進行を務めました。
 校長先生からは、「たてわり班のみんなの良いところを見つけて帰る」
 というめあてについてお話がありました。
 たてわり班で活動する中で、めあてが達成できることを願っています。
 楽しい遠足になりますように。
 行ってらっしゃい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよくすごすために その2

その後、2年生の教室へ行くと、学級のみんなで掃除をしているところでした。
家庭訪問中で、しばらく掃除ができない日が続いていたようで、先生の呼びかけで掃除をすることになったようです。
教室、ろうか、手洗い場、飼っている動物(テンジクネズミ)のおうち、トイレなど、それぞれの担当場所を掃除していました。
怠けている人は、誰もいません。みんな一生懸命に自分たちの場所をきれいにしています。
早く終わると、床にゴミが落ちていないか、しゃがんで小さなゴミを拾って回っている子もいました。

学校では、自分たちが毎日使う場所を、自分たちできれいに整えることも大切な学習だと考えています。
みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいのかを考え、行動することができるように、日々先生方は、様々な場面で子どもたちに指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちよくすごすために その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に入ると、ちょうど担任の先生が、使い終わった粘土と粘土板の片付け方について説明をされているところでした。
「粘土板を同じ向きに重ねて、その上に粘土(が入っている箱)を2箱ずつ重ねて・・・。」

先生の説明が終わると、子どもたちは自分たちが納めているロッカーのところへ行き、友達と一緒に、ああだこうだと言いながら、直し始めました。
直し終わった後のロッカーはきれいに整えられていて、とても気持ちいいです。

4月27日 避難訓練(火災)

今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
 家庭科室から出火したことを想定して、
火災の時の避難の仕方を 訓練しました。
 非常ベルと非難放送の後、先生の指示を聞いて
静かに校舎から校庭へ移動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班 顔合わせ会 その1

今日の2時間目は、縦割り班の顔合わせ会でした。
「縦割り班」とは、1年生から6年生までの異学年の子どもで構成されたグループのことです。
「みんなで、『優しさ』と『がまん』の気持ちを大切にして」
児童委員会の児童が、会のはじめに言った言葉です。

その通りです。
異学年で集まった仲間が、みんな、同じ意見になることなんてめったにありません。
だからこそ、『優しさ』と『がまん』はとっても大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

授業参観・懇談会の後に、PTA総会が行われました。
4年ぶりの開催です。
すべての議事が承認され、新旧役員の交代をされました。
令和5年度も、子ども達が安心してしっかり学習し生活するために
ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会2

授業参観の様子の続きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

今日は、今年度初めての授業参観・懇談会がありました。
おうちの方に授業をしている様子を見ていただいて、
どの学年の子ども達ももとても張り切って一生懸命に学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もいない教室

今日は、子どもたちがいない教室の様子を紹介します。
1年生の教室と6年生の教室です。
3時間目の授業で、教室以外の場所(運動場や理科室)に移動した後の教室です。

2つの教室の共通点。
全員の机の上はきれいに片付けられ、いすはきちんとしまわれています。
簡単なことのようで、とても難しいことです。
みんなの気持ちが揃わないとなかなかできないからです。

「はきものをそろえると 心もそろう」

誰もが、脱いだ後の靴をそろえたり、使っている物を整えたりすることができると、みんなが気持ちよくすごせます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 歩行教室

今日は、3時間目に歩行教室を行いました。
市役所から先生方に来ていただき、安全な歩き方について
教えていただきました。
小学生の交通事故で一番多いのが、「道路への飛び出し」
によるものだそうです。
体育館では、4人ずつ設定された横断歩道や道路を
信号を見て安全に歩く練習をしました。
歩道のどこを歩くと安全なのでしょうか?
信号が青でも渡る前にすることは何でしょうか?
今日は、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 学習の様子2

学習の様子の続きです。

写真上から
〇 4年  国語科      書写 「画の長さと間かく」
〇 5年  理科      「天気の変化」
〇 6年  算数科      「対称な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 学習の様子1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
〇 1年  算数科     「かずをかこう」
〇 2年  体育科     「50メートル走」
〇 3年  音楽科     「春の小川」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一画一画を丁寧に

ひまわり学級の児童が、書写の作品の清書をしているところです。

私が教室に入ってきたことに気をとられることなく、集中しています。
ふと足下を見ると、この時間にしっかり練習をした足跡がわかる用紙が、新聞紙の上に並べられていました。

一画一画を丁寧に、最後まで粘り強く取り組む姿に心を打たれた一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004