最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:52
総数:150352
健康に気を付けて生活しましょう!

ひまわり学級 ピザパン作り

どうやって作るのかな? どうやって作るのかな?
上手に作れるかな? 上手に作れるかな?
ピザパン完成‼ ピザパン完成‼
 ひまわり学級で育てた野菜を使って、ピザパンを作りました。

 指を切らないように…気を付けて包丁を使いました。
 
 切った野菜をパンの上に乗せて、オーブンレンジで焼きました。

 完成したピザパンは、やっぱりおいしい!

学校朝会

夏休みが終り、子ども達が元気に登校しました。
今朝は、体育館で学校朝会を行いました。
校長先生から、「賢くなるためのおまじない」について
お話がありました。
「あたりまえのことを、ばかにせず、ちゃんとやる。」
毎日の生活には、当たり前にやる大切なことがあります。
それを、おろそかにせず、やりきることが、自分を高めることになります。
周りの人がきちんとやろうとしていることについても、
同様に邪魔をせず、一緒に頑張ることが大切です。
前期の後半が始まりました。楽しく充実した学校生活にしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 8月23日(水)、音楽室で「学校保健委員会」を行いました。

 学校薬剤師の下田代先生、PTA体育委員の方、教職員で行いました。

 学校の取組として、定期健康診断の結果、保健室への来室状況、食育について、体力向上について報告しました。

 その後、学校薬剤師の下田代先生に「学校薬剤師の仕事」についてお話を聞かせていただきました。

 その後、質疑応答を行い、定刻通り会を終了しました。

 多くのPTA体育部会の方々に参加していただきありがとうございました。

折り鶴タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和集会の後に折り鶴タイムを行いました。
たてわり班のチームで集まり、折り紙に平和への願いを書いて折り鶴を折りました。
たてわり班の中で、鶴の折り方を教え合ったり、手伝ってもらったりして折り鶴を完成させていました。
折った折り鶴は束ねて、後日平和公園へ献納する予定です。

平和登校日

8月6日、広島に原爆が投下されてから78年となる
原爆の日を迎えました。
児童は、8時に登校し、原爆死没者慰霊式・平和祈念式
(平和祈念式典)をテレビ視聴しました。続いて、放送
による平和集会を行いました。78年前の今日起こった出来事
をテレビや絵本や、体験した方のお話などを通して知るとともに
自分たちが、今、これから平和とはどんなことなのかを考える
一日にしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

メンタルヘルス研修

スクールカウンセラーの大下先生をお招きして、教職員のメンタルヘルス研修を行いました。今日のテーマは、「心がほっとする言葉」です。
初めに「だいじょうぶ だいじょうぶ」の絵本を読んでいただきました。
心があたたかくなりました。これまでに自分がかけてもらったほっとした言葉集めをしたり、自分にかけてあげたい言葉を選んだりして交流をしました。
優しく自分を癒してくれる言葉、自分も相手も安心してほっとする言葉に触れて、忙しい時にこそ、「心がほっとする言葉」を伝えあえるようになりたいと思いました。大下先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今朝は、夏休み前学校朝が会ありました。
校長先生が、4月からこれまで、「自分でできるようになったことが増えた人」と聞かれると、何人かの児童が張り切って手を挙げていました。取り組んだことを振り返ってできるようになったことがあると嬉しいですね。この夏休みには、ぜひ、自分で早起きをする、手伝いをする、掃除をするなど目標を決めて取り組んでほしいと思います。
夏休みの生活について、生徒指導部の先生から話がありました。
特に、安全に過ごすためのきまりや、地域の方の迷惑にならないための過ごし方について詳しく説明がありました。
子ども達には、家庭や地域の中で、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もいない教室 7月編

画像1 画像1
画像2 画像2
7月になると、子どもたちの学校生活は少しずつ「乱れがち」になってきます。
4月にはきちんとできていたことが、できなくなってき始めることが、しばしばあります。
例えば、「宿題忘れがふえる。」「鉛筆を削ってこなくなる。」「朝、自分からあいさつをしなくなる。」「名札を付け忘れる」・・・・などなど気になる様子が見られるようになることがあります。
しかし、そんなことの多くなる7月になっても、上の写真のように、教室外での学習で教室を空けるときに、今でも、全員が、机上には何も置かず、いすをきちんと中にしまって教室を出ている学級(2年1組と2年2組)もあります。
みんなの気持ちが揃っていないとできない努力を、今でもみんなで続けていることが、本当に素晴らしいです。

