最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:26
総数:149971
健康に気を付けて生活しましょう!

公民館まつり(ステージ発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(土)、5日(日)は日浦公民館まつりがありました。
4日(土)は本校の音楽クラブがステージ発表を行いました。「君をのせて」のリコーダー奏と「With You Smile」の合唱をしました。
発表の準備を9月から行い、休憩時間も集まって練習したり、自主練習を行ったりしていました。
緊張もあったと思いますが、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの音の重なり、きれいな歌声がホールに響き渡り、とても素敵でした。

「気付き」の質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級2組の授業の様子です。
2年生は「6の段の九九」、6年生は「反比例」の学習をしていました。
2年生の子どもは、6の段の答えを既習の学習(たし算、図に表すなど)を駆使して、答えを導きだそうと苦戦していました。
自分の考えた方法で試行錯誤しているうちに、「答えは6ずつ増える」ということを思い出すことができました。
「前に習ったよ。」と先生が早めに言葉がけをすることは簡単ですが、ここはあえて、様子を見ていました。(とても真剣に考えていましたので!)
先生から言われて「あっ、そうだった。」と気付くのと、自分ができる方法で試行錯誤しながらやっているうちに気付くのとでは、「気付き」の質が違います。
後者の方が時間はかかるけれど、格段に考えている時間は長く、自分で導き出すことができています。そして後者の方が、子どもの気持ちは「学び」向かっています。

「分かる」「できる」ことはもちろん大事ですが、このように「学び方を学ぶ」ことも大切にしていきたいです。

体育朝会

朝夕、肌寒く感じるようになってきました。
日中も「暑い」と感じることはなくなり、教室内でも屋外でも快適に過ごせる季節です。
「スポーツの秋」といわれますが、学校でも体力つくりの取組をするのにもってこいのシーズンです。
「長なわ跳び」の取組の後は「短なわ跳び」です。
今日は「リズムなわ跳び」をしました。
短縄を使った簡単な準備運動から始まり、「跳ばない」技があったり、各自が挑戦したい技ができたりと、低学年から高学年みんなが、楽しくリズムにあわせて短なわ跳びができるよう構成されています。

これから冬に向かってどんどん寒くなってきますが、しっかり体を動かし、運動に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今朝は、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
5年2組「ぼくがラーメンたべるとき」、「森のかくれんぼう」
6年2組「とらとほしがき」を読んでいただきました。
読書の秋です。図書室には新しい本も入りました。
おもしろい本に出合えるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

学びを支えるタブレット

ひまわり1組の授業の様子です。
2年生は算数、4年生は国語の授業を同時に進めていました。
先生は一人ですので、授業の中で「一人で自立して学習する」ことのできる内容がなければ成り立ちません。
そこで役に立つのが、一人一台のタブレットです。
先生が2年生に指導されている間、4年生は新出漢字を自力で学習していました。
タブレットで筆順を指でなぞりながら確認し、ドリルに鉛筆で書き込んでいます。
この方法はいつもやっているのでしょう、先生が一声掛けただけで、自分から進んでやっていました。
そして、先生が4年生の指導をされている間、2年生はどうしているかというと、タブレットの中にあるフラッシュカードの機能で、九九を一人で学習していました。
そして、つまずいたところは、九九カードで確認して覚えていきます。
デジタルとアナログを組み合わせながら、子どもたちは主体的に学んでいきます。

このようにタブレットは、子どもたちの学びを支えるツールとして欠かせない物になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

日浦小学校150周年記念行事

150周年記念式典、授業参観の後、落語鑑賞がありました。
「ジャンボ衣笠さん」と「ジャンボ亭ペンギンくん」をお招きしました。
落語を鑑賞するのは、初めての児童も多く、初めは拍手のタイミングが
分からないようでしたが、次第に、話に引き込まれて、笑いと拍手で
盛り上がっていきました。
そばを食べる所作を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦小学校創立150周年式典

日浦小学校創立150周年式典の続き
画像1 画像1
画像2 画像2

日浦小学校創立150周年式典

日浦小学校は、150歳を迎えました。
10月14日(土)には、創立150周年行事を行いました。
「150周年記念式典」では、ご来賓の方々より、
たくさんのお祝いの言葉をいただきました。
本校の卒業生が、立派に司会を務めてくれました。
これからも、日浦小学校をみんなの学び舎として、
大切に守っていきたいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 今日から後期の授業が始まりました。
 今朝は、始業式を行いました。
 校長先生からは、みんなが賢くなるためのABC
A  あたりまえのことを
B  ばかにせず
C  ちゃんとやる
に加えて
D  できるだけ
E  えがおで
 というお話がありました。
 後期も、一人一人が自分のめあてをもって、
しっかり取り組んでほしいと思います。
 後期も、子ども達が、元気に明るく過ごせるよう
教職員一同協力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は前期の最終日です。
前期終業式を行いました。
児童を代表して2年生、4年生、6年生の児童が
作文を発表しました。
長縄飛び、運動会の演技など前期を振り返って
努力をする中でたくさんのことを学び成長した様子が
伝わりました。
後期へ向けてしっかり目標を立てて
さらに頑張ってほしいと思います。

念入りそうじ 〜150周年行事に向けて〜

いよいよ150周年行事が間近となりました。
105周年行事が行われる10月14日には、お家の方を始め、地域のお客様をむかえることになります。
今日は、日頃なかなか掃除が難しい場所をきれいにすることになりました。
手洗い場の流しの下をきれいに掃いたり、タイルに付いた汚れを丁寧に落としたりしました。
お客様を気持ちよく迎えられるように、そうじをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

体育朝会で、長縄大会を行いました。
各クラスともこれまで練習した成果を出そうと、
みんなで声をかけて、数えていました。。
縄の中へ入るタイミングが上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の先生と

 教育実習も最終日を迎えました。
実習生の先生は、2年生、3年生を中心に
たくさんの子ども達とかかわってくださいました。
 また、ぜひ日浦小学校へ来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童朝会

テレビ放送による児童朝会がありました。
児童委員会から、折り鶴献納の報告と「いじめ防止劇」がありました。
「いじめ防止劇」では、児童委員が役割を決めて、2つのパターンの劇を披露ました。
子ども達は、「いじめのない 明るい 日浦小学校にしよう」児童委員からのメッセージをしっかり受け止めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

子ども達は、日浦小学校の名前が変わっていったことや、
建てられた場所が変わっていく様子を見て、とても驚いていました。
長い歴史があることを知るとともに、これからも
日浦小学校を大切にしていきたいという思いを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今朝は学校朝会がありました。
今日は、創立150周年を迎えるにあたり、
日浦小学校の歩みについて校長先生の話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

参観日

参観授業の続きです。

 4年  道徳  「泣いた赤鬼」
 5年  道徳  「絆プロジェクト」
 6年  道徳  「泣き虫ばあさん」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

9月の参観日がありました。
夏休みが明けてからの授業の様子をお家の方に見ていただ来ました。

 1年  道徳    「あしたは えんそく」
 2年  算数科   「足し算のひっ算」
 3年  道徳    「目の前は青空」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習6年

6年生は、校外学習で平和公園・広島城へ出かけました。
8月6日の平和登校日にたてわり班で折った折り鶴の献納も行います。
6年生の皆さん、たくさん学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会

今日は体育朝会。
長縄8の字跳びにチャレンジです。
こうしてみんなで集まってするのは2回目です。
明らかに前回より、連続で跳べるようになっている学級が増えています。
10月の大会に向け、目標をもってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

健康管理

臨時休業関連

生徒指導

行事予定表

広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004