『当たり前のことが当たり前にできる』ことは、日々の努力の賜ですね。

水泳指導

曇り時々晴れの中、6年生は水泳の学習を行いました。
回数を重ねるごとに、水の中で力を抜いて浮かぶことが上手になりました。
ペアで協力して上手にアドバイスをし合いながら練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を考える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日に「平和を考える会」を行いました。
低学年は、「はとよ 広島の空を」のDVDを視聴しました。高学年は、78年前に広島で起こった出来事について今岡裕子先生のお話を聴きました。5年生・6年生は、昨年よりも核兵器の数が減っていることや、今の核兵器は、広島に落とされたものより大きいことに驚いていました。平和を守るためには、何度も見て聞いて知ることが大切だと思います。

職場体験

7月4日から3日間、日浦中学校の生徒さん3名(日浦小学校卒業生)が職場体験に来てくれました。低学年を中心に教室で、学習の手伝いをしたり、行事の準備をしたりと学校での仕事を体験しました。今日は、最終日。一年生の子ども達は、「また来てね。」とお別れを惜しんでいました。立派な態度で頼もしい中学生の皆さんでした。お仕事お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムのはたらき

3年生は、理科の学習で「風やゴムの働き」の学習をしました。
今日は、送風機で風を当てて、車が進む距離を測りました。
長い距離進むととてもうれしそうです。
どのようにしたら、車がよく進むのかを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目は、全校一斉の漢字検定(1年生はひらがな検定)を行いました。
緊張感漂う雰囲気の中、放送の合図でテストが開始しました。
日頃の学習の成果が、存分に発揮できるといいです。

日浦フェスティバル その2

じゃんけん、豆つかみ、クイズ、的当て、間違い探し・・・・などなど、みんなが楽しめるような工夫が、それぞれの学級で考えた遊びの中にありました。

日浦小学校のみんなの力で、みんなが笑顔になる、素敵な時間をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦フェスティバル その1

いよいよ日浦フェスティバルが始まります。
今日に向けて、これまで各学級で一生懸命、準備を進めてきました。
縦割り班の友達と一緒に、教室を回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アオギリのうた 〜音楽朝会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、放送による音楽朝会を行いました。
8月6日の平和集会に向けて「アオギリのうた」の練習でした。
いい声が出せるようにするための立ち方や姿勢、口の開け方を確認してから、みんなで歌いました。
それぞれの教室から美しく伸びやかな歌声が聞こえてきました。

みんなで集まって思いっきり歌えること。学校で勉強できること・・・・。
私たちの当たり前の日常の中にも、「平和」があることを、学習を通して気付いてほしいと思います。

水泳指導

水泳指導が始まりました。
今週は、天候に恵まれ計画通りに
行うことができています。
準備体操、水慣れ、をしっかりとして
取り組んでいます。
6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会

日浦小学校では、体力つくりの取組として、「長なわ8の字跳び」にチャレンジしています。
10月に予定している長なわ大会に向けて、今日は初めて全校で集まって挑戦します。
最初に、体育委員さんがお手本を示してくれました。
さすが5・6年生。これまでの積み上げの成果を感じます。
これから各学級で休憩時や体育科の授業の中で練習を繰り返し、目標をもって挑戦jしてていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の学習

一年生は、生活科で、「すなやつちと なかよし」の
学習をしました。造形砂場で、砂を掘ったり、
盛り上げたりして、川や、山、ケーキなど
思い思いの作品を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導

今日は、学年下校指導を行いました。
児童が下校する前に、半数の教員が通学路へ立ち、
学年で地区別に並んで下校する様子を見守りました。
一年生も、信号が赤になるのを見て止まり
上手に待つことができました。
青信号の内に、歩いて速やかに渡ることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